東北地方日本海側の風流山車祭り

 

 

 

角館の飾山 (秋田県旧角館町)  神明社・薬師堂

 

 9月7日から9日まで、18基の飾山(おやま)が昼夜を問わず町内を練り歩く。飾山は鎮守の2社や佐竹屋敷をめぐり、同じ道を2度通らないで自町内に帰還しなければならない。神社参拝を済ませていない飾山は他の飾山に道を譲ってもらえるが、すべての飾山が参拝を終える9日の夜は優先権がなくなるので、互いに道を譲らず「山ぶっつけ」をして進路を争う。
 山車人形は「広目屋」「きがた」など人形師に発注して作ったものが多いが、町内の自作化も進行中である。
 飾り物は、歴史上の著名な合戦を大将2人を並べて描く「合戦もの」と、歌舞伎の場面を2人形で作ったものとに大別される。各々の人形に必ず人物名を記した立て札をつけ、背面には道化人形を飾る(おおむね無題)。竹の枠に暗幕を張った「山」に木々を表わす「ねじこ」と呼ばれる植物を添え、桜乃至椛の造花を彩りに立てる。夜間照明は人形飾りの前に据えた「かんてら」の灯かりと周囲の提灯のみを光源とし、淡く照らす。飾山の前面は踊り舞台になっており、祝儀の返礼として数人の少女が「飾山ばやし」を踊る。
 移動式の飾山のほかに、背の高い置き山が4基、町内に作られる。写真は歌舞伎十八番の「象引き」の飾山。

(平成141516・24年見物)

 

※実際に見に行ってみて

 

土崎の曳山 (秋田県秋田市)  土崎神明社

 

 7月20・21日両日に開催され、年によって若干変動はあるが、おおむね20基程度の曳山が出る。町内の人形師が一手に担う山車人形は、荒々しい表情で髪を振り乱した上半身裸のものが主役で、きちんと衣装を着けたやや小振りな人形が脇を飾り、通常2〜3体でひとつの場面を描く。各々の人形が誰を表わしているか小札で示す他、人形飾りの内容を表す外題を各町内で考え、韻文調にまとめ大札に大書する。背面には赤く染めた行灯で櫓を作って囃子方を乗せ、その上に世俗を風刺した川柳を道化人形とともに飾る。土台は竹枠を暗幕で覆った夫婦岩で、中に神明社のお札を納め、人形の添えて「ねじこ」やビニール製の造花を飾る。松は縦に伸びた若松を使い、屋根のように掛けるのではなく山に生やす形で飾る。夜は「山」から手前に向けて竹竿を2〜3本伸ばし、提灯を吊るして人形を照らす。曳山が動くときには音頭上げ(沖上げ)があり、引き子が輪にした引き綱を持ってぶつかり合いながら走って引き回す。すべての曳山が合同で動くのは21日で、正午前には穀保町に全ての曳山が揃い、午後からの日中運行と午後9時から深夜に及ぶ「戻り曳山」が行われる。「戻り曳山」では行灯で明るい背面を前にして運行され、曳山が行き過ぎる後ろ姿に人形飾りが展開される。
 写真は、関ヶ原合戦で大谷刑部吉継が味方の裏切りに遭い、壮絶に戦死する場面をかたどった曳山。土崎らしいマニアックで、かつ歴史好きにはよく知られた戦国ものの題材である。「戻り曳山」にて撮影。

(平成151617・25年見物)

 

※実際に見に行ってみて

 

 

浅舞の山車 (秋田県平鹿町)  八幡神社

 

 9月第3週末に開催される。山車は人形山車が10基に「踊り山」が加わる。人形は秋田市土崎・大仙市角館・山形県新庄市などで使われているものを借り入れ、自前で衣装を着せる・配置を変えるなど地元で手を加え、独自の山車に仕上げる。進行方向に向かって側面に飾りを作る団体が多く、送り人形を伴う山車は極めて少ない。囃子は山車の後方に屋根をかけて太鼓を据え、歩きながら奏でる新庄流であり、曲目は角館と同じものや浅舞独自のものなど幅広い。
 写真は「戊辰戦争鳥羽伏見の戦い」の山車、地元手作りの人形らしく漫画風である。

