年代 | 下組 | 上若連 | 中組 | 上和町組 | 西組 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
年代 不詳 |
●碇知盛(裸人形) ●滝間戸志賀之助/花咲爺 ●清水一角 ●一心太助 ●湯上り為朝 ●新生日本(天の岩戸) ●安兵衛高田の馬場/俵牛 |
●源頼光鬼退治 ●川中島 ●那須與一宗高(弓引かず、被り物なし)/扇の的 (官女が白拍子姿) ●義経八艘飛び(沖を眺める二人形武者) ●河内山 ●二見ヶ浦 ●忠臣蔵 ●岩流島の決斗 ●見返し 島の千才 |
||||
大正14 | 大高源吾 (盛岡一番組借上) /新田義貞 |
浦嶋太郎 龍宮決別の体 | 【作法】上若連、花巻山車の作風 | |||
昭和03 | 碇知盛 | (仲町)太田道灌 狩倉の態 | ||||
昭和04 | 楠正行(如意輪堂、従者伴) | |||||
昭和08 | 博多小女郎浪枕 毛剃九右衛門(船無し) | 新中納言平知盛(碇知盛) | ※上若連は翌年の可能性もあり | |||
昭和2? | 一心太助(1体、棒で戦う形) | |||||
昭和22 | 紅葉狩(鬼だけ) | |||||
昭和23 | 地震加藤 /月と兎 (盛岡一番組借上) |
|||||
昭和24 | 樋口次郎兼光 逆櫓の場 | |||||
昭和26 | 鯉 | 自来也(三竦み) | ||||
昭和27 | 碇知盛 (一戸橋中組S23) |
|||||
昭和28 | 猩々舞 か 桂川力蔵 |
朝比奈三郎義秀(金棒で門破り) | 母里太兵衛 | 【作法】下組、紙の牡丹を使用 | ||
昭和29 | 四車大八(1体) (一戸橋中組カ) |
ほかに『松前鉄之助』など全3台。 | ||||
昭和30 | 幡隋院長兵衛 | |||||
昭和33 | 花川戸助六(非歌舞伎風、鉢巻無し) | 釣鐘弁慶 (一戸橋中組より) |
||||
昭和37 | 幡隋院長兵衛 | |||||
昭和38 | 源義経 | |||||
昭和4? | 幡隋院長兵衛 | |||||
昭和42 | 吉野千本桜(忠信と悪僧) (一戸西法寺組カ) |
弁慶 か 森蘭丸 |
||||
昭和45 | 車ひき梅王丸(刀肩掛) | 熊野神社100年祭 3年ぶりに山車が登場。 |
||||
昭和51 | 四ツ車大八(ザンバラ) /佐渡おけさ |
源義経屋島の戦 弓流しの場 | 国定忠治 | 7年ぶりに山車行事復活。 | ||
昭和52 | 碇知盛 /安来節 |
弁慶安宅の関 (勧進帳の六方) /児島高徳 |
巌流島 /どじょうすくい |
弁慶牛若丸 | 上和町組初奉納。 ※町内八幡の祭りに23年ぶりに山車が出る。『風流 天の岩戸』 |
|
昭和53 | 清水一角(1体) /花咲爺さん |
村上四郎義光の錦旗奪還 /野狐三次の勇肌 |
大高源吾 /藤娘 |
那須與一 /藤娘 |
【作法】囃子に笛・鉦無し
【作法】一部の組で山車に灯り |
|
昭和54 | 紅葉狩(鬼だけ) /浦島太郎(玉手箱あけお爺さんに) |
風林火山(武田信玄1体) /金山踊り(2体) |
黒田武士 母里太兵衛 /藤娘 |
連獅子(隈のある親獅子、胡蝶) /大黒舞(八戸えんぶりの) |
||
昭和55 | 幡隋院長兵衛(1体、槍踏折) /竹取物語(お爺さんと姫) |
那須余一 (盛岡テレビ岩手S54+背景) /扇の的 |
森蘭丸 | 加藤清正(武者3+虎) /汐汲 |
第1回石鳥谷まつり。
【作法】中組・上若連の笛は現在と違う曲 |
|
昭和56 | 一心太助(1体天秤担ぎ) /舌切り雀 |
初代団十郎 暫之場(元禄見得) | 樋口次郎兼光 | 勧進帳安宅の関(義経,弁慶,富樫) | ||
昭和57 | 児雷也(三竦み,盛岡み組の頭) /藤娘 |
ひよどり越えの逆落とし | 二木弾正(赤衣装,ざんばら) | 桃太郎 | ||
