年代 | 武者もの | 歌舞伎もの | その他 | 備考 |
---|---|---|---|---|
盛岡 丁印 |
●『源三位鵺退治』四ツ家 ●『頼朝の放鳥』六日町 ●『将門』石町 ●『鞍馬天狗』大工町 ●『田原藤太の百足退治』紺屋町(よ組) |
●『式三番(3体)』三戸町(玉組) ●『三条小鍛冶』十三日町 ●『鬼一法眼』茅町 |
●『吹流旗(八幡宮三字の染め旗)』葺手町 ●『吹流旗(八幡宮三字の染め旗)』八日町 ●『末広笠鉾(日の丸扇に大兜)』紙町 ●『張良と黄石』鍛治町 ●『司馬温公』鉈屋町・川原町 ●『金時と山姥』仙北町(は組) ●『静御前、か和泉式部』呉服町 ●『藤原仲国と小督の局』肴町 ●『在原業平東下り』馬町 ●『養老の滝』本町(本組) ●『草刈童子』材木町 ●『恵比寿→牛若丸と天狗』油町(二番組) ●『若高砂』青物町 ●『神功皇后三韓渡航』長町(三番組) |
全27台とも23台とも |
嘉永 年間 練物 |
●『鞍馬山』呉服丁・肴丁・葺手丁 ●『殺生石』本丁・四ツ谷丁・三戸丁 |
●『岩に日の出』馬丁・六日丁(一番組) ●『滝に登り鯉』かぢ丁・紙丁・紺屋丁(よ組) ●『大蛸』八幡丁(い組) ●『素盞嗚尊・猩々緋旗二本』十三日町 ●『牡丹唐子額』鉈屋丁(め組) |
||
嘉永 05年 |
●『布袋唐子遊び』茅丁・八日丁・本丁 ●『蛸』『天狗』肴丁・葺手丁・呉服丁 ●『鯉の滝登り』紺屋丁・鍛冶丁・紙丁 ●『日の出』六日丁・馬丁 ●『羅紗の御旗二本』穀丁・新穀丁 ●『八幡宮献額』鉈屋丁 ●『猩猩緋の幟二本』十三日丁 ●『御獅子一対』川原丁 |
「国統大年譜」より | ||
明治 04年 |
●『外国軍艦』石町 | 「盛岡四百年」(郷土文化研究会平成4年)より | ||
明治 05年 |
●『(屋形山車)日本武尊に剣を賜う天照大神』 | 「盛岡四百年」(郷土文化研究会平成4年)より 手描きの絵紙開始 |
||
明治 12年 |
●『国性爺』よ組 | ●『桃太郎』い組 ●『大人参と鼠』馬町 ●『大酸醤に蝸牛』 |
この年のよ組の笠がさんさ花笠の起源カ | |
明治 13年 |
●『五条橋に牛若弁慶邂逅/佐々木高綱宇治川先陣の体』鉈屋町 | ●『乙姫浦島眷恋の体』紙町・鍛冶町 ●『大鯉を五郎丸が捕らえんとする体』紺屋町 ●『大蛸を漁師四人で捕らうる体』呉服町 |
山車を伸縮自在にして電信線の下を通した | |
明治 17年 |
●『鯉に金時』二番組 ●『神功皇后征韓凱旋』紺屋町 ●『大海老』三番組 ●『生姜に蝶』生姜町わ組 |
大火で丁印の多くが消失・断絶 | ||
明治 18年 |
●『大かぶらに大黒天』油町 | 神輿焼失のため神事のみ | ||
明治 19年 |
八幡町にて、空き地に飾り物 | |||
明治 20年 |
●『天竺徳兵衛』長町 | ●『刈萱桑門高野山の段』仙北町 | ||
明治 24年 |
●『亥早太(鵺退治:頼政・早太)』穀町 ●『加藤清正虎退治』本町 |
●『鐘巻道成寺』仙北町 ●『里見八犬伝 芳流閣の場』十文字 |
●『恵比寿』新穀町 |
|
明治 25年 |
●『児雷也』八幡町 | ●『(屋形山車)天照大神・日本武尊』材木町 ●『(屋形山車)天の川』油町 ●『(屋形山車)豊玉姫の産屋』長町 ●『奉納旗』仙北町 ●『林檎』十文字 | ||
明治 26年 |
●『(屋形山車)楠木正成 笠置山にて勅命を賜わる』紙町 | ●『滝夜叉(蝦蟇乗り)』長町 | ●『天の岩戸開き』新田町(か組) ●『草薙の剣(剣そのもの)』油町 ●『武夜刀姫』長町 ●『鍾馗(鬼伴2体)』茅町 |
|
明治 34年 |
●『漢高祖大蛇退治』油町 | ●『小鍛冶』肴町 | ●『天岩戸』八幡町 ●『八頭大蛇(やまたのおろち・奇稲田姫伴)』本町 ●『神武即位』長町 ●『竜宮』鉈屋町 ●『八幡宮奉納品』山岸若者連 ●『達磨大師』三戸町 ●『御旗』紺屋町 ●『樂太鼓』仙北町 ●『諌鼓(宮太鼓の上に鶏)』生姜町 |
|
明治 35年 |
丁印最終登場年 | |||
明治 36年 |
●『(屋形山車)蘭丸忠戦の体(蘭丸と攻め手3)』十三日町 ●『仁田四郎忠常』馬町 ●『田原藤太竜宮の体(4体)』鉈屋町 |
●『石橋(獅子と捕り手2)』川原町 | ●『司馬温公』紺屋町 ●『鯛釣り』上小路(と組) ●『(屋形山車)鈴』大工町 ●『(屋形山車)奉納御獅子(獅子頭)』長町 ●『八幡宮奉納品』生姜町 |
印刷絵紙開始 |
明治 38年 |
●『旅順攻撃二十八インチ砲』油町消防団(二番組) | |||
明治 39年 |
●『南部中尉/横川省三』神子田 | 他にも大砲・城壁占領軍人など戦争ものの山車が出た | ||
明治 40年 |
●『新田義貞(お付き2人)/相馬大作』十三日町 ●『島の為朝(弓)』仙北町 |
●『和藤内(紅流し)』寺の下・餌差小路 | ●『天細目命』紺屋町 ●『桃太郎(誕生)』上小路 ●『草刈山王』八幡町 ●『鯉の滝登り』肴町 ●『蛸』油町 ●『御旗』本町 ●『金の吊灯篭』鉈屋町 ●『額』長町 |
|
明治 42年 |
●『八幡太郎源義家(ゆはずの泉)』長町有志連(三番組) ●『橋弁慶/石橋山合戦』茅町発起人有志者 |
●『熊と金時』肴町 ●『浦嶋太郎到竜宮』穀町有志者一同 ●『浦島帰郷』川原町 ●『鰹魚』馬町 ●『破魔矢/鐘盗り鬼若丸』紺屋町 |
全7台
↑(絵紙判断)松が付いていない |
|
大正 02年 |
●『松前鉄之助』鉈屋町 | ●『鯉に金時』上小路若連 ●『徳田・木村両中尉慰魂 ブレリオー式軍葉(用)飛行機』肴町若連中 ●『釣鐘に鳩』本町 ●『大蕪』停車場前 ●『二見ヶ浦』十三日町発起人 ●『宮太鼓』穀町有志者 ●『締太鼓』紺屋町 ●『十二鏡』新穀町 ●『馬印』三ツ家 ●『提灯奉納』生姜町若連 ●『御輿奉納』新穀町若連中 |
※8月8・9・10日に盛岡開府三百年祭開催 ●『桜山神社献額・三人唐子/手古舞の獅子舞』長町 ●『大鏡(照魔鏡)』消防組第六部 油町有志者 ●『御神旗』消防組第四部(紺屋町) ●『銀幣』消防第三部(馬町) ●『花屋台獅子頭』八幡町 ●『鯛』生姜町若者連 ●『鯛』本町 ●『秋田凱陣』寺の下 ●『南部双鶴紋の起こり』鉈屋町 ●『相馬大作ノ体』消防組第一部 仙北町有志者(は組) ●『南部利直公』本町 ●『藩祖大蛇退治』四ツ家 |
|
大正 03年 |
●『加藤清正(朝鮮国より富士を見る、2体)』長町 | ●『小林朝比奈(弁慶の大頭使用)』馬町・六日町二若連(一番組)
●『安宅関(弁慶巻物)』肴町 ●『鐘巻道成寺(鬼女と鐘)』新穀町若者連 |
●『日本武尊 叛賊熊襲を誅し給ふ』鍛冶町紙町有志者 ●『桃太郎凱旋(鬼と財宝)』油町 ●『赤穂義士討入』鉈屋町 ●『めでたい(鯛に大漁旗)』紺屋町 ●『昇鯉』餌差小路若連 ●『燈籠奉納』消防組第十部 |
