青森県八戸市 八戸三社大祭

 



 南部領内(現岩手県北・県央と青森県東部)の山車の最盛期は明治期といわれている。いかに背の高いものを作るかで豪華さを競い、10メートルやら20メートルやら、はるか遠方からも望めたという背高な山車の言い伝えが各地に残っている。

下大工町『加藤清正』部分

 大正期に至って電気が普及すると、町に電線が張り巡らされて背高な山車の運行は不可能になった。背高な山車をいかに低くしていくか、このページに紹介している多彩な山車の形態のほとんどは、この難題と戦いながら誕生したものである。

 青森県八戸市の夏祭り「八戸三社大祭(7/31〜8/4)」に登場する風流山車は地元では「附祭(つけまつり)」と呼ばれ、往時の雄大な山車の姿を前後左右上下に開く仕掛け舞台とからくりの手法で現代に再現し、「日本一の山車祭り」として全国に喧伝されている。平成16年2月には旧南部藩領の風流山車行事として初めて「国重要無形文化財」に指定され、平成28年の末に「ユネスコ世界文化遺産」となった。各種資料によれば、「山車の変遷の過程が明らかであること」と「豪商から一般町人の祭りに変化したこと」の2点が評価の決め手となったそうである。

長横町『里見八犬伝』

 狭くて電線の多いところでは羽根を閉じ、電線のない広いところに行くと四方八方に開く八戸山車の「変化の妙」は、観客に緩急のリズムを感じさせ場を盛り上げる。山車飾りのてっぺんが競りあがってくる一瞬、お囃子も、自分の周りの観客も、一番上に競りあがる人形に期待して呼吸を合わせていく…、この一体感がたまらない。完全に開ききると、割れんばかりの拍手を浴びる山車。旧南部藩の山車では珍しく、拍手をもらいながら運行する山車である(一説に、拍手の量に応じて山車を開くから、みんなで頑張って拍手するらしい)
 ある年の八戸三社大祭に、『細川ガラシャ』の山車が出た。ガラシャは信長に謀反を起こして横死した明智光秀の娘で、不遇な生涯を送った女性である。関ヶ原の戦い前夜、石田三成はガラシャを人質にとって細川忠興ら武断派の諸将を自軍に取り込もうとするが、ガラシャはこれを拒んで死を選ぶ。山車には、まず燃え盛る戦場の有様があって、舞台の端に馬上の石田三成がいる。徐々に始まる競り上げ、まずはガラシャを守って立ちはだかる細川家の侍、舞台中央に向かって大粒の涙を流しながら槍を構える老臣、ガラシャはキリスト教徒なので自殺はできない、家臣に頼んで胸を槍で突かせ命を絶つのである。主役のガラシャがステンドグラスを背景に、十字架にかかったような姿で真ん中に現れた。最後の競り上げ部分はガラシャの四方に現れる天使…、悲しく儚く、しかし残酷でなく美しい表現に自然と涙が出た。たとえばこういう感動が、現地に足を運んで初めて得られる「開く山車」の感動である。

下組町『俵藤太百足退治』

 八戸山車の人形の大きさは、生身の人間とだいたい同じくらいである。菊人形に用いるようなきりっとした顔のゴム人形(注:マネキン人形だが、山車に飾るために特別に作ったもの or 限りなくマネキン人形に近い手製人形か)を使っており、その数20体を優に超える。大規模な構想を形に出来、高さ15メートル・幅10メートルと、完全に開くとかなりの威容を見せる。反面、雄大さゆえに細部まで注意が回らないのか、妥協点が目に付きやすい。京風人形の古風な格式を備える人形はほぼ皆無であり、また方向性としてもそれを目指したものではないため、伝統的な山車人形の風情に欠ける点は否めない。
 一台の山車の上に3つも4つも場面を取り上げることがしばしばで、要素は混在し主題が見えにくくなりがちである。開くことを前提に山車を構想しているために閉じた姿が醜く、構想も過度に広がり過ぎて、主題に無理やりこじつけた神獣や仏神がひしめく舞台は「芸術家の山車」つまり魅力や意図が製作者にしかわからず、「足し算的な美しさでないところに本物の美しさがある」と、八戸に出掛けてほぼ毎回感じる。もちろんそれは製作者・発信者側の過剰すぎる歓迎心のあらわれであるのだが、それでもやはり現在の「八戸型」を共有してしまった青森県南・岩手県北の山車組の多くは不幸であったと私には思える。
 「東北夏祭り制覇」などといって東北にやってくる一般観光客にとって、八戸の山車は大変見所が多く馴染みやすく、「すげー」と驚きやすい山車ではある。人形のほかに、発泡スチロールを器用に加工した華麗な彫刻(欄間など)も見所である。場面を彩る花々は全てビニール製の造花で、特に何を飾らねばならないというような定型は無いらしい。上部に競りあがる人形をより美しく演出するため、桜やもみじを半円状に編み上げた背景が良く使われる(「起き上がり」)。競りあがる様子は、まるで山車ににわかに花々が咲き乱れたように見える。