昭和58 | 本能寺の変(白寝巻で口髭,槍使いの1体) /娘道成寺(花笠持,釣鐘) |
歌舞伎十八番 雨の五郎 (白,巻物) /鏡獅子(手獅子の弥生) |
和藤内(橋) /花咲爺 |
夜討曽我(い組型) /虎御前(舞姿) |
【作法】上和町組、盛岡風の飾り方に | |
昭和59 | 桂川力蔵 /水戸黄門 |
連獅子 | 釣鐘弥左衛門 /’84酒まつり |
暫(大太刀) | ||
昭和60 | 清正の猛虎仇討 /地酒三昧(養老の滝・お爺さん) |
夜討曽我(い組型) | 碁盤忠信 (盛岡い組S59改作) /猩々 |
矢之根(駆け出し) | 【作法】中組、綿入れ衣装開始・題に振り仮名 | |
昭和61 | 武蔵坊辨慶(勧進帳の六方)
/菊づくし(七ツ笠、道成寺風) |
歌舞伎十八番 景清(格子を抱えた六方) | 四條畷(被り物無し) /藤娘 |
双面道成寺 /あづま獅子 |
||
昭和62 | 唐犬権兵衛 /ふれあい娘 |
歌舞伎十八番 矢の根
(片手上げ、恰幅良)
/羽根の禿 |
日本銀次 /杉生桜 |
政宗出陣(馬上、従者伴) /藤娘 | 【作法】中組、題に振り仮名(〜H元) | |
昭和63 | 安倍貞任(鉢巻) /元禄花見踊り |
暫(花道) | 車引梅王丸 /娘道成寺(釣鐘) |
錨知盛(敵の武者伴) /りんどう娘 |
【作法】上若連、題に振り仮名(〜H元)
【作法】↑全組、見返しに「風流」冠 【作法】↑下組・上若連、白看板 |
|
平成 元 |
四ツ車大八(結髪,車に色) /さんさ娘(手踊り) |
鏡獅子 /お小姓弥生(二枚扇) |
勧進帳(六方変化) /牛若丸 |
三部勇み肌 /娘道成寺(笠) |
【作法】上和町組、人形が大きくなる 【作法】上若連のみ笛、現在と違う曲 【作法】下組、ここから白木の看板 |
|
平成02 | 児雷也(片手六方) /りんどう娘 |
羅生門(め組の鬼で) /京鹿子娘道成寺(釣鐘) |
歌舞伎十八番の内 毛抜 粂寺弾正 /二見ヶ浦 |
弁慶飛び六方 /藤娘 |
【作法】上若連に笛、現在と違う曲 |
|
平成03 | 島の為朝(1体弓打ち、晴れ着) /阿波踊り |
雨の五郎(黒、巻物) /羽根の禿 |
解脱景清 | 碁盤忠信(寝間着) /汐汲み |
【作法】上若連、沼宮内新町組作風に変化 【作法】中組・上若連、題に振り仮名 |
|
平成04 | 暫 (盛岡さ組H2) /藤娘 |
和藤内(橋、松明横倒し) | 矢の根(片手上げ、恰幅良) /牛若丸 |
助六 /三浦屋揚巻 |
||
平成05 | 児島高徳 (日詰上組H4他改) /花笠おどり |
壽曽我 /舞鶴 |
碇知盛(歌舞伎、船なし) /北上川御膳酒運上(帆掛船に酒樽) |
黒田武士 /りんご娘 |
屋島の合戦 那須の与一扇落し (船・官女入り) /無題(滝・樽・「道の駅」の札) |
西組初参加カ 【作法】中組・上若連、題に振り仮名(〜H6) |
平成06 | 碁盤忠信 (盛岡さ組H元、着物は自前) /りんどう娘 |
助六 /三浦屋揚巻 |
勧進帳(巻物、鬢・隈取入、茶衣装) /牛若丸 |
車引松王丸 /手古舞 角兵衛獅子 |
加藤清正 /汐汲み |
【作法】中組、見返しの「風流」冠ここまで |
平成07 | 日本銀次 /花咲爺 |
正札附根元草摺 /女暫巴御前 |
歌舞伎十八番 暫(元禄見得) /七福神恵比壽(宝船乗) |
弁慶立往生(義経伴) /藤娘(藤棚伴) |
五条の橋 /藤娘 |
下組、人形含む自作開始。
【作法】中組・上若連、演題札の屋根木を省く 【作法】下組、見返しの「風流」冠ここまで 上若連、遅くともここから見返しは「見返」冠 |
平成08 | 紀伊国屋文左衛門 /大江戸みかん娘 |
鐘入解脱衣(釣鐘の景清) /京鹿子娘道成寺(烏帽子) |
碁盤忠信(つぶし伴) /女ねずみ小僧 |
秀吉 /手古舞 |
夜討ち曽我兄弟(い組型) /りんどう娘 |