全15台 ↑(写真から)祝儀の張り出しがさかん |
大正 04年 |
●『碁盤忠信(2体、非歌舞伎)』鉈屋町有志一同(め組) | ●『石橋(親獅子)』紺屋町第四部(よ組) ●『石橋(子獅子)』八幡町若者連(い組) ●『吉野山狐忠信静御前道行』本組 |
●『月兎』餌差小路・新馬町若者連 ●『四神(高覧の四方に四神、中央に宮旗)』穀若連 ●『奉納飾弓矢』五小路有志一同(鷹匠小路・馬場上衆小路) ●『達磨大師(大達磨)』八日町若者連 ●『達磨大師(小達磨)』長イ町子供連(上田組町) ●『神功皇后三韓征伐』上小路 ●『宮本武蔵 大蛇退治』消防組第一部(は組) ●『息長姫(神功皇后鮎占い:2体)』中野有志者一同(と組) ●『鯉の滝登り』新築地子供連中 |
全12台 (絵紙から)人形の山車に松が付き始める ※桜山神社に●『対の狛犬』下小路有志一同 |
大正 05年 |
●『村上義光錦旗奪還の体』紙町鍛冶町若者一同 | ●『和藤内(紅流し:橋の下にも滝)』消防第三部(い組) ●『平仮名盛衰記逆櫓の場 松右衛門事(こと)樋口次郎兼光』餌差小路有志一同 |
●『蛸』下小路小供連 ●『吊燈篭と御鏡』仙北町仙北組町青物町有志 ●『繭に蛾/蚕卵紙と女』厨川有志(や組) ●『小野道風』穀町若者連 ●『八幡宮奉納額』大手先通り ●『神撰』内丸子供連 ●『竜樹菩薩』三戸町連合山車(玉組) ●『桂川仇討之体』消防組第七部(三番組) ●『孝子 桂川力三』川原町有志一同 ●『恵比寿に鯛』油町二番組 ●『侠客 唐犬権兵衛』鉈屋町有志一同 ●『鬼若丸(鯉乗り)』馬町一番組 ●『検非違使(右大臣・左大臣)』材木町有志一同 |
全15台 (芸能) ・梁川のさんさ踊り ・赤沢の太神楽(紫波町) ・玉山の大黒舞(盛岡市玉山) ※桜山神社に●『相馬大作の刀』下小路牛越場 |
大正 06年 |
●『源為朝大奮闘之体(湯上り為朝:角材)』長町消防第七部 ●『御所五郎丸と曽我五郎 夜討曾我』鉈屋町有志一同(十文字) |
●『(屋根付き/置山カ)熊谷陣屋(直実に扇・藤の局・相模)』葺手町 | ●『牡丹蝶々』馬町六日町若者連 ●『(屋根付き)宮本武蔵(塚原朴伝と)』鍛治町紙町若者一同 ●『義人木内宗五 直訴の体(殿様・侍従・捕り手・佐倉宗五郎)』大手先通り ●『武勇 悪七兵衛景清(牢破り、非歌舞伎)』新穀町寺ノ下若者一同 ●『小野道風』鉈屋町 ●『荷鉦鼓』内加賀野 ●『麒麟太鼓』本町子供連 |
引き子の装束が江戸風になる
(芸能) ・富士麓行上鹿踊り(金ヶ崎町) ・宮手獅子踊り(紫波町水分) ・長岡の太神楽(紫波町) ・厨川のさんさ踊り ・梁川のさんさ踊り ・太田のさんさ踊り ・米内のさんさ踊り ・中野の大黒舞 |
大正 07年 |
●『八幡宮奉納品』下小路若者連 | 全1台 | ||
大正 08年 |
●『神旗/八幡太郎義家(ゆはずの泉)』紺屋町第四部(よ組) | |||
大正 09年 |
●『俵の藤太(乙姫の大蛇と)』油町若者一同 ●『坂上田村麻呂 蝦夷征伐/トンネルを潜る列車(山田線開通祝)』よ組 |
●『(屋根付き)三条小鍛冶/国勢調査』本町有志第五部 ●『天竺徳兵衛』鉈屋町有志一同 |
●『鯉』新田町若者連(か組) ●『尼子十勇士 早川鮎之助』川原町 ●『蛸』一番組 ●『奉納常夜燈』長町 |
|
大正 10年 |
●『鎮西八郎為朝の弓勢(羅刹鬼と弓引き)/養老の滝』消防第十部(新田町) | ●『毛剃九右衛門/ひょっとこ踊り』十三日町若者連 | ●『塙団右衛門 岩見重太郎/二宮金次郎』穀町有志一同 ●『釣鐘弥左衛門 奮闘の躰/舌切り雀(葛篭負い)』消防第七部 ●『対の神鏡』米内消防組一同(み組) ●『野狐三次/は組の頭取』消防組第一部 元は組 ●『め組の辰五郎(梯子)/鯉の滝登り』新馬町餌差小路若者連 ●『乙若丸』青物町有志一同 |
|
大正 11年 |
●『和藤内 千里ヶ竹』消防第五部(本組) | ●『八幡宮奉納品(天蓋)』山岸若者連 ●『奉納衝立(龍の浮彫入)』消防第三部 ●『稲荷(狐に乗った老神)』中野消防組(と組) ●『鯛』魚がし ●『幡隋院長兵衛(角材上げ)/養老の滝』鉈屋町若者連 ●『桂川力蔵(水垢離)』三戸町若者連 ●『赤穂浪士 大高源吾忠雄』馬町二若連 |
||
大正 12年 |
●『梅王丸(どてら姿、笠)』八幡町 | |||
大正 13年 |
●『碇知盛(船なし)』新穀町若者連 ●『日吉丸』油町若者連(二番組) |
●『侠客 花川戸助六』消防第二部若者連(一番組) | ●『侠客 濡髪長五郎』中野消防組 ●『丸橋忠弥(井戸端)』仙北組町一番組 ●『八幡宮奉納品(矛と楯)』厨川若者連 ●『献額 神功皇后/石割桜』十三日町若者連 ●『花の神酒徳利と三方』新田町 |
↑(写真から)曳き子は白浴衣が主流 |
大正 14年 |
●『義経八艘飛び(2体:義経が下)』鉈屋町神子田有志 ●『源頼光(鬼退治:鎧)』消防第五部 |
●『佐々木高綱(歌舞伎「鎌倉三代記」)』加賀野有志 ●『(屋根付き)菊畑(鬼一法眼と牛若丸)』紙町・鍛治町有志 |
●『献額/床下の荒獅子男之助』八幡町一同(い組)) ●『高田馬場の仇討ち』は組 ●『誰が袖音吉(鯉退治)』上小路若者連(と組) ●『侠客 片腕喜三郎(橋上)』消防第七部 |
↑(絵紙判断)ほぼ松が付くが、長町は柳 |
大正 15年 |
●『湯上り為朝(桶、2体)』一番組二若連 ●『新田義貞(1体、抜き身捧げ)』大工町小供連 ●『楠正行(四条畷:烏帽子無し)』二番組 |
●『逆櫓樋口(櫂)』材木町 | ●『弓張月 嶋の為朝(弓:2体)/塩汲み』米内組(み組) ●『一心太助(悪侍蹴倒)』よ組 ●『世界の偉人 原敬』新馬町・水原町若者連 |
全7台 |
昭和 02年 |
●『那須與市(立ち岩無し)』め組 | ●『和唐内(紅流し) 』川原町若者連 | ●『曽我兄弟(少年時代)/二人比丘尼』大工町子若連 ●『小野川喜三郎(有馬妖猫退治)』は組 ●『堀部安兵衛(討ち入り:つぶし伴)』馬町二若連(一番組) ●『幡隋院長兵衛 水野屋敷風呂場』内外加賀野・新小路・天神町有志 ●『四神旗/元寇』下厨川若者連 ●『四神旗』新田町ろ組 |
(上下色分け絵紙が出始める) |
昭和 03年 |
●『加藤清正』二番組 ●『村上義光』大工町若者連 |
●『豪傑自雷也/綱手』新盛組(み組) ●『樋口次郎兼光(碇脇抱え)』青物市場青年会 ●『船頭松右衛門(歌舞伎「ひらかな盛衰記」)』新穀町 |
●『鰹』魚若連 ●『清水一角』は組 |
|
昭和 04年 |
●『坂田の金時(蜘蛛退治:蜘蛛とつぶし人形)』一番組 ●『仁田四郎忠常』川原町若者連 ●『猪早太ぬい退治』大工町大若組 |