二十六日町『矢の根五郎』

 山車の趣向については、もともとは一般的な南部の山車の系譜を引くものだが、今日のような大型化の後『碁盤忠信』や『勧進帳』といった少人数で描くべき本式の歌舞伎の趣向が少なくなり、逆にパノラマ化して描くことのできる合戦絵巻物が主流となった。
 合戦物は大きく分けて陸戦を描く例と海戦を描く例があり、ともに源平合戦に題を求めたものが多く、前者では大多数で白馬に乗った大鎧の義経が一番上に競りあがり、一方後者では舞台全体をマリンブルーに染めて波出し(裂いたカラ竹に銀紙を貼った波しぶきの表現)を多用し、近年は源氏側よりは死に行く平家の猛将を主役にしている。合戦にまつわるさまざまな伝説をまとめて一つの舞台にちりばめたものが主流であり、おのおのをじっくり見分けて楽しみたい。
 大きな鬼面をたくさん使った鬼退治も、八戸ならではのよく出る山車である。特に鬼が出てこないのではなかろうかという場面にまで、鬼が出る。龍も同じような無駄な出方をするが、作り手の感覚を想像すると、たしかにやってしまいがちな気がする。つまり「上出来で」「迫力が出る」のだ。鬼ものの頻出題は『大江山』『羅生門』『紅葉狩』などで、いずれも鬼面に加え、歌舞伎風の夜叉のメイクをした鬼と武者とが舞台の端々で戦っている。

城下『四天王椛江戸隈』

 歌舞伎ものでは『道成寺』がよく出るが、これは白拍子が見せる七変化の艶姿をすべて舞台に乗せ、最後に夜叉となって押し戻しと争う部分までを桜背景で飾るものである。古典的な題では、現在の八戸山車に最も良く符合し派手にしやすい題材ではないだろうか。他に『連獅子』などの石橋もの、少し前では『和藤内のトラ退治』、『三人藤娘』などが採られる。『暫』や『矢の根』など1〜2体にしかなり得ないものは、他のこもごもの要素とごちゃ混ぜにして舞台に上がるケースがほとんどであった。スーパー歌舞伎の『ヤマトタケル』など新作歌舞伎がよく採り上げられるのも、八戸歌舞伎山車の特徴といえる。
 『初夢縁起』『花嫁御領』『女七福神』などは「祝いもの」と呼ばれ、八戸山車独自の趣向である。七福神・十二支・四神などを自由に舞台に上げ、酉の市の熊手のように福々しく賑やかな山車に仕上げます。打ち出の小槌から小判が溢れる様子を、八戸では金紙を巻いた竹串に小判を並べて貼って表現する。七福神の主役に据えられるのはたいてい弁天様で、これは八戸の鮫にある蕪島の弁天様にちなんでいる。蕪島はウミネコの繁殖地でもあるため、波やしぶきにウミネコを何羽も散らす。
 津軽方面の影響もあるのだろうが、『西遊記』『三国志演義』など中国ものもちらほら出てくる。京劇の演出を活かした作品もあった。
 見返し部分には表側の趣向に対応する飾りが作られるのが普通だが、八戸名物のえんぶり(郷土芸能)が作られることもある。表側にも八戸三社大祭そのものを描くとして権現舞や太神楽を乗せたり、騎馬打鞠を乗せたりすることもあった(祭りもの)。