上和町組、自作開始。 |
平成09 | 朝比奈三郎(片手に瓦) /熊野天狗 |
碇知盛(白面に髭、肩に碇) /時雨西行 江口の君 |
鏡獅子(片足立ち) /胡蝶 |
安宅の関 杖折檻 /いしどりやさんさ(2体) |
連獅子 /りんご娘 |
【作法】上和町組、遅くともここから見返し「見返」冠 |
平成10 | 和藤内(橋、笠投げ捨てる手つき) /猩々 |
鳴神(竜神伴) /雲の絶間姫(逃げる姿) |
矢の根(駆け出し) /お嬢吉三 |
児雷也(千両箱・巻物持ち) /鏡獅子(弥生:獅子) |
義経ひよどり越の逆落 /静御前 |
|
平成11 | 源九郎狐 /静御前(千本桜、短刀) |
巴御前 /京鹿子娘道成寺鐘入り |
歌舞伎十八番 毛抜(槍) /錦の前 |
忠臣蔵(大石と大高) /手習い娘 |
御浜御殿綱豊卿 /りんご娘 | |
平成12 | 熊谷陣屋 /藤の方 |
車引き(松王と梅王、三番組型) /三浦屋揚巻 |
鏡獅子 /小姓弥生(扇) |
遠山桜 /女ねずみ小僧 |
大蛇退治(八岐大蛇) /奇稲田姫 |
|
平成13 | 弁慶上使 /おわさの口説き(2体) |
加藤清正(虎退治)
/藤娘 |
四ツ車大八(衣装が赤紫) /浪枕月浅妻 |
弁天小僧菊之助 /藤娘 |
黒田武士 /いわて吟銀河 |
|
平成14 | 児雷也(三竦み、巻物銜) /仙素道人(蝦蟇付) |
壽曽我(上若連H5) /舞鶴 |
景清(肩に格子) /櫻姫 |
連獅子(ともに毛掴み) /京鹿子娘道成寺(釣鐘) |
雨の五郎(白、巻物) /りんご娘 |
|
平成15 | 上意討ち(2体)
/日本昔話(たつのこたろう) |
俵藤太秀郷 /汐汲み |
暫(石段で太刀抜き) /桂の前 |
鳴神(竜神伴) /雲の絶間姫(注連縄切) |
日本銀次 /一善会少年消防クラブ |
|
平成16 | 碇知盛(歌舞伎、船上) /渡海屋(2体) |
五条の大橋(弁慶白塗り、黒頭巾) /舞静 |
押戻 /京鹿子娘道成寺(笠) |
歌舞伎十八番の内 暫(元禄見得) /さんさ踊り(2体) |
鏡獅子 /藤娘 |
|
平成17 | 南部利直公 /石鳥谷音頭 |
助六(懐手) /三浦屋揚巻 |
車引梅王丸(刀肩掛け) /道明寺苅屋姫 |
歌舞伎十八番の内 矢の根(片手上げ、恰幅良) /屋敷娘 |
勧進帳(飛び六方) /静御前 |
上若連の山車が大迫町三社大祭に登場(川若組)。 上和町組の山車がスポレクいわて2005に参加(10月2日)。 |
平成18 | 楼門五三桐 石川五右衛門 /南禅寺楼門の場(久吉) |
毛剃 /汐汲 |
象引(牙2本持ち) /弥生姫(象伴) |
鬼若丸 /弥生の舞(扇) |
歌舞伎十八番 景清(柱上げ)
/りんご娘 |
|
平成19 | 和藤内(橋) /紅流しの場(錦祥女) |
車引(松王と梅王) /藤娘(笠取り) |
弁慶立ち往生 /牛若丸(笛吹き) |
児雷也 /初音の音色(忠信と静) |
矢の根の五郎(駆け出し) /百代菊 |
|
平成20 | 羅生門(馬上、禁札) /戻り橋(女) |
鐘入解脱衣(片手に着物握) /京鹿子娘道成寺(烏帽子) |
日本銀次 /京鹿子娘道成寺(中組H16改) |
紅葉狩(信濃路紅葉鬼揃) /更科姫 |
四つ車大八 /藤娘 |
|
平成21 | 八岐大蛇(赤蛇2頭伴) /奇稲田姫 |
雨の五郎(黒に巻物) /女暫巴御前 |
毛抜(扇) /錦の前 |
歌舞伎十八番の内 暫(元禄見得)
/英執着獅子(姫) |
押戻 /りんご娘 |
30周年記念、ゲスト多数。
【作法】下組、題に振り仮名 |
平成22 | 松前鉄之助 /政岡(鼠伴) |
空鳥-ヌエ-
/小姓弥生(獅子頭) |
那須与一(矢を番える前) /扇の的 |
弁慶飛び六方(変形) /常盤御前(子別れ、牛若伴) |
碁盤忠信 /汐汲 |
|
平成23 | 熊谷陣屋 /藤の方 |
安宅(弁慶と富樫) /静御前 |