●『関の扉(大伴黒主と桜の精)/喜撰法師』新盛組 | ●『日本銀次(殿様入れて3体)/錦祥女』よ組 ●『火消しの華 め組の辰五郎(つぶし伴)』三戸町玉組連 ●『四ツ車大八(火消しのつぶし伴)』新穀町有志 ●『恵比寿鯛釣』本組 ●『大黒天(二股大根乗り)』葺手町若者連 |
|
昭和 05年 |
●『地震加藤』一番組 | ●『天竺徳兵衛韓噺(昇降式)』玉組 ●『松前鉄之助』消防第六部 ●『安宅丸』三番組 ●『石橋』か組 ●『大蛇丸』友若会(大工町) |
●『大岡政談 丹下左膳』は組 ●『南部忠臣 相馬大作/藤娘』紙町鍛冶町若者連 |
全8台 |
昭和 06年 |
●『和藤内(紅流し)』か組 | ●『武蔵坊弁慶(釣鐘弁慶)』消防組第一部(は組) ●『一心太助 蓮華往生見破りの場』一番組 ●『丸橋忠弥(煙管)』よ組 ●『八幡宮奉納品』大工町 |
||
昭和 07年 |
●『弘安四年蒙古襲来 河野通有奮戦』一番組 ●『熊谷次郎直実(兜なし、馬上、扇上げ)』は組 |
●『戻り橋(腕を手にした渡辺綱と夜叉)』め組 ●『市原野(鬼童丸)/平井保昌(笛吹き)』本組 ●『熊谷陣屋の場(直実と義経)』三番組 |
●『古賀聯隊長(軍人地球儀乗り)』水原町(第八部) | 全6台 ※官祭招魂社祭典(4月) ●『児島高徳』尊皇党本部 |
昭和 08年 |
●『牛若弁慶』川原町 ●『為朝大(犬)蛇退治(山犬大蛇)』青物町 |
●『和藤内(虎退治)』仙北組町 ●『矢の根 曽我五郎(矢研ぎ)』よ組 ●『車引き(時平と梅王)』め組 |
●『唐犬権兵衛』二番組 ●『右大臣・左大臣』材木町 ●『伊勢海老』魚河岸 ●『馬印/養老の瀧』尊皇党本部(梨木町) |
全9台 |
昭和 09年 |
●『桃太郎鬼退治』は組 | 全1台 ※桜山神社御神輿奉納記念10/6 ●『八岐大蛇/越後獅子』本町組 |
||
昭和 10年 |
●『壇ノ浦 景清錣引/阿古屋』め組 ●『本能寺(森蘭丸)』一番組 |
●『八犬傳 犬村大角庚申山に怪猫を退治す』新盛組 ●『石橋の体(親獅子1体)』川原町若者連 ●『松前鉄之助/石橋』よ組 |
全5台 | |
昭和 11年 |
●『解脱景清(釣鐘横倒し)』い組 ●『八犬傳(芳流閣)』一番組 ●『碁盤忠信(1体)』新穀町新若組 ●『先代萩 松前鉄之助』新田町ろ組(か組) ●『毛剃九右衛門』新東組(上小路町内会、と組) |
●『花籠』青果組 | 全7台 戦前はここで断絶 |
|
昭和 15年 |
皇紀2600年奉祝記念山車 ●『神武天皇(従者伴)/旭日』十三日町青年会 |
|||
昭和 21年 |
●『五穀俵』菜園大通青年会 | |||
昭和 22年 |
●『早川鮎之助』二番組 ●『幡隋院長兵衛』青果市場 |
|||
昭和 23年 |
●『巴御前』一番組 | ●『樋口兼光』め組 ●『勧進帳(巻物、1体)/勢獅子』よ組 |
●『桂川力蔵』は組 | 全4台 |
昭和 24年 |
●『本能寺 森蘭丸』二番組 | ●『国姓爺合戦(和藤内紅流し)/養老の滝』新盛組 ●『連獅子』新穀町青物市場 |
全3台 | |
昭和 25年 |
●『宇治川先陣』生姜町有志 ●『島の為朝』新穀町新若 |
●『大森彦七(彦七と千早姫)/茶筅売り(玉屋)』新盛組 |
●『遠山桜』三番組 ●『大鯛』魚市場 |
全5台 |
昭和 26年 |
●『出世 嶋の為朝(角材上げ、2体)』青物町 ●『橋弁慶』二番組 |
●『助六』い組 ●『菅原伝授手習鑑 車引き(松王と梅王)』三番組 ●『白縫譚(若菜姫蜘蛛乗り)/金時(どてら)』新盛組 ●『松前鉄之助』新東組 |
全6台 | |
昭和 27年 |
●『忠犬為朝を救ふ(山犬大蛇)/小野道風』二番組 | ●『石橋(親獅子1体)』か組 ●『和唐内(紅流し)』め組 |
●『桂川力三』川原町 ●『辨慶(釣鐘弁慶)』一番組 ●『丸橋忠弥(煙管)』本組 |
全6台 |
昭和 28年 |
●『碁盤忠信(碁盤上げ、一本隈、着物紫、つぶし伴)/静御前』新馬町 ●『道成寺押戻乃場(竹上げの押戻しと膝立ち夜叉)/勢獅子』三番組 ●『毛剃九右衛門(松・牡丹・桜・立ち岩が無い人形だけの山車)/さらし』新盛組 |
●『夜討曽我(ともに青着物で松明と刀、背景に富士山)/大磯の虎』本町 ●『乙若丸(赤鯉・松無し)』仙北町仙若 ●『日本銀次(赤帯の袢纏)』よ組 ●『早川鮎之助』新東組 |
全7台 紅白の牡丹が混じって付いている(よ組) |
|
昭和 29年 |
●『新田義貞』本組 ●『川中島』二番組 |
●『梅王丸 車引の場(時平と)』い組 ●『豪傑児雷也/綱手』新盛組 ●『勧進帳 辨慶(飛び六方)/富樫左ヱ門』穀町 |
●『丸橋忠彌(井戸端:捕り手伴)/藤娘』は組 | 全6台 本組、紅白に加え桃色の牡丹使用 紅白の牡丹が混じって付いている(新盛組) |
昭和 30年 |
●『牛若弁慶/常盤御前』川原町 | ●『三條小鍛冶』本町 ●『暫(花道掛り)』肴町 ●『草摺引/浦島』三番組 |
●『滝間戸志賀之助 鯉退治(青鯉半身)』と組 ●『濡髪長五郎』一番組 ●『舞猩猩(大甕、人形は上に)/養老の瀧』盛岡酒商組 |
全7台 酒商組、紅白に加え桃色の牡丹使用 |
昭和 31年 |
●『那須の与一』本組 ●『碇知盛』新穀町新若 ●『朝比奈三郎』一番組二老会 ●『村上義光(関所)/供奴(赤、提灯を両手で)』二番組 |
●『和藤内(虎退治:どてら脱ぎ、鉢巻無し、二本隈)/酒井田柿右エ門(老父に柿の木)』よ組 | 全5台 よ組、紅白に加え桃色の牡丹使用 |
|
昭和 32年 |
●『為朝(浴衣で太刀、つぶし伴)/花咲ぢいさん』仙組 ●『義経八隻飛び(2体)/静御前』め組 |
●『幡隋院長兵衛』穀町 | 全3台・南部ばやし | |
昭和 33年 |
●『四條畷(烏帽子無、大幟)/司馬温公(唐子3体、丁印と同じ構図)』川原町川若 ●『森蘭丸忠戦の場』一番組 |
●『釣鐘弁慶(丸太に釣鐘)』は組 ●『黒田武士』か組 |
全4台・南部ばやし | |
昭和 34年 |
●『日吉丸/かぐや姫』二番組 ●『羅生門』め組 |
●『暫(元禄見得、半錦)/藤娘』い組 ●『里見八犬傳(芳流閣、現八は左)/道成寺(笠踊り)』三番組 |
●『奉納釣燈籠眞榊/浦島太郎(見送る乙姫伴)』本組 | 全5台・南部ばやし |
昭和 35年 |
●『仁田四郎忠常/(曽我兄弟)』二番組 | ●『大江山 酒天童子(歌舞伎1体飾り)/八幡祭』片原町夕顔瀬会 ●『勧進帳(飛び六方)/鏡獅子(弥生)』い組 ●『矢の根五郎(矢研ぎ、隈一本・下まで赤衣装)/(纏持)』よ組 |
●『四ツ車大八(悪侍蹴倒)/白馬童子』盛岡青果小売商組合・青果市場 ●『乙若丸(黒鯉の尻尾が後ろに出ている) 』親和会(青物町・駒形町・仙北町) |
全6台 ↑(写真判断)桜は短冊無しが主流 |
昭和 36年 |