 現在のような大型化に至るまでは、八戸の山車は割と素朴なものであった。等身大の非常に躍動的な人形を1・2体、馬車ぐるまの屋台に乗せ、以南のような草木の飾りは付かない。一番基本的な形が岩山車で、背景部分が中央に滝を流した岩山になっている。盛岡山車でいえば、立ち岩を露出させた状態に近い。人形の数が少ない時は高覧山車といって、車の上に1層ないし2層の高覧と雪洞を飾り、その上に人形1つを飾っていた。こういう飾り方だと人形の細部にまで目が届くので、自ずと人形の出来も細部まで吟味されたようである。波山車は波の飾りを多用して海戦の様などを描くもので、近年特に八戸流の山車で発達した。同じように山車を大型化させる糧となったのが屋形山車で、当初は『羅生門』の屋根を斜めに張り出すようゆがめて造り、端に夜叉を躍り上がらせるなどしていた。『忠臣蔵』や『池田屋騒動』などは建物を背景に、人形も10体程度に増やして作られ、伸縮などの仕掛けが入って次第に大型化していった。
 八戸の山車が国指定になった際、パンフレットにはこの4種の山車が定型として紹介されたが、現在の形を見る限り、一つとしてこのいずれかの形を作ろうとして構成された作品は見当たらず、八戸山車の変遷の激しさをうかがわせる。

六日町『橋弁慶』

(補記:八戸山車の原点回帰の動きについて)
 近年貸出先不足・震災被害等の事情から費用に不足が出て、八戸山車を従来のような大型に仕立てず小さめに作ろうという動きが出てきた。もともと八戸共作連は起き上がりが一つだけの簡素な山車を一貫して出していたが、町中の長横町も近年になって山車を簡素化し始めている。結果、昔やっていた自由運行に近い試みも可能になったようである。
 この動きによって八戸山車に往事の風格や落ち着きが戻ったかというと、必ずしもそうではない。一方で装飾過剰な感は是正されず、他方で細部への気遣いは見られず粗い分は粗いまま踏襲されている。相変わらず熊手型の正面重視の人形配置であり、素材が透けて見える作り物が多い。結局「開かないことが予測できない開かない山車」であり「なんだか小さい山車」でしかなく、「昔の山車はこうであった」と吹聴しながら引くには少々回帰具合が足りない。原点回帰のためにはまず、人形の数を減らし人形を作り込み、配置を吟味する必要があろうかと思う。
 賞レースに新たに「伝統山車賞」が設けられ、六日町や下組町など辻褄の合った山車にこだわってきた団体が賞に輝いている。世界文化遺産登録後は、古い写真もたくさん収集されネット公開もされている。八戸山車が少しずつそういうセンスに近づいていく(戻っていく)ことを、切に願っている。

新荒町見返し『本能寺 弥助の奮戦』

(トピックス)
◎八戸三社大祭 前夜祭

 毎年7月31日に開催。午後5時を目途に市内目抜き通りにすべての山車が揃い、午後6時には山車を全開にし囃子をかけて市民にお披露目する。運行中はポイントをはずすと全開状態の山車を見られない場合があるが、前夜祭では全開状態で静止したままなので、各山車をじっくり見られる。八戸山車の場合真横からの眺めが著しく悪く、逆に真正面からの眺めが大変に素晴らしいので、前夜祭では最適の角度を選んで山車を楽しむことができる。囃子も演奏されるので、祭り本番の熱気はおおむね再現されているとみなして良い。4日の後夜祭も同様であるが、前夜祭は表彰前なので番号札付き・後夜祭は逆に賞の表示付きとなる。

◎八戸三社大祭 お通り

 毎年8月1日午後3時に、八戸市庁前を出発する。神明社のお通りには雅楽の楽器を携えた稚児行列、新羅神社には武者行列、おがみ神社の行列には近年江戸期の山車人形・玄武のカサホコ・商宮律(さぎり)笹の葉踊りなどさまざまなものが復元され随行している。特にも太神楽、虎舞、駒踊り、権現舞一斉歯うちといった郷土芸能が観衆を多いに涌かせる。
 山車は三日町通りをほぼ全開状態で運行した後で裏通りに入り、自町内へ向けて運行する。行列が止まることはほとんど無い。3時過ぎに一番目の山車が出るが、最後尾の27番目の山車は大体5時半ごろに三日町に現れるので、大体3時間くらい絶え間ないお祭り行列が続くことになる。3日のお帰りも同様であり、2日の夜間運行は山車のみを抽出してパレードを行う。