(平成16年見物)

 

※実際に見に行ってみて

 

 

横手の梵天 (秋田県横手市)  旭岡山神社

 2月16日に等級審査が行われ、翌17日の午前中に町内を行進し、旭岡山神社に奉納される。梵天は当年の穀物を象徴し、これを予め神に献ずることで豊作を祈願する「予祝」の行事である。
 横手の梵天は他地域に共通する鞠球の上に「頭飾り」を着けるのが特徴で、その年の干支や建物などを出来るだけ軽い素材を使って作る。軸の丸太を抱えて1人で担ぎ、「じょやさ、じょやさ」と掛け声をかけながら街中を行進(囃子は無い)、旭岡山神社境内に向かう。神社に着くと頭飾りをはずし、鳥居くぐりの先着争いをする。登場する梵天は約40基。

(平成16年見物)

 

※実際に見に行ってみて

 

 

新庄の山車 (山形県新庄市)  戸沢神社・天満宮・護国神社

 8月24日から26日まで、約20基の「やたい」が市内に登場する。飾りを進行方向に向かって横向きに作るのが特徴で、他地域における見返し・送り人形・送り絵に該当する飾りは無い。木彫りの頭・手足を人形師に発注し、町内で木目込み式に組み立て衣装を着せる。外題にもよるが、通常1台につき5・6体人形を使う。人形飾りの主題は「歌舞伎もの」と「伝説もの」に大別され、武者ものは主に後者に属する。地元の伝説を扱った作品も多い。必ず演題名に「風流」が先行するが、新庄では時間空間を越えた山車飾りならではの世界観を示す言葉として使っている。表彰制度があり、優秀なものは博物館や駅などに1年間展示される。
 男を象徴する松、女を象徴する牡丹のほか、紅葉や桜などが飾られる。囃子方が山車の後方に付いた小太鼓・大太鼓を歩きながら打ち分け、笛と手平鉦も同様に歩いて囃す。なお、山車を作り運行する団体と囃子を担当する団体は別々である。24日は「宵祭り」で、裸電球などで華やかにライトアップされた山車が夜間合同運行を行う。翌25日の「本祭り」では午前8時ころに山車が神社前に集合、休憩を挟みながら夕方まで市内各所を合同運行する。26日は公式には山車の運行はないが、駅前広場などに展示され観光客に披露されるようだ。
 写真は大正町山車「風流 鬼若丸」。素っ裸の主人公、途方もない大きさの錦鯉、四方に投げ出された小坊主…と新庄ならではの自由な表現の秀作。

(平成1516年見物)

 

岩ヶ崎の山車 (宮城県栗原市)  

 

 

 7月最終週末に開催される「くりこま山車まつり」に10基程度登場。新庄と同じく進行方向に対して横向きに飾りを作る風流山車である。囃子は山車の後方につながれた台車の上で演奏される。新庄の囃子にも似ているし、広渕の鹿嶋ばやしにも似ている。木彫りの人形は少なく、青森県南でよく使われる菊人形風のゴム製人形が主流で、一部を電動の仕掛けで動かす工夫が見られる。宵祭りでは山車の一部が夜間のみ運行、本祭りでは昼過ぎに全ての山車が連動し、町内を巡行する。神輿行列に連動する山車祭りではない。
 写真は夜間運行に出発した山車「九戸政実」、政実の人形が乗馬ごと左右に回る仕掛けがある。栗駒には政実が斬首された寺院がある。

※栗原市は太平洋側の内陸地域だが、新庄祭りに近い山車行事の作法を伝えているので、こちらに紹介した。

(平成16・17年見物)

 

※実際に見に行ってみて

 

文責・写真:山屋 賢一 

ホームへ 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送