●『地震加藤/玉屋』か組 | ●『景清解脱/花川戸助六』い組 | ●『桂川力蔵(つぶし伴)/養老の瀧(酒屋の宣伝入)』仙組 ●『鯛釣り(恵比寿と大鯛:尻尾が後ろに出ている)』盛岡消友会 ●『大黒神/寶船』大工町 |
全5台 い組、桃色の牡丹を見返しに使用 |
昭和 37年 |
●『鵯越の義経(立岩無し)/金山踊(男人形)』本組 ●『村上彦四郎義光(鎧)/舌切り雀(葛篭負いの爺と見送る雀)』東組(と組) |
●『碁盤忠信(碁盤上げ、一本隈、つぶし伴)/秋の実り(りんご娘)』は組 ●『英執着獅子の場(「石橋」親獅子と脇侍)/胡蝶』三番組 |
●『乙若丸(紺鯉)/ゆかり燈篭 (鯉の尻尾が後ろに出ている) 』よ組 | 全5台 は組、演題札が白塗り |
昭和 38年 |
●『川中島/八重垣姫』め組 ●『島の為朝 (弓打、従者伴) 』二番組 |
●『石橋(親獅子1体、和装で両手に牡丹)/胡蝶舞』八幡町いの字会 ●『小鍛冶/五郎時致(雨の五郎:黒、巻物)』か組 ●『操り三番叟』玉組(三戸町内会) |
全5台 大通りパレード開始 玉組、題説明の札 |
|
昭和 39年 |
●『森蘭丸/孝子 養老の瀧(酒屋の宣伝)』仙組 | ●『松前鉄之助/原田甲斐(裃袖抜き、刃傷)』い組 ●『豪傑兒雷也(蝦蟇の口が動く)/花咲爺』城下組(菜園町内会) ●『毛剃九衛門/養老瀧』一番組 |
●『安倍宗任(束帯姿、官女伴)』三ツ家町内会わ組 | 全5台 |
昭和 40年 |
●『村上義光(関所)/児島高徳の尽忠』め組 ●『碇知盛/小野道風』一番組 ●『加藤清正/(鳥追い)』二番組 |
●『五郎時致(1体飾り)/藤娘』よ組 | 全4台 | |
昭和 41年 |
●『畠山重忠/旗持』は組 ●『嶋の為朝(弓、老臣伴)/かぐや姫』東組 ●『屋嶋の扇の的(馬上の与一と船、官女)/牛若丸』盛岡消友会(本組) |
●『寺子屋 車引(時平と梅王) /桜丸』い組 ●『春興鏡獅子(胡蝶伴)/小姓彌生』か組 |
●『長兵衛風呂場』本町通組 | 全6台 ※桜山神社奉納山車(桜山若者連が春に運行) ●『風雲矢立峠 相馬大作(1体)/南部火消し』 |
昭和 42年 |
●『稲村ヶ崎(新田義貞:せり上げ式)/猩々』一番組 | ●『車引き(時平と松王)/桜丸』本組 ●『紅葉狩(維茂に髭、夜叉に隈無し)/供奴(黒)』い組 |
●『素戔嗚尊 八頭蛇退治』二番組 ●『夜討曽我(五郎刀、十郎笠)/虎御前(建具伴)』三番組 |
全5台 (写真判断)全山車の桜に短冊 |
昭和 43年 |
●『碁盤忠信(碁盤投げ、一本隈、つぶし伴)/静御前』い組 ●『鏡獅子/鳶の酒蔵造り』よ組 ●『狐忠信(鳥居前:つぶし抱込、大鳥居)/玉屋』玉組 ●『国姓爺和藤内(紅流し)/国姓爺錦祥女』城西組(旧国鉄) |
全4台 明治100年を機に17日まで祭典 よ組以外は見返しに「風流」冠 牡丹に蝶(よ組) |
||
昭和 44年 |
●『宇治川先陣(刀振り上げ)/ゑびらの梅(梶原景季)』め組 ●『川中島(兜の上に頭巾)/黒田武士(酒屋の宣伝)』二番組 ●『五条の橋/花咲爺』と組 ●『嶋の為朝 (弓打、従者伴) /おけさ踊り』新盛組改め”み組” |
●『二人石橋(親子2体)/元禄花見踊り』か組 ●『松前鉄之助(女房伴、せり上げ式)/原田甲斐(短刀を振りかぶった仁木弾正)』一番組 |
全6台 | |
昭和 45年 |
●『巴御前/猩々(酒屋の宣伝入)』一番組 ●『村上義光(関所)/(杜氏)(酒屋の宣伝入)』本町通組 |
●『羅生門(後段)/三面子守』玉組 ●『和藤内(紅流し:着物は金襴)/供奴(黒)』い組 |
●『つり恵比寿/助六』わ組 ●『司馬温公』鉈屋・川原両町丁印 |
全6台 夜間パレード開始(推進会資料より) |
昭和 46年 |
●『本能寺の変 森蘭丸(白寝間着、つぶし表見せ、陣幕付)/児島高徳』油町ゑ組 ●『義経八艘飛(2体)/勧進帳』盛岡建設工業会 |
●『仁木弾正(白塗り)/黒田武士』い組 ●『勧進帳(弁慶と富樫)/牛若丸(笛吹き姿)』三番組 ●『暫らくの場(大太刀振り下ろし)/猩々』穀町 |
●『矢立峠 相馬大作(指さし、従者伴)/養老の滝(酒屋の宣伝入)』は組 ●『盛岡城』盛岡城建設促進同盟会 |
全7台 い組が山車を電飾 ※盛岡川まつり(8月)に山車(新作)出場 ●『早川鮎之介』 |
昭和 47年 |
●『義経八艘飛(1体、弓)』よ組 ●『児島高徳/阿波踊り』い組 |
●『連獅子/胡蝶』か組 ●『和藤内(虎退治、一本隈)/角兵衛獅子』本組 |
●『釣鐘弁慶(一番組の頭で)』二番組 | 全5台 ※銀座祭りに盛岡山車初出場 ●『義経八艘飛び(2体)』め組作 |
昭和 48年 |
●『義経弓流し/猩々舞(扇)』め組二八会 ●『源三位頼政鵺退治/八重垣姫』三和会(油町・花屋町・大工町) ●『川中島(謙信が左、兜の上に頭巾)/汐汲み』み組 |
●『里見八犬伝 芳流閣の場(現八は右)/麗人浜路』三番組 | ●『鬼若丸(赤鯉が白牡丹側から見返しまで)』一番組 ●『幡隋院長兵衛/花咲爺』と組 |
全6台 |
昭和 49年 |
●『碇知盛(口髭、肩に艫綱)/藤娘』菜園橘産業 ●『南部利直公大蛇退治(背景に盛岡城)/石割桜』本組七友会 |
●『碁盤忠信(碁盤上げ、着物水色、つぶし伴)/汐汲み』い組 | ●『紀の国屋文左ヱ門(2体、帆が上がる)/京鹿子娘道成寺(笠踊り)』わ組 | 全4台 全山車に電飾 |
昭和 50年 |
●『橋弁慶(弁慶に鉢巻、牛若が立岩の脇に跳ぶ)/酒造り』は組 ●『仁田四郎忠常/手習子(袂担ぎ)』橘産業ホテルロイヤル盛岡 ●『義経八艘飛び(2体)/石割桜』め組 |
●『児雷也(六方、蝦蟇の口が動く)/菊づくし(童女)』二番組 ●『狐忠信/供奴(赤)』い組 ●『和藤内/藤娘』み組 |
●『日本銀次/金幣金旗』よ組 ●『曽我の狩場(曽我五郎と御所五郎丸)/うちわ賣り』か組 |
全8台 大通りパレードを午前中に実施 |
昭和 51年 |
●『佐々木高綱/かぐや姫』一番組 ●『安倍貞任(実物には鉢巻)/南部杜氏』三和会 ●『森蘭丸(小姓姿、陣幕付)/屋敷娘』盛岡左官業組合(南大通) ●『児島高徳(ざんばら髪)/藤娘』青山組 ●『加藤清正/京鹿子娘道成寺(鐘)』橘産業ホテルロイヤル盛岡 |
●『景清(釣鐘景清:着物金襴・青隈無・普通の髪)/花川戸助六(煙管)』い組 ●『弁慶安宅の関(飛び六方)/富樫左衛門尉泰家(非歌舞伎、髭)』と組 |
●『清水一角(松に雪)/元録花見踊り』盛岡材木建材協会(長田町) ●『鬼童丸/南部火消』本組 |
全9台 過半の山車で見返しに「風流」冠 |
昭和 52年 |
●『大楠公出陣(馬上、従者伴)/汐汲み』橘産業ホテルロイヤル盛岡 | ●『紅紫狩/花咲爺(現一番組の人形)』い組 ●『歌舞伎十八番 景清牢破里(2体)/吉原雀』わ組 ●『暫(素手)/棒しばり』よ組 |
●『八岐大蛇/南部からめ踊』二番組 | 全5台 い組以外は見返しに「風流」冠 |