◎八戸三社大祭 山車の自由運行

 八戸三社大祭において、山車のほとんどは @合同運行の出発地点に集まるため A合同運行 B合同運行終着地点から自町内に帰るため の3つの場面しか運行しない。山車が大きいために狭い路地に入れないという事情もあり、また3日とも合同運行に長い時間を要するので、岩手県一戸町以南で主流の「山車が各々別々に町をめぐる」ような自由運行の風習は無い。祝儀返礼の音頭の作法・休み太鼓の作法は山車の運行中は全くといっていいほど披露されず、寄付集めは別働隊が行い店先などで音頭を上げる。
 音頭上げは盛岡や久慈と似た作法だが、合いの手にえんぶりと同じように笛を入れるので、笛吹きが必ず別働隊に組み込まれている。祝儀返礼に掌の大きさの色紙を配るが、これに山車の演題を記したり構想図を印刷したり、各組で工夫をしているようだ。

鍛治町見返し『義経八艘飛び』

◎八戸三社大祭 27山車組私見

●鍛冶町:パステルカラーの明るい配色が特徴、スーパー歌舞伎『ヤマトタケル』では舞台中段の行灯やイノシシ・人物の隈取などに色彩の妙が光った。/【岩手の山車組へ】九戸村伊保内上町町内会助成8/17〜19(おおむね前年の趣向・2段程度に再構成)
●十一日町:中国の京劇やスーパー歌舞伎などを構想に活かす他、歌舞伎ものも比較的良く出す。『京鹿子娘道成寺』で、人形を回転させて姫と夜叉が入れ替わる趣向を試みたことがある。
●六日町:目立って古風な作りの山車を出している。海の場面取りが多く、うねる海原は昔ながらに竹を編んで形を作る。『天の岩戸』や『紀伊国屋文左衛門』ではきちんと辻褄の合ったカラクリが採り入れられ、無駄な飾りを省いて規模を活かしきった。
●下組町:毎年ほぼ波山車を出す。亡霊・妖怪ものが得意で、しゃれこうべを伴った『布引の滝』は主役人形の大きさと山車全体の凄味が圧巻であった。『一ノ谷鵯越の逆落とし』は馬を背負う畠山重忠を主役に作る。得意の波山車『船弁慶』は大量の波板と飛沫・青白い無数の手で迫力たっぷりに演出、これに歌舞伎隈の弁慶を合わせた創意は圧巻であった。/【岩手の山車組へ】軽米町上新町9/B土・月(当年趣向の縮小、せり上げ1段)

●類家:かつての館山車の名手、伸縮の仕掛けを採り入れた最も早い段階の山車組である。現在は中国演題が多いが、歌舞伎の『狐忠信』・祝い山車の『花嫁御領』でもインパクト十分の工夫を見せた。/【岩手の山車組へ】昭和40年代に人形10体の『赤穂浪士』を紫波町日詰や葛巻町など各地に貸し、評判を呼んだ。
●内丸:脇役の歌舞伎人形が上手なので、隈取の入った人形を毎回よくチェックしている。見返しも手が込んでいて、清姫の変化を3体並べた道成寺・大坂城のしゃちほこを丸ごと抱えた石川五右衛門などが見事であった。
●八戸市庁:名人夏坂氏による仏神多用の幻想的な構想・他の組に無い独特の美意識が加わった山車。『八龍権現』(おがみ神社の祭神で、命懸けで雨乞いした山伏)では、八戸山車ならではのスケールで神秘の一場面を再現。平成23年は山車小屋被災のため「古典式風流山車」を製作、細やかな仕掛けで山車全体に正月風情を醸した。/【岩手の山車組へ】久慈市の本町組に稀に夏坂氏の人形が入ることがある。普代村の上組も同様。
●上組町:昔話の山車をよく作る。特に人形の躍動感に重きを置いた作風で他との差別化を図った時期があり、各人形を場面に合った表情にしている。最近はやや小規模化したが、『桃園の誓い』『諸葛亮東南の風』など、見返しの三国志ものがなかなか良い。

●十六日町:大蛇や妖怪の山車が多い。『歌舞伎十八番 不動』は鳴神・毛抜・助六など華やかな歌舞伎人形が確かなスキルで乱立した豪華な逸品、隈取りの押し戻しなども上手に作る。/【岩手の山車組へ】軽米町本町新栄団9/B土・月(当年趣向の縮小をせり上げ1段程度に縮小)
●淀:七福神など祝いものの山車が多く、絢爛豪華な演出をする。起き上がり部分に紅葉や桜でなく小判を並べた一作は、特に遠景がすごいインパクトであった。
●新井田:主に七福神や踊りの人形を使う「祝い山車」を出す。特にえんぶりの山車が高評価で、この趣向が頻出している。
●共進会(元 共作連):開閉式の軒花のついた小型の山車で、わかりやすい子供が喜ぶ題材を選ぶ。『俵藤太』では、竹編みで見事な大百足を仕立てた。

