• ☆南部流風流山車全事例整理☆

    石鳥谷熊野神社奉納 南部流風流山車製作歴
    年代 下組 上若連 中組 上和町組 西組 備考
    年代
    不詳
    ●碇知盛(裸人形)
    ●滝間戸志賀之助/花咲爺
    ●清水一角
    ●一心太助
    ●湯上り為朝
    ●新生日本(天の岩戸)
    ●安兵衛高田の馬場/俵牛
    ●源頼光鬼退治
    ●川中島
    ●那須與一宗高(弓引かず、被り物なし)/扇の的 (官女が白拍子姿)
    ●義経八艘飛び(沖を眺める二人形武者)
    ●河内山
    ●二見ヶ浦
    ●忠臣蔵
    ●岩流島の決斗
    ●見返し 島の千才
    大正14 大高源吾
    (盛岡一番組借上)
    /新田義貞
    浦嶋太郎 龍宮決別の体 【作法】上若連、花巻山車の作風
    昭和03 碇知盛 (仲町)太田道灌 狩倉の態
    昭和04 楠正行(如意輪堂、従者伴)
    昭和08 博多小女郎浪枕 毛剃九右衛門(船無し) 新中納言平知盛(碇知盛) ※上若連は翌年の可能性もあり
    昭和2? 一心太助(1体、棒で戦う形)
    昭和22 紅葉狩(鬼だけ)
    昭和23 地震加藤
    /月と兎
    (盛岡一番組借上)
    昭和24 樋口次郎兼光 逆櫓の場
    昭和26 自来也(三竦み)
    昭和27 碇知盛
    (一戸橋中組S23)
    昭和28 猩々舞
    桂川力蔵
    朝比奈三郎義秀(金棒で門破り) 母里太兵衛 【作法】下組、紙の牡丹を使用
    昭和29 四車大八(1体)
    (一戸橋中組カ)
    ほかに『松前鉄之助』など全3台。
    昭和30 幡隋院長兵衛
    昭和33 花川戸助六(非歌舞伎風、鉢巻無し) 釣鐘弁慶
    (一戸橋中組より)
    昭和37 幡隋院長兵衛
    昭和38 源義経
    昭和4? 幡隋院長兵衛
    昭和42 吉野千本桜(忠信と悪僧)
    (一戸西法寺組カ)
    弁慶
    森蘭丸
    昭和45 車ひき梅王丸(刀肩掛) 熊野神社100年祭
    3年ぶりに山車が登場。
    昭和51 四ツ車大八(ザンバラ)
    /佐渡おけさ
    源義経屋島の戦 弓流しの場 国定忠治 7年ぶりに山車行事復活。
    昭和52 碇知盛
    /安来節
    弁慶安宅の関
    (勧進帳の六方)
    /児島高徳
    巌流島
    /どじょうすくい
    弁慶牛若丸 上和町組初奉納。
    ※町内八幡の祭りに23年ぶりに山車が出る。『風流 天の岩戸』
    昭和53 清水一角(1体)
    /花咲爺さん
    村上四郎義光の錦旗奪還
    /野狐三次の勇肌
    大高源吾
    /藤娘
    那須與一
    /藤娘
    【作法】囃子に笛・鉦無し
    【作法】一部の組で山車に灯り
    昭和54 紅葉狩(鬼だけ)
    /浦島太郎(玉手箱あけお爺さんに)
    風林火山(武田信玄1体)
    /金山踊り(2体)
    黒田武士 母里太兵衛
    /藤娘
    連獅子(隈のある親獅子、胡蝶)
    /大黒舞(八戸えんぶりの)
    昭和55 幡隋院長兵衛(1体、槍踏折)
    /竹取物語(お爺さんと姫)
    那須余一
    (盛岡テレビ岩手S54+背景)
    /扇の的
    森蘭丸 加藤清正(武者3+虎)
    /汐汲
    第1回石鳥谷まつり。
    【作法】中組・上若連の笛は現在と違う曲
    昭和56 一心太助(1体天秤担ぎ)
    /舌切り雀
    初代団十郎 暫之場(元禄見得) 樋口次郎兼光 勧進帳安宅の関(義経,弁慶,富樫)
    昭和57 児雷也(三竦み,盛岡み組の頭)
    /藤娘
    ひよどり越えの逆落とし 二木弾正(赤衣装,ざんばら) 桃太郎
    昭和58 本能寺の変(白寝巻で口髭,槍使いの1体)
    /娘道成寺(花笠持,釣鐘)
    歌舞伎十八番 雨の五郎
    (白,巻物)
    /鏡獅子(手獅子の弥生)
    和藤内(橋)
    /花咲爺
    夜討曽我(い組型)
    /虎御前(舞姿)
    【作法】上和町組、盛岡風の飾り方に
    昭和59 桂川力蔵
    /水戸黄門
    連獅子 釣鐘弥左衛門
    /’84酒まつり
    (大太刀)
    昭和60 清正の猛虎仇討
    /地酒三昧(養老の滝・お爺さん)
    夜討曽我(い組型) 碁盤忠信
    (盛岡い組S59改作)
    /猩々