昭和 53年 |
●『坂上田村麻呂/味の良い太田米』太田同好会 ●『川中島/金山踊り(2体)』め組 |
●『暫(大太刀)/鏡獅子』い組 ●『安宅の関(杖折檻2体、茶衣装)/鞍馬山(牛若と烏天狗)』や組 ●『連獅子/花咲爺』盛岡観光協会 |
●『四ツ車大八/雫石あねっこ』三和会 | 全6台 夜間パレード映像アリ (上下色分け絵紙登場最終年) ※山車記念館開所 |
昭和 54年 |
●『ひよどり越の逆落とし(義経下り馬)/一休さん(酒屋の宣伝)』は組 ●『那須与市/桃太郎侍』テレビ岩手(め組流) ●『蘭丸忠戦の場(歌舞伎前髪使用)/花咲爺』一番組 ●『八幡太郎義家/桃太郎』盛岡観光協会 |
●『五郎時致(2体)/槍踊り(男装の舞子)』三番組 ●『仁木弾正/記念奉納御旗』三和会 ●『助六江戸桜/元禄花見踊り』か組 |
●『夜討曾我/大磯の虎(陣幕付)』い組 ●『桂川力蔵/石割桜(植木屋人形)』盛岡造園組合 ●『猩猩/鏡割り』酒商組(よ組流) |
全10台 ※北山金刀比羅神社祭典(7月)に山車 ●『花咲爺』大工町 |
昭和 55年 |
●『新田義貞(藤島合戦:二刀使い、馬伴)/小野道風』と組 ●『五条の大橋/花咲爺(観光協会S53)』盛岡観光協会 |
●『連獅子(観光協会S53)/桃太郎(観光協会S54)』か組 ●『自来也/綱手姫』み組 |
●『浦島太郎(亀の首が動く)/養老の滝(酒屋の宣伝入)』二番組 | 全5台 ※海外派遣された『五条大橋/花咲爺』は 場所によって体勢・頭が変化 |
昭和 56年 |
●『島の為朝(山犬大蛇)/藤娘』西仙北駒形会 ●『川中島/娘道成寺(笠踊り)』盛岡観光協会 |
●『地雷也(六方)/八重垣姫』青山組 ●『釣鐘景清/牛若丸(笛吹き姿)』盛岡山車推進会 ●『雨の五郎(白、巻物)/かむろ』い組 ●『和藤内(紅流し)/手古舞』よ組 |
全6台 い組以外は見返しに「風流」冠 |
|
昭和 57年 |
●『碇知盛/花咲爺』一番組 ●『弓弭の霊泉(ゆはずのいずみ)/金山踊(2体)』三和会 ●『義経弓流し/天然記念物 石割桜』め組 |
●『暫(大太刀、素襖閉じ)/鯉の滝のぼり(朱鯉)』い組 ●『鏡獅子(胡蝶伴)/かぐや姫(爺)』盛岡観光協会 |
●『日本銀次/藤娘』わ組 | 全6台 ↑(映像判断)わ組が今と違う笛 ※東北新幹線盛岡開通で山車3台が祝賀運行(6/23) ●『ゑびす/養老の滝』か組(駅前) ●『義経弓流し/天然記念物 石割桜(さんさ人形伴)』め組 ●『八幡太郎義家(弓弭の霊泉)/金山踊』盛岡山車推進会 |
昭和 58年 |
●『島の為朝(弓打、胴丸着、従者伴)
/藤娘』は組 ●『八幡太郎義家/かぐや姫(観光協会S57+鍬)』城西組 |
●『鏡獅子/胡蝶の精』い組 ●『矢の根五郎(矢研ぎ)/供奴(白)』盛岡観光協会 ●『三条小鍛冶』紺屋町丁印 |
●『早川鮎之介/養老の滝』二番組 ●『小野道風/緋鯉』いろは組子供山車 |
全7台
↑(映像判断)は組が今と違う笛 |
昭和 59年 |
●『佐々木四郎高綱/中野りんご娘(笑顔,リンゴ箱)』と組 ●『畠山重忠/養老の滝』な組 ●『朝比奈三郎義秀/花咲爺』一番組 ●『四条畷/外山あね子(2体)』盛岡観光協会 |
●『碁盤忠信(1体)/御神酒樽(注連縄を張った酒樽9個)』い組 ●『吉例 寿曽我/南部火消し』本組 ●『菅原伝授手習鑑 車曳の場(松王と梅王)/京鹿の子娘道成寺(鐘)』三番組 |
全7台 (映像判断)な組が今と違う笛 |
|
昭和 60年 |
●『連獅子(観光協会S53)/外山あね子(観光協会S59)』南大通二丁目町内会 ●『石橋(2体)/胡蝶』か組 ●『勧進帳(弁慶と富樫)/道成寺(笠踊り)』盛岡観光協会 |
全3台 盛岡市無形民俗文化財指定に伴い山車に白札 台数不足で一戸本組が支援申し出(実現せず) |
||
昭和 61年 |
●『義経八艘飛び(2体)/牛若丸』め組 |
●『勧進帳(飛び六方)/静御前』よ組 ●『碁盤忠信(碁盤投げ、鬢無し、つぶし伴)/道成寺(烏帽子)』盛岡観光協会 ●『雨の五郎(白、傘のみ)/かむろ』い組 ●『和藤内(紅流し)/藤娘(緑の着物,屋根付)』み組 |
●『四ツ車大八/京都白川花売り女』樋下建設グループ | 全6台 |
昭和 62年 |
●『北天の魁 安倍貞任/藤娘』は組 ●『村上義光(鎧)/中野りんご娘』と組 ●『仁田四郎忠常/三番叟』二番組 ●『新田義貞/手ならい子』盛岡観光協会 ●『日吉丸/盛岡さんさ踊り』城西組 |
●『和藤内(虎退治)/藤娘』本組七友会 | ●『夜討ち曽我/大磯の虎』い組 | 全7台 ↑(映像判断)城西組が今と違う笛 |
昭和 63年 |
●『楠正行 四條畷/花咲爺』一番組 ●『村上義光(関所)/からめ踊り(2体)』盛岡観光協会 |
●『鏡獅子/胡蝶の精』い組 ●『里見八犬伝 芳流閣の場(現八は左)/滝夜叉』三番組 ●『連獅子』紺屋町丁印 |
全5台 ※ブラジル サンパウロ市の岩手県人会へ山車(新作)が寄贈される ●『勧進帳(飛び六方)』 |
|
平成 元年 |
●『安倍貞任/胡蝶』か組 ●『児島高徳/花咲爺』一番組 ●『佐々木綱(髭なし)/ぶんぶく茶釜』な組 ●『南部信直/盛岡の女』盛岡観光協会 |
●『雨の五郎(黒、巻物)/かむろ』い組 ●『根元草摺引/滝夜叉(三番組S63)』三番組 ●『碁盤忠信/静御前』さ組 |
●『風雲児 坂本龍馬/寺田屋養女 お龍』東日本ハウス ●『大黒さん/養老の滝』二番組 ●『舟弁慶/静御前』城西組 |
全10台 |
平成 02年 |
●『義経弓流し/牛若丸』め組 |
●『暫(大太刀、素襖閉じ)/鏡獅子(弥生)』い組 ●『暫(大太刀、素襖開き)/藤娘』さ組 ●『鏡獅子/胡蝶(鞨鼓なし)』よ組 ●『連獅子(観光協会S53改)/からめ踊り(観光協会S63)』盛岡劇場振興会 ●『児雷也/綱手姫(笠、杖)』み組 ●『歌舞伎十八番 景清(2体)/瀧夜叉(三番組S63)』青山組 |
●『清水一角/汐汲み』わ組 ●『黒田武士 名槍日本号/供奴』盛岡観光協会 |
全9台 |
平成 03年 |
●『藤吉郎初陣/春駒』と組 ●『森蘭丸(寝間着)/さんさ踊り』盛岡観光協会 ●『碇知盛(赤錆の碇)/花咲爺(一番組の人形)』城西組 |
●『釣鐘景清/汐汲』さ組 ●『碁盤忠信/吉野山 静』い組 ●『石橋(2体)/胡蝶』お組 ●『連獅子/菊づくし』や組 ●『矢の根(矢研ぎ)/お祭り』南大通二丁目町内会 |
全8台 | |
平成 04年 |
●『朝比奈三郎/あめ売り』盛岡観光協会 ●『熊谷次郎直実/平敦盛 青葉の笛』は組 |
●『車引き(松王と時平、松王肌色)/藤娘』本組 ●『安倍貞任(歌舞伎1体)/藤娘(笠を取って手に)』城西組 ●『京鹿子娘道成寺 押戻/羽根の禿』三番組 ●『鏡獅子/胡蝶の精』い組 ●『雨の五郎(白、傘のみ)/静御前』さ組 |
