清水一角 (忠臣蔵の山車)
忠臣蔵(ちゅうしんぐら)は近世以来の演劇・文芸・映画に熱狂的に採り上げられる「日本人が一番好きな歴史物語」であるが、祭りの世界に目を向けると忠臣蔵ものはなぜか少ない。岩手ではとりわけこの傾向色濃く、山車に出てくる忠臣蔵関連の演題も極く僅かである。青森の八戸や山形の新庄など人形の数が多い山車であれば赤穂浪士(あこうろうし)の討ち入りを華やかに描けるのだろうが(写真2参照)、1体乃至2体の盛岡山車の作風ではどうしても物足りなくなりがちで、盛岡山車に限って言えば忠臣蔵ものの少なさにはこうした要因も勘案されるだろう。
最もよく作られる忠臣蔵の山車は、意外にも赤穂浪士と戦った吉良邸の用心棒を採り上げたものである。雪の降り積む木の丸橋で、寝巻き姿の『清水一角(しみず いっかく:もしくは「一学」)』が赤穂浪士神崎与五郎(かんざき よごろう)の繰り出す槍に二刀流で応戦している。二刀流を使っている山車人形は伝統的なものでは一角だけで、盛岡地方を除けば青森県の一部で僅かに製作されるだけの希少な題である。
一角は、吉良家の用心棒の中では小林平八郎と並ぶ遣い手で、白面の優男であった。討ち入りの夜はわざと女の着物をかぶって浪士たちを欺き、複数の浪士相手に太刀を振るった。その姿・生き様は浪士以上に潔く、華々しい奮戦振りが不毛に終わったことも風流山車の儚さに呼応するようで、長く引き継がれてきた。
昔は単に乱れ髪(ザンバラ)に着流し姿の一角であり、戦っている相手が定番の赤穂浪士の姿な事で他の裸人形との差別化が成っていた。ゆえに潰し(やられ役)無しの作例はほとんど無く、一戸や二戸(平三山車)では女ものの着物を被ったり片肌に掛けるような工夫がたびたび加わった。昭和50年代以降は、寝巻きを意識した独特の衣装が出来、写真1はそうした作例である。絵紙では一角の二刀のうち一振りが浪士の繰り出す槍先を捉えているが、実物でこの部分を表現するのは至難で、あまり実現されていない。風情のためもあろうが、両者の高低差を出し槍に角度を付ける上でも、一角が橋の上にいる設定は重要なようである。
赤穂浪士の討ち入りは小雪の舞う中で行われたので、石灯籠やら屋敷の軒・松の上まで真っ白に真綿の雪を飾った一角の山車もあり、この時は音頭でも「力つきたる松の雪」と歌われた。
(音頭)
赤穂浪士(あこうろうし)の 討ち入りなるぞ 鳴れや響けや 陣太鼓
夜半の夢醒む(さむ) 討ち入り嵐 松籟(しょうらい)破る 鬨(とき)の声
庭の清水に 赤穂の浪士 ふけや太刀風 橋の上
四十七士(しじゅうしちし)は 桜と咲けど 清水一角 室(むろ)の梅
雪の朝(あした)を くれなゐ染めて 流れ清水の いさぎよさ
清水一角 冴えたる太刀も 力尽きたる 松の雪
女衣(おみなごろも)に 身を忍ばせて 雪の橋上 太刀あらし
明けの吉良邸 清水を染めて 咲きし一角 義士に散る
本所屋敷の 付け人清水 太刀先鈍る 武士の義理
仇討ち成りて 師走(しわす)の江戸は 朝日に映える 泉岳寺(せんがくじ)
【写真抄】
(1枚目)平成2年の盛岡八幡宮例大祭に、前潟町わ組が出した山車である。私は新聞で絵紙を見ていっぺんで好きになり、音頭の「太刀先鈍る武士の義理」という文言への深い感動が後々音頭を筆記録するきっかけになった。実物は、正面正視でつぶし人形と目線が合わず、今一歩の工夫が求められる出来ではある。いつかまた、構想を上手に生かした一角を見たい。(2・4枚目)もりおか歴史文化館様のご厚意で所蔵の絵紙を撮影させていただいた際の1枚で、掲載許可をいただいたので実際の作例に代えて資料に挙げ、読者各位に山車の構図を掴んでいただくことにした。(3枚目)日詰の橋本組の昭和40年代の山車で、いまだに当時の好評が町内に伝わっている。青森県八戸市から台車ごと持ち込んだもので、現在のような無駄な巨大化でなく実用に応じて大型化している山車である。真に迫った見事な屋形の造り、計10体の浪士一人一人の姿勢や面持ちも非常によく吟味されている。(5枚目)一戸の知人から提供いただいた古写真、昭和30年代の野田組『俵星玄蕃』で「俵を編むのが割と大きな課題」と聞いた。同組は平成に入ってからも同じ題に取り組んでおり、話者が見られず惜しんでいる題の代表である。