矢の根(矢研) /羽根の禿 |
碁盤忠信(1体,一本隈)
/八百屋お七 |
連獅子 /りんご娘 |
|
平成24 | 四ツ車大八(ザンバラ,荷車ごと) /め組の喧嘩 |
大物浦(知盛と弁慶) /鞍馬山の遮那王丸 |
押戻 /京鹿子娘道成寺(手拭) |
八岐の大蛇退治(歌舞伎「日本振袖始」) /稲田姫 |
小鍛冶伝 /汐汲 |
|
平成25 | 土蜘蛛(妖怪仕立+大蜘蛛) /源頼光(蜘蛛退治) |
正札附根元草摺(五郎が黒衣装) /舞鶴 |
碁盤忠信(碁盤に刀) /静御前(千本桜、鼓) |
加藤清正虎退治 /熊野の巫女 浦安の舞 |
車引(松王と梅王) /りんご娘 |
|
平成26 | 大伴黒主(歌舞伎「関の扉」)
/小町桜の精 |
本能寺(森蘭丸) /白拍子花子(烏帽子) |
碇知盛(歌舞伎,船なし,肩掛) /典侍局 |
義経 鵯越の逆落とし /武将 巴御前 |
釣鐘弁慶(僧兵姿) /手古舞 |
|
平成27 | 仁木弾正(白塗,棒と短刀) /先代萩(政岡と松前と鼠) |
狐忠信(ぬいぐるみ狐3) /静御前(鼓) |
四條畷(刀下げ、兜上げ) /小楠公の母 久子 |
甕割り柴田(甕2つ) /お市の方(水汲) |
相馬大作(2体)
/藤娘(笠取り) |
|
平成28 | 黒田武士(白塗、拝み手) /猩々 |
曽我対面(後半) /舞鶴 |
暫 しばらく(花道掛) /那須九郎妹照葉 |
義経八艘飛び /英執着獅子(花魁) |
景清(柱上げ)
/かぐや姫 |
|
平成29 | 幡随院長兵衛(素手,柄杓咥え,1体) /唐犬権兵衛 |
茨木(羅生門後段) /藤娘(笠取り) |
車引梅王丸 /女車引 春 |
碇知盛(碇は縦) /京鹿子娘道成寺(笠) |
勧進帳(六方,開口) /藤娘(笠取り) |
下組の山車が大迫町三社大祭に登場(川若組)。 【作法】上若連、演題札に屋根木が付く |
平成30 | 源九郎狐 /静御前(鼓) |
樋口次郎兼光(船上,碇投げ) /八重垣姫 |
景清(格子を抱えた六方) /阿古屋(琴) |
義経弓流し (船・矢無し、手で拾う形) /花魁道中 |
和藤内(橋) /舞妓 |
ポスターの装丁が変化:前年の全山車の写真に。 |
令和元 | 児雷也豪傑譚話(鷲乗り)
/仙素道人 |
犬村大角(化け猫退治) /伏姫 |
真田幸村 /竹林院 |
加藤清正虎退治 (虎を組み伏す形) /鏡獅子 弥生の舞(二舞扇,鶴亀入) |
巌流島 /りんご娘 |
ポスターの装丁が当年絵紙に戻り、全組分網羅。 |
令和3 | なし | ※ | ※ | ※ | なし | ※石鳥谷秋友会山車展示 9/11・12、色刷り絵紙発行 『加藤清正虎退治(R1)/英執着獅子(H28:人形のみ)』 ※思い出展@百貨店ぷらっと 9/27〜10/29 (山車人形の展示) ・上若連『雨の五郎(松/桜/藤/牡丹/波伴)』 ・上和町組『英執着獅子(同上,新背景/牡丹伴)』 ・中組『真田幸村(R1改,松/桜/藤/山吹/波伴)』 |
令和4 | 四ツ車大八(ザンバラ、荷車ごと) /め組の喧嘩 (下組H24改) |
勧進帳(六方) /藤娘(笠取り) |
景清 /阿古屋(三味線) |
碇知盛
/京鹿子娘道成寺(背景に鐘) (上和町組H29改) |
勧進帳(真言語り) /藤娘(笠取り) |
パレード自粛、各自町内の自由運行。 |
令和5 | 羅生門(馬上,禁札) /戻り橋(女) (下組H20改) |
毛剃(鉞胸元,背景に月) /鷺娘(出,傘横) |
矢の根 /和田舞鶴 |
義経弓流し /花魁道中 (上和町組H30改) |
和藤内(橋) /りんご娘 |
|
令和6 | 関の扉 /玉屋 |
安宅の関(弁慶富樫,幕切れ) /静御前(旅姿) |
毛抜(磁石・間者伴) /錦の前(髪逆立ち) |
新田義貞(二刀) /藤娘(出) |
釣鐘弁慶(西組H26改) /静御前 | ポスターは全組の前年写真。 |