淀見返し『ことぶき柱立て』

●朔日町:鬼を使った題材が得意で、『野守の鏡』など独自の伝奇演題を構想した年もある。壁面にもよく人形が座っており、山車全体で7〜8題の場面を飾っている。/【岩手の山車組へ】軽米町下大町協誠団9/B土・月(新趣向をせり上げ1段程度で製作)
●吹上:人形一つ一つが手が込んでいて濃密、色鮮やかである。『かぐや姫』は月に帰る場面の華々しさを華やかな彩色・豪華な演出で再現した八戸ならではの魁作、『川中島』など最優秀賞受賞作品には人形1体1体に適切な意味付けがされている。
●柏崎新町:『封神演義』『琉球王尚巴志の三山制覇』など演題開拓が盛ん、尚巴志の見返しは『島の為朝』とし、子孫の琉球王伝説にちなんだ。
●根城:波山車・武者ものが多い。『新田義貞鎌倉攻め』では、船ほどの大きさの刀を飾った。稀に、武者人形の組み方から躍動感への新たな模索がうかがわれる。

●売市:相対的に歌舞伎ものが上手く、特に『大津絵道成寺』はアイディアの妙で、以降他の組でも採り上げられた。『前田慶次』では劇画のイメージを見事に立体にして見せた/【岩手の山車組へ】軽米町下新町大正団9/B土・月(地元組の台車に当年趣向をほぼ同規模で付ける)
●廿六日町:神明宮の隣に山車小屋があり、行列の先頭になる山車である。『桃太郎凱旋』は鬼ヶ島を引き上げた一行の賑々しさと船の迫力・迎える老夫婦が織り成す「無駄の無い大スケール」であった。/【岩手の山車組へ】花巻市石鳥谷町上和町組に平成7年まで製作助力、松や桜・牡丹を添えた盛岡山車の造りとした。
●新荒町:騎馬武者を多用した題材を堅実に作る組で、見返しにも堅実振りが伺われる。上記『細川ガラシャ』の他、『島津退き口』『北条早雲の小田原城乗っ取り』『本能寺 弥助の奮戦』など山車になってこなかった有名な戦国絵巻を面白く採っている。
●城下:有名な歴史場面を新解釈、例えば頼朝が奥州藤原氏を滅ぼす場面では、藤原四代に青い隈取りをして死霊として表現した。

類家見返し『義経千本桜』

●白山台:蘭陵王と欄干をよく使う。『頼光の凱旋』は酒呑童子の首級を荷車に積んで都を凱旋する源頼光四天王を飾ったアイディアの逸品。
●吉田産業:神明宮の真裏に山車小屋を構える企業山車で、縄文の山車が話題になった。『浦島太郎』はさまざまな海の生き物をこれでもかと盛り上げた八戸ならではの趣向で、特に亀の描写に革命を起こした。
●下大工町:虎をよく使うことで有名、ゆえに『加藤清正』は名物演題である。
●塩町:一時期火消し関係の山車を盛作し、見返しに『八百屋お七』を使ったこともあった。

●長横町:『椿説弓張月』では山犬と大蛇の決闘を壮大なスケールで表現し為朝に珠を持たせた。平成19年以降は山車を小型化して町内を廻れるようにしており、前夜祭でも他の組に先駆けて町内を囃して回り、祭りの雰囲気を盛り上げている。「まちなかポータルミュージアム」内に山車を納めていた時期も長かった。
●糠塚:【岩手の山車組へ】九戸村伊保内南田町内会助成8/17〜19(新趣向、せり上げ無し)
●青山会:『出雲大社縁結び』は絵馬に名前を書いて縁結びをする出雲の神々の趣向で、なかなか面白い




(掲載一覧)下大工町『加藤清正』部分・長横町『里見八犬伝』・下組町『俵藤太百足退治』・二十六日町『矢の根五郎』・城下『四天王椛江戸隈』
・六日町『橋弁慶』・新荒町見返し『本能寺 弥助の奮戦』・鍛治町見返し『義経八艘飛び』・淀見返し『ことぶき柱立て』・類家見返し『義経千本桜』



※八戸市の山車と同じような熊手型の作風を伝える山車祭り

文責・写真:山屋 賢一

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送