    矢之根(駆け出し) 【作法】中組、綿入れ衣装開始・題に振り仮名
    昭和61 武蔵坊辨慶(勧進帳の六方)
    /菊づくし(七ツ笠、道成寺風)
    歌舞伎十八番 景清(格子を抱えた六方) 四條畷(被り物無し)
    /藤娘
    双面道成寺
    /あづま獅子
    昭和62 唐犬権兵衛
    /ふれあい娘
    歌舞伎十八番 矢の根 (片手上げ、恰幅良)
    /羽根の禿
    日本銀次
    /杉生桜
    政宗出陣(馬上、従者伴)
    /藤娘
    【作法】中組、題に振り仮名(〜H元)
    昭和63 安倍貞任(鉢巻)
    /元禄花見踊り
    (花道) 車引梅王丸
    /娘道成寺(釣鐘)
    錨知盛(敵の武者伴)
    /りんどう娘
    【作法】上若連、題に振り仮名(〜H元)
    【作法】↑全組、見返しに「風流」冠
    【作法】↑下組・上若連、白看板
    平成
    四ツ車大八(結髪,車に色)
    /さんさ娘(手踊り)
    鏡獅子
    /お小姓弥生(二枚扇)
    勧進帳(六方変化)
    /牛若丸
    三部勇み肌
    /娘道成寺(笠)
    【作法】上和町組、人形が大きくなる
    【作法】上若連のみ笛、現在と違う曲
    【作法】下組、ここから白木の看板
    平成02 児雷也(片手六方)
    /りんどう娘
    羅生門(め組の鬼で)
    /京鹿子娘道成寺(釣鐘)
    歌舞伎十八番の内 毛抜 粂寺弾正
    /二見ヶ浦
    弁慶飛び六方
    /藤娘

    【作法】上若連に笛、現在と違う曲
    平成03 島の為朝(1体弓打ち、晴れ着)
    /阿波踊り
    雨の五郎(黒、巻物)
    /羽根の禿
    解脱景清 碁盤忠信(寝間着)
    /汐汲み
    【作法】上若連、沼宮内新町組作風に変化
    【作法】中組・上若連、題に振り仮名

    平成04
    (盛岡さ組H2)
    /藤娘
    和藤内(橋、松明横倒し) 矢の根(片手上げ、恰幅良)
    /牛若丸
    助六
    /三浦屋揚巻
    平成05 児島高徳
    (日詰上組H4他改)
    /花笠おどり
    壽曽我
    /舞鶴
    碇知盛(歌舞伎、船なし)
    /北上川御膳酒運上(帆掛船に酒樽)
    黒田武士
    /りんご娘
    屋島の合戦 那須の与一扇落し
    (船・官女入り)
    /無題(滝・樽・「道の駅」の札)
    西組初参加カ
    【作法】中組・上若連、題に振り仮名(〜H6)
    平成06 碁盤忠信
    (盛岡さ組H元、着物は自前)
    /りんどう娘
    助六
    /三浦屋揚巻
    勧進帳(巻物、鬢・隈取入、茶衣装)
    /牛若丸
    車引松王丸
    /手古舞 角兵衛獅子
    加藤清正
    /汐汲み
    【作法】中組、見返しの「風流」冠ここまで
    平成07 日本銀次
    /花咲爺
    正札附根元草摺
    /女暫巴御前
    歌舞伎十八番 暫(元禄見得)
    /七福神恵比壽(宝船乗)
    弁慶立往生(義経伴)
    /藤娘(藤棚伴)
    五条の橋
    /藤娘
    下組、人形含む自作開始。
    【作法】中組・上若連、演題札の屋根木を省く
    【作法】下組、見返しの「風流」冠ここまで
     上若連、遅くともここから見返しは「見返」冠
    平成08 紀伊国屋文左衛門
    /大江戸みかん娘
    鐘入解脱衣(釣鐘の景清)
    /京鹿子娘道成寺(烏帽子)
    碁盤忠信(つぶし伴)
    /女ねずみ小僧
    秀吉
    /手古舞
    夜討ち曽我兄弟(い組型)
    /りんどう娘
    上和町組、自作開始。
    平成09 朝比奈三郎(片手に瓦)
    /熊野天狗
    碇知盛(白面に髭、肩に碇)
    /時雨西行 江口の君
    鏡獅子(片足立ち)
    /胡蝶
    安宅の関 杖折檻
    /いしどりやさんさ(2体)
    連獅子
    /りんご娘
    【作法】上和町組、遅くともここから見返し「見返」冠
    平成10 和藤内(橋、笠投げ捨てる手つき)
    /猩々
    鳴神(竜神伴)
    /雲の絶間姫(逃げる姿)
    矢の根(駆け出し)
    /お嬢吉三
    児雷也(千両箱・巻物持ち)
    /鏡獅子(弥生:獅子)
    義経ひよどり越の逆落
    /静御前
    平成11 源九郎狐
    /静御前(千本桜、短刀)