(7枚目)花巻まつりの山車で、大書されている題は『鉄砲渡し』。歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」の五段目・山崎街道の場面を採り上げた珍しい山車で、鉄砲の弾が猪に当たらずその陰に居る盗賊「定九郎」に当たったことから一連の悲劇が始まる。(8枚目)二戸まつり在八町内会、まだ八戸型に移行しきっていない時期の山車である。ただ人形は八戸式の等身大なので、山鹿流陣太鼓を打つ内蔵助と見つかった吉良・見つけた浪士、さらには吉良邸の屋根まで同じ舞台に上げることが出来ている。(9枚目)青森ねぶた(青森県青森市)の忠臣蔵、大石のみを大きく作った往年の名作のカバーで、上手側に清水一角とも思しき吉良方の用心棒を足したもの。北村蓮明さん作。
「忠臣蔵(赤穂事件)」の粗筋
江戸幕府開府からおよそ100年経とうという元禄年間、武士の多くは鈍化しワイロ政治が横行していた。播州赤穂藩主浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)とその家臣らはそうした風潮を嫌い清廉潔白であろうとしたために、悪徳政治家の吉良上野介(きら こうずけのすけ)や柳沢吉保から危険視されていた。
天皇の使者を江戸に迎える際の饗応役(きょうおうやく:接待係のこと)を任された浅野は、たびたび指導役の吉良から嫌がらせをされる。式場の畳は古いままでよいとか、当日の服装は軽装でよいとか、吉良はでたらめを教えて浅野に恥をかかせようとした。浅野がこのことに詰問しても吉良は相手にせず、「無能な田舎者はお役目解任」と言い放つ。使者を迎える当日、浅野はついに怒りをこらえきれずに吉良を斬りつけてしまう。脇坂淡路守など浅野の親友は何とか浅野をかばおうと努めるが、浅野は吉良を斬りつけたことを「乱心」であったとは認めず、将軍徳川綱吉の叱責を受けて即日切腹に処されてしまう。
浅野と吉良に対する判決は明らかに浅野に不利な不正なものであり、赤穂藩士の中には、幕府の裁定に逆らって戦おうとするものもいた。しかし多くは反対し次々に逃亡、結局赤穂藩には60名あまりしか残らず、皆で主君の後追い自殺をする案も出たものの、家老の大石蔵之助は幕府の裁定を受け入れ、手向かいせず城を明け渡すことにする(ここで赤穂の侍は「赤穂浪士」となる)。江戸っ子達は、主君の無念を晴らそうとしない赤穂浪士達に憤る。一方、吉良家から養子を迎えた上杉家では、赤穂浪士が吉良に報復するのではないかと考え、家老の千坂兵部を中心に仇討ち防止の策を巡らすことになった。
大石は世間の危険視をそらすため、毎晩京都の花街で遊び回ったり妻を離縁したり、生きながらえるためのあらゆる方策を採ったりした。多くの者が大石を馬鹿にしたが、千坂兵部だけは大石の行動があくまで敵を油断させる演技に過ぎないと見破る。
文責・写真:山屋 賢一
(資料協力:ACもりおか歴史文化館、D個人)
提供できる写真 | 閲覧できる写真 | 絵紙 | |
---|---|---|---|
清水一角 | 盛岡わ組(本項掲載1枚目) 岩手川口井組 盛岡は組 一戸橋中組 一戸本組 盛岡材木組合 日詰下組 石鳥谷下組(1体)・ポスター写真 |
盛岡わ組(富沢:色刷) 盛岡は組 一戸本組(正雄) 一戸橋中組@A 盛岡材木組合(富沢) | |
大石蔵之助 | 石鳥谷上和町組 二戸福岡川又(見返し) |
紫波町日詰習町組 青森ねぶた |
石鳥谷上和町組(手拭) |
大高源吾 | 盛岡一番組・石鳥谷下組 一戸野田組@AB 石鳥谷中組@A |
盛岡一番組(本項掲載2枚目:もりおか歴史文化館蔵) 一戸上町組(富沢) 一戸野田組 石鳥谷中組 |
|
堀部安兵衛 | 盛岡一番組(討ち入り) 盛岡は組(高田の馬場) 沼宮内愛宕組(高田の馬場) 石鳥谷下組(高田の馬場1体) |
盛岡は組 盛岡一番組(本項掲載4枚目:もりおか歴史文化館蔵) |
|
俵星玄蕃 | 一戸野田組@(本項掲載5枚目)A 一戸上町組 |
一戸野田組(富沢) |
|
御浜御殿綱豊卿 | 石鳥谷西組 | 盛岡さ組 | 盛岡さ組 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||