●『幡隋院長兵衛/南部火消し(半纏脱、梯子上で鳶口)』二番組 ●『釣鐘弁慶/花咲爺』一番組 |
全9台 |
平成 05年 |
●『前九年の合戦(貞任と宗任の鎧姿)/娘道成寺(笠)』か組 ●『加藤清正(沼宮内新町組H4)/鯉の滝登り(金鯉)』な組 |
●『紅葉狩/小鳥売り』盛岡観光協会 ●『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿/女暫』さ組 |
●『紀ノ国屋文左エ門(白塗・帆が動く)/羽根の禿(三番組H4+大道具)』城西組 ●『夜討曽我/大磯の虎』い組 ●『日本銀次/手古舞』よ組 |
全7台 上部半分近くが桜(さ組・よ組裏) (芸能) ・松川一の宮太鼓(西根町) |
平成 06年 |
●『若菜姫/金時(腹掛け姿、鉞)』み組 ●『石橋(2体)/娘道成寺(か組H5カ)』青山組 ●『源九郎狐/藤娘』城西組 ●『勧進帳(飛び六方)/わんこ娘』の組 ●『堀川夜討 碁盤忠信/安里屋ユンタ』さ組 ●『雨乃五郎(黒、巻物)/かむろ』い組 |
●『猩々/小野道風』盛岡観光協会 ●『八岐大蛇/藤娘』二番組 |
全8台 | |
平成 07年 |
●『南部利直公/牛若丸』は組 ●『新田義貞/胡蝶』わ組(か組流) ●『山内一豊 名馬の誉れ/中野りんご娘(2体)』と組 |
●『矢の根(片手・片足上げ)/藤娘(振出笠)』さ組 ●『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿/女暫(ともにH5の改修)』さ組(女性だけで運行する山車) ●『暫(大太刀、素襖開き)/鏡獅子(弥生)』い組 ●『三條小鍛冶/鳥追女』盛岡観光協会 |
●『四つ車大八/汐汲み』の組 | 全8台 「風流」冠の見返し、最終登場(わ組) |
平成 08年 |
●『羅生門/牛若丸』め組 ●『四條畷 楠木正行/花咲爺』一番組 |
●『寿曽我対面/京鹿の子娘道成寺(鐘)』や組 ●『狐忠信/供奴(黒)』の組 ●『鏡獅子/藤村益次郎』さ組 ●『仁木弾正/花うり娘』盛岡観光協会 ●『碁盤忠信/吉野の山 静』い組 ●『国性爺和藤内/鯉太郎』城西組 |
●『鎌津田甚六/大黒天』お組 | 全9台 ※カナダのビクトリア市で『猩々/手古舞(1体)』運行 |
平成 09年 |
●『釣鐘景清(立鐘乗6.5m)/南部成姫様』さ組 ●『雨の五郎(白、傘のみ)/わんこ娘』の組 ●『碁盤忠信(御殿・欄干伴、隈1本)/京鹿子娘道成寺(烏帽子)』城西組 ●『暫(素手)/手古舞』よ組 ●『歌舞伎十八番の内 矢の根(駆け出し)/菊づくし(や組H3)』三番組 ●『国性爺和藤内(城西組H8)/藤娘(城西組H6)』南大通二丁目町内会 ●『鏡獅子/胡蝶の精』い組 |
●『相馬大作(笠、指さし、従者伴)/胡蝶』盛岡観光協会(か組流) ●『鬼若丸(黒鯉)/南部火消(纏・梯子伴)』本組 ●『南部重直公(大名火消し姿)/南部梯子乗り(「金の鯱」)』二番組 |
全10台 大通りパレード、進路逆転 |
|
平成 10年 |
●『義経一の谷/本宮 大宮神楽』な組 ●『碇知盛/花咲爺』一番組 |
●『鏡獅子(胡蝶伴)/舞妓』か組 ●『安宅乃関(杖折檻2体)/京鹿子娘道成寺(烏帽子)』盛岡観光協会 ●『碁盤忠信/わんこ娘』の組 ●『暫(花道掛り:浮き花道)/猩々』さ組 ●『歌舞伎十八番の内 景清(格子抱き)/雨の五郎』城西組 |
●『里見八犬伝 犬村大角妖猫退治/盛岡万燈』み組 ●『夜討曽我/大磯の虎』い組 |
全9台 (芸能) ・陸中弁天虎舞(大槌町) |
平成 11年 |
●『義経八艘飛び(2体)/石割桜』め組 ●『壇ノ浦の戦(義経と弁慶)/静御前』青山組 ●『大楠公/福招き(招き猫)』と組 |
●『児雷也(蝦蟇無し、仙人と)/菊づくし(や組H3)』三番組 ●『歌舞伎十八番の内 解脱 釣鐘の景清(鐘抱え)/京鹿子娘道成寺(烏帽子、鐘)』城西組 ●『竹抜五郎/藤娘』盛岡観光協会 ●『根元草摺引(五郎1体、鎧上げ)/化粧師 富沢茂』さ組 ●『暫(大太刀、素襖開き)/わんこ娘』の組 ●『雨の五郎(白、巻物)/かむろ』い組 |
●『釣鐘弁慶/花咲爺』一番組 | 全10台 音頭が活字の絵紙が出始める (芸能) ・陸中弁天虎舞(大槌町) ・盛岡多賀神楽 |
平成 12年 |
●『森蘭丸(小姓姿)/南部梯子乗り(「八艘飛び」)』二番組 ●『南部光武者/からめ踊り』は組 |
●『歌舞伎十八番の内 矢の根の五郎(駆け出し、黒どてら)/京鹿子娘道成寺(烏帽子、鐘)』わ組 ●『暫(大太刀、素襖開き)/鏡獅子(弥生)』い組 ●『暫(よ組H9)/銭掛剣舞』浅岸た組 ●『歌舞伎車引きの場 松王丸/女車引き』さ組 ●『鏡獅子(片足立ち)/流星』(社)盛岡観光協会 |
●『四つ車大八(手足に隈取)/わんこ娘(の組H11)』の組 | 全8台 (芸能) ・陸中弁天虎舞(大槌町) ・盛岡多賀神楽 |
平成 13年 |
●『坂上田村麻呂/さんさ太鼓(片腕が動いて太鼓を叩く)』お組 | ●『矢の根(矢研ぎ)/棒しばり』よ組 ●『石橋(親獅子1体)/汐汲み』や組 ●『歌舞伎十八番 景清/雨の五郎』(社)盛岡観光協会 ●『助六/揚巻』さ組 ●『狐忠信/藤娘』の組 ●『碁盤忠信/静御前(吉野山)』い組 |
全7台 (芸能) ・陸中弁天虎舞(大槌町) |
|
平成 14年 |
●『佐々木四郎高綱/花咲爺』一番組 | ●『鏡獅子/胡蝶の精』い組 ●『扇恵方曽我 矢の根(駆け出し、鯱鉾立ち)/助六水入り場(揚巻)』さ組 ●『雨の五郎(白、傘のみ)/わんこ娘(の組H11)』の組 ●『里見八犬伝 芳流閣の場(現八は右)/京鹿子娘道成寺(わ組H12改)』(社)盛岡観光協会 ●『義経千本桜 源九郎狐/藤娘』城西組 ●『鳴神(経文破)/日本銀次』本組 ●『車引き(松王と梅王)/苅屋姫』か組 ●『松前鉄之助/乳人政岡』み組 |
全8台 (芸能) ・陸中弁天虎舞(大槌町) |
|
平成 15年 |
●『源頼朝初陣/福助』と組 ●『川中島/南部梯子乗り(二番組H9改)』二番組 ●『甕割り柴田/松千代』青山組 |
●『参会名護屋(暫と不破)/藤娘』さ組 ●『土蜘蛛の精(足下につぶし)/汐汲み(や組H13)』盛岡観光コンベンション協会 ●『歌舞伎十八番の内 不動明王/雨の五郎(観光協会H13)』城西組 ●『暫(大太刀、素襖開き)/藤娘(の組H13)』の組 ●『歌舞伎十八番の内 景清(城西組H10改)/京鹿子娘道成寺(わ組H12)』南大通二丁目町内会 |
●『夜討曽我/大磯の虎』い組 | 全9台 (芸能) ・陸中弁天虎舞(大槌町) ・盛岡多賀神楽 |
平成 16年 |
●『巴御前奮戦/花咲爺』一番組 ●『南部騎馬軍団 第二十六代南部信直 第二十七代利直/石割桜纏振り』は組 |
●『碁盤忠信/源九郎狐』さ組 ●『連獅子/鞍馬山 (牛若と烏天狗) 』盛岡観光コンベンション協会 ●『国性爺合戦 千里ヶ竹の場 和藤内/ふじ娘(城西組H14)』わ組 ●『碁盤忠信/わんこ娘(の組H11)』の組 ●『雨の五郎(白、巻物)/かむろ』い組 |
全7台 (芸能) ・盛岡多賀神楽 |
|
平成 17年 |
●『義経疾走/盛岡市無形民俗文化財 大宮神楽弁慶の場』な組 ●『五條大橋(牛若上下)/静御前(吉野山)』三番組 |
●『釣鐘景清(立鐘乗り、可動式、暫の袴)/琉球娘 華乃舞』さ組 ●『歌舞伎十八番 鳴神/雲の絶間姫(注連縄切り)』盛岡観光コンベンション協会 ●『歌舞伎十八番の内 矢の根(馬上の五郎)/京鹿子娘道成寺(笠)』城西組 ●『毛剃九右衛門/八重垣姫』み組 ●『暫(大太刀、素襖閉じ)/お小姓弥生』い組 |
●『四つ車大八/藤娘(の組H13)』の組 | 全8台 |
平成 18年 |
●『義経弓流し/牛若丸』め組 | ●『志ばらく(元禄見得)/襲名披露(女暫+団十郎の「にらみ」)』さ組 ●『歌舞伎十八番の内 助六(傘なし、「髭の意休」と)/揚巻』盛岡観光コンベンション協会 ●『一谷嫩軍記 熊谷陣屋(熊谷と義経)/大黒様』お組 ●『狐忠信/わんこ娘(の組H11)』の組 ●『国性爺合戦 和藤内(紅流し)/錦祥女』や組 ●『碁盤忠信/吉野山 静』い組 |
●『早川鮎之介/吉原雀』二番組 | 全8台 |
平成 19年 |
●『真田幸村(着脱式の兜・頬当)/中野りんご娘』と組 ●『熊谷次郎直実/花咲爺』一番組 |
●『寿曽我対面/娘七種 静乃舞』さ組 ●『歌舞伎十八番 矢の根(駆け出し)/羽根の禿』盛岡観光コンベンション協会 ●『解脱 釣鐘の景清(引摺り鐘)/京鹿子娘道成寺 白拍子花子(城西組H17)』わ組 ●『曽我五郎の踏石/藤娘(の組H13)』の組 ●『鏡獅子(跳躍)/弥生』か組 ●『鏡獅子/小姓弥よい(胡蝶の精)』い組 |
●『日本銀次/手古舞』よ組 | 全9台 紺屋町にて丁印復刻展示 ●『張良と黄石』 (芸能) ・早池峰岳神楽(花巻市大迫) |
平成 20年 |
●『四王天 白藤彦七郎(馬投げ)/曽我五郎(草摺引)』城西組 ●『南部家二十九代・三代藩主 南部重信公/は組初代 七ツ瀧岩平(相撲取)』は組 ●『後三年の役(藤原清衡馬上)/紅葉狩り(姫の舞)』青山組 |
●『小鍛冶/鳥追い』本組 ●『車引き(松王と梅王)/羽衣』さ組 ●『児雷也/綱手姫』み組 ●『紅葉狩り(鬼女樹上)/山神』盛岡観光コンベンション協会 ●『碁盤忠信/わんこ娘(の組H11)』の組 |
●『夜討曽我/大磯の虎』い組 | 全9台 岩手日報15日付朝刊に全山車写真掲載 (芸能) ・早池峰大償神楽(花巻市大迫) ※城西組、25周年記念誌発刊 |
平成 21年 |
●『雨の五郎(白、巻物)/かむろ』い組 ●『矢乃根(矢を肩掛け)/外郎賣』さ組 ●『暫(大太刀、素襖開き)/わんこ娘(の組H11)』の組 ●『寿曽我対面/揚巻』三番組 |
●『南部重直公(火消姿で馬上)/八島官女』二番組 ●『関羽/諸葛亮』城西組 ●『八岐大蛇/朝顔売り』盛岡観光コンベンション協会 |
全8台 山車曳行300周年 南部火消し伝統保存会が合同運行時限定で運行 ●『南部火消し/梯子乗り』 ※19分団、「お組山車初陣から」発刊 |
|
平成 22年 |
●『川中島/八重垣姫』め組 ●『新田義貞(せり上げ式)/花咲爺』一番組 |
●『暫(花道掛り)/小野道風』盛岡観光コンベンション協会 ●『暫(大太刀・素襖閉じ)/お小姓弥生』い組 ●『国性爺合戦千里ヶ竹の場 和唐内(どてら脱ぎ、鉢巻、竹槍と刀)/呉将軍 甘輝』城西組 ●『碁盤忠信/白拍子 静』さ組 ●『石橋(2体、馬簾なし)/大黒様(お組H18)』お組 |
●『四つ車大八/わんこ娘(の組H11)』の組 | 全8台 (芸能) ・篠木神楽(滝沢村) ・早池峰大償神楽(花巻市大迫) |
平成 23年 |
●『義経八艘飛び(2体、教経に兜)/静御前』盛岡観光コンベンション協会 | ●『楼門五三桐(大屋根伴)/真柴久吉』か組 ●『歌舞伎十八番 景清/八重垣姫』南部火消し伝統保存会 ●『草摺引(2体)/舞鶴』さ組 ●『碁盤忠信/吉野山 静』い組 |
●『鍋島騒動/三ツ石さんさ』み組 ●『鬼若丸(白の上り鯉)/中野りんご娘』と組 |
全7台 (芸能) ・八幡大神楽(山田町) ・早池峰岳神楽(花巻市大迫) ※もりおか歴史文化館で以下の2台を公開開始 ●明治の山車『和藤内/錦祥女』 ●現代の山車『連獅子/花咲爺』 ※松竹十二月歌舞伎公演パンフレットに平成22年さ組山車写真掲載 |
平成 24年 |
●『四条畷/吉原雀』南大通二丁目町内会 ●『平清盛(馬上、僧兵伴)/平敦盛(鎧姿)』は組 ●『安倍貞任(鎧武者2体)/女暫』や組 |
●『暫 磐石太郎いしづえ(鯰退治)/奉献 南部荷姫』さ組 ●『歌舞伎十八番の内 矢の根(駆け出し)/藤娘(の組H13)』の組 ●『鏡獅子/胡喋の精』い組 ●『釣鐘の景清 解脱(立鐘乗)/京鹿子娘道成寺 白拍子花子(城西組H17)』城西組 |
●『関羽/孫悟空』盛岡観光コンベンション協会 ●『恵比壽/元禄花見踊(芸妓槍踊り)』二番組 |
全9台 (芸能) ・赤沢神楽(紫波町) ・早池峰大償神楽(花巻市大迫) ・佐比内金山太鼓(紫波町) ※東北六魂祭(5/26〜27)に盛岡山車が出場 『義経八艘飛び/静御前』 ※盛岡山車音頭に係る講習会実施(8/18〜9/8) |
平成 25年 |
●『那須与一宗隆/千代の御神楽』な組 ●『宇治川の先陣争い(騎馬武者一対)/花咲爺』一番組 ●『一ノ谷合戦 鵯越 畠山重忠/土淵伝統さんさ』わ組 ●『加藤清正(槍は片手で)/弟橘媛(海神は竜)』三番組 |
●『菅原伝授手習鑑 車引(時平と梅王)/三番叟』盛岡観光コンベンション協会 ●『助六由縁江戸桜/三浦屋揚巻』さ組 ●『矢の根(矢研ぎ)/手古舞(背景付)』よ組 |
●『夜討曽我/大磯の虎』い組 ●『紀伊國屋文左衛門(帆が上がる)/みかん娘』の組 |
全9台 ※山車推進会55周年記念式典(11/17) 、昭和33年からの悉皆絵紙集編集 |
平成 26年 |
●『八幡太郎義家/双鯉滝登り』城西組 ●『森蘭丸(小姓姿)/滝夜叉姫(蝦蟇乗り、旗)』盛岡観光コンベンション協会 |
●『歌舞伎十八番の内 助六(水入り)/口上(団十郎にらみ)』の組
●『奥州安達原(貞任と宗任)/関の扉(姫、蓑姿)』青山組 ●『源九郎義経(鳥居前、灯篭伴)/碁盤忠信(碁石撒き)』さ組 ●『雨の五郎(白、巻物)/かむろ』い組 |
●『俵藤太 百足退治/むかで姫』み組 ●『鬼童丸/鳶頭(舞踊「お祭り」)』本組 |
全8台 (芸能) ・山祗神楽(雫石町) ・早池峰大償神楽(花巻市大迫) ・江繋鹿踊り(宮古市川井) ・佐比内金山太鼓(紫波町) |
平成 27年 |
●『後藤又兵衛/中野りんご娘』と組 ●『義経八艘飛び(2体、教経に弓)/静御前』め組 |
●『紅葉狩/更科姫』い組
●『新歌舞伎十八番の内 鏡獅子(か組H19改・髪盛り)/弥生』の組 ●『義経千本桜(鳥居前の忠信1体)/大黒様(お組H18)』お組 ●『石川五右衛門(2体)/茶々』か組 ●『児雷也(六方、白塗り)/俄獅子』二番組 ●『寿曽我対面(五郎と朝比奈)/娘七種』さ組 |
●『鍾馗(小鬼掴み)/雨の五郎(黒、巻物)』盛岡観光コンベンション協会 | 全9台 (芸能) ・江繋早池峰神楽(宮古市川井) ・早池峰岳神楽(花巻市大迫) ・佐比内金山太鼓(紫波町) ・澤目獅子踊り ※観光協会見返しを黒沢尻(4月)・大更(7月)で正面として先行公開 |
平成 28年 |
●『一ノ谷鵯越の逆落し(馬上の義経と畠山)/石割桜(国体キャラ入り)』は組
●『朝比奈三郎城門破り/花咲爺』一番組 ●『加藤清正(馬上虎狩)/曽我五郎(城西組H20改)』城西組 |
●『暫(大太刀、素襖開き)/お小姓弥生』い組
●『和藤内(紅流し、どてら脱)/江戸の組(纏取)』の組 ●『鏡獅子(白い上着)/猩々』や組 ●『菅原伝授手習鑑 車引(松王と梅王)/南部荷姫 明子様』さ組 |
●『鬼若丸(黒の上り鯉)/吉野山 静(鼓)』盛岡観光コンベンション協会 | 全8台 (芸能) ・江繋早池峰神楽(宮古市川井) ・早池峰大償神楽(花巻市大迫) ・鍋倉鹿踊り(花巻市) ・佐比内金山太鼓(紫波町) ・澤目獅子踊り ※推進会作●『操り三番叟/八重垣姫』が黒沢尻・大更で登場 |
平成 29年 |
●『安倍貞任(馬上、背景に砦)/田植え踊り(早乙女)』わ組
●『義経八艘飛び(2体、義経に刀)/静御前(め組H27)』南大通二丁目(め組流) | ●『碁盤忠信/吉野山 静』い組 ●『義経千本桜 渡海屋・大物浦の段 碇知盛/江戸の組』の組 ●『根元草摺引(五郎と舞鶴)/桃太郎(隈取入、鎧を着た犬猿雉)』盛岡観光コンベンション協会 ●『博多小女郎浪枕 毛剃九右衛門(汐見の見得、船が動く)/若菜姫(女人形、巣糸)』み組 ●『矢の根(手上げ)/琉球舞踊 踊りくわでさ』さ組 |
●『羅生門(後段:鬼が上下)/鷺娘(出端)』三番組 | 全8台 (芸能) ・江繋早池峰神楽(宮古市川井) ・早池峰岳神楽(花巻市大迫) ・鍋倉鹿踊り(花巻市) ・佐比内金山太鼓(紫波町) ・澤目獅子踊り ※新作山車●『南部光武者(立ち武者)/からめ踊り』 南仙北「gallery50」にて展示(6月〜) |
平成 30年 |
●『畠山重忠/千代の御神楽』な組
●『五條橋(牛若が上下)/菖蒲浴衣』二番組 |
●『鏡獅子/胡蝶の精』い組 ●『暫(素手)/棒しばり』よ組 ●『志ばら久(元禄見得)/ふ志゛む寿め(振出笠)』さ組 ●『景清牢破り(格子ごと抱踏)/坂田怪童丸(鯉上げ)』城西組 ●『大物浦(知盛と弁慶)/静御前(鼓、桜)』青山組 ●『南総里見八犬伝(芳流閣:切合い)/江戸の組』の組 ●『荒獅子男之助(松前:赤肌に隈)/浦島太郎』盛岡観光コンベンション協会 |
全9台 (芸能) ・江繋早池峰神楽(宮古市川井) ・早池峰大償神楽(花巻市大迫) ・星山神楽(紫波町) ・鍋倉鹿踊り(花巻市) ・佐比内金山太鼓(紫波町) ・澤目獅子踊り ※東北絆まつり(6/2〜3)に盛岡山車が出場 『根元草摺引/桃太郎』 ※推進会作●『勧進帳(飛び六方)』が黒沢尻(4月)・大更(7月)・荒屋新町(8月)で登場 | |
令和 元年 |
●『坂田の金時土蜘蛛退治/花咲爺』一番組
●『源義平/中野りんご娘』と組 |
●『源九郎義経(さ組H26改)/静御前(さ組H22改)』さ組 ●『歌舞伎十八番の内 解脱 釣鐘の景清(鐘上、綱持ち)/八幡太郎義家(碁盤切り)』の組 ●『大江山酒呑童子(鬼と頼光)/八幡祭り』か組 ●『蛇柳(僧侶と押戻)/大黒様(お組H18)』お組 |
●『恵比寿(大鯛釣)/金太郎(熊投げ)』盛岡観光コンベンション協会 ●『夜討曽我/大磯の虎』い組 |
全8台 ※推進会作●『歌舞伎十八番 矢の根(矢研ぎ)』が黒沢尻(4月)・大更(7月)・荒屋新町(8月)で登場 |
令和 02年 |
盛岡八幡町疫病収束祈願山車(11/1運行) ●『矢の根/金太郎(観光協会R1)』もりおか八幡界隈まちづくりの会 |
|||
令和 03年 |
10月31日に特別運行(午後) ●『鍾馗/金太郎(観光協会R1)』 山車推進会・コンベンション協会・さ組・の組 ●『南部火消し/桃太郎(観光協会H29)』南部火消し伝統保存会 |
|||
令和 04年 |
●『五條大橋(弁慶に隈取)/一寸法師(茶碗船)』盛岡山車推進会 ●『車引(梅王のみ)/菖蒲浴衣(二番組H30)』南部火消し伝統保存会 |
全2台 14日の日中のみ運行 絵紙は無償配布 格納庫は設けず 牡丹に蝶(推進会) (芸能) ・澤目獅子踊り ・早池峰岳神楽(花巻市大迫) ※推進会見返しを大更(7月)で先行公開(音頭歌詞含む) |
||
令和 05年 |
●『榊原康政/中野りんご娘』と組 ●『宇治川の先陣争い(騎馬武者一対)/登龍門(石門付,変身中)』城西組 ●『北天の魁 安倍貞任/纏振り(つぶし伴)』は組 ●『羅生門/猩々』め組 |
●『毛剃(巻き毛)/かぐやひめ(爺)』盛岡観光コンベンション協会 ●『碁盤忠信(つぶし伴)/吉野山 静』い組 ●『参会名護屋/襲名披露(女暫素襖纏い,鍾馗の提灯)』さ組 ●『新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子(跳躍)/弥生』の組 ●『義経千本桜(鳥居前の忠信1体)/上堂さんさ娘』や組 |
●『相馬大作(1体)/金山踊り』み組 | 全10台 (芸能) ・早池峰大償神楽(花巻市大迫) ・篠木神楽(滝沢市) ・更木神楽(北上市) ・星山神楽(紫波町) ・佐比内金山太鼓(紫波町) ・澤目獅子踊り |
令和 06年 |
●『加藤清正/大宮さんさ』な組 ●『鵺退治/俄獅子(二番組H27改)』二番組 ●『川中島/八重垣姫(兜無し,灯明)』三番組 |
●『和藤内(紅流し)/錦祥女』盛岡観光コンベンション協会 ●『雨の五郎/かむろ』い組 ●『寿曽我対面(さ組H27改)/娘七種』さ組 ●『紅葉狩(烏帽子,鬼女樹上)/更科姫』の組 |
●『厨川消防組纏持ち/土淵伝統さんさ(わ組H25)』わ組 | 全8台 岩手県無形民俗文化財指定(4月) (芸能) ・早池峰岳神楽(花巻市) ・更木神楽(北上市) ・星山神楽(紫波町) ・佐比内金山太鼓(紫波町) ・日戸神楽 ・澤目獅子踊り |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||