    巴御前
    /京鹿子娘道成寺鐘入り
    歌舞伎十八番 毛抜(槍)
    /錦の前
    忠臣蔵(大石と大高)
    /手習い娘
    御浜御殿綱豊卿
    /りんご娘
    平成12 熊谷陣屋
    /藤の方
    車引き(松王と梅王、三番組型)
    /三浦屋揚巻
    鏡獅子
    /小姓弥生(扇)
    遠山桜
    /女ねずみ小僧
    大蛇退治(八岐大蛇)
    /奇稲田姫
    平成13 弁慶上使
    /おわさの口説き(2体)
    加藤清正(虎退治)
    /藤娘
    四ツ車大八(衣装が赤紫)
    /浪枕月浅妻
    弁天小僧菊之助
    /藤娘
    黒田武士
    /いわて吟銀河
    平成14 児雷也(三竦み、巻物銜)
    /仙素道人(蝦蟇付)
    壽曽我(上若連H5)
    /舞鶴
    景清(肩に格子)
    /櫻姫
    連獅子(ともに毛掴み)
    /京鹿子娘道成寺(釣鐘)
    雨の五郎(白、巻物)
    /りんご娘
    平成15 上意討ち(2体)
    /日本昔話(たつのこたろう)
    俵藤太秀郷
    /汐汲み
    (石段で太刀抜き)
    /桂の前
    鳴神(竜神伴)
    /雲の絶間姫(注連縄切)
    日本銀次
    /一善会少年消防クラブ
    平成16 碇知盛(歌舞伎、船上)
    /渡海屋(2体)
    五条の大橋(弁慶白塗り、黒頭巾)
    /舞静
    押戻
    /京鹿子娘道成寺(笠)
    歌舞伎十八番の内 暫(元禄見得)
    /さんさ踊り(2体)
    鏡獅子
    /藤娘
    平成17 南部利直公
    /石鳥谷音頭
    助六(懐手)
    /三浦屋揚巻
    車引梅王丸(刀肩掛け)
    /道明寺苅屋姫
    歌舞伎十八番の内 矢の根(片手上げ、恰幅良)
    /屋敷娘
    勧進帳(飛び六方)
    /静御前
    上若連の山車が大迫町三社大祭に登場(川若組)。
    上和町組の山車がスポレクいわて2005に参加(10月2日)。
    平成18 楼門五三桐 石川五右衛門
    /南禅寺楼門の場(久吉)
    毛剃
    /汐汲
    象引(牙2本持ち)
    /弥生姫(象伴)
    鬼若丸
    /弥生の舞(扇)
    歌舞伎十八番 景清(柱上げ)
    /りんご娘
    平成19 和藤内(橋)
    /紅流しの場(錦祥女)
    車引(松王と梅王)
    /藤娘(笠取り)
    弁慶立ち往生
    /牛若丸(笛吹き)
    児雷也
    /初音の音色(忠信と静)
    矢の根の五郎(駆け出し)
    /百代菊
    平成20 羅生門(馬上、禁札)
    /戻り橋(女)
    鐘入解脱衣(片手に着物握)
    /京鹿子娘道成寺(烏帽子)
    日本銀次
    /京鹿子娘道成寺(中組H16改)
    紅葉狩(信濃路紅葉鬼揃)
    /更科姫
    四つ車大八
    /藤娘
    平成21 八岐大蛇(赤蛇2頭伴)
    /奇稲田姫
    雨の五郎(黒に巻物)
    /女暫巴御前
    毛抜(扇)
    /錦の前
    歌舞伎十八番の内 暫(元禄見得)
    /英執着獅子(姫)
    押戻
    /りんご娘
    30周年記念、ゲスト多数。
    【作法】下組、題に振り仮名
    平成22 松前鉄之助
    /政岡(鼠伴)
    空鳥-ヌエ-
    /小姓弥生(獅子頭)
    那須与一(矢を番える前)
    /扇の的
    弁慶飛び六方(変形)
    /常盤御前(子別れ、牛若伴)
    碁盤忠信
    /汐汲
    平成23 熊谷陣屋
    /藤の方
    安宅(弁慶と富樫)
    /静御前
    矢の根(矢研)
    /羽根の禿
    碁盤忠信(1体、一本隈)
    /八百屋お七
    連獅子
    /りんご娘
    平成24 四ツ車大八(ザンバラ、荷車ごと)
    /め組の喧嘩
    大物浦(知盛と弁慶)
    /鞍馬山の遮那王丸
    押戻
    /京鹿子娘道成寺(手拭)
    八岐の大蛇退治(歌舞伎「日本振袖始」)
    /稲田姫
    小鍛冶伝
    /汐汲
    平成25 土蜘蛛(妖怪仕立+大蜘蛛)
    /源頼光(蜘蛛退治)
    正札附根元草摺(五郎が黒衣装)
    /舞鶴
    碁盤忠信(碁盤に刀)
    /静御前(千本桜、鼓)
    加藤清正虎退治
    /熊野の巫女 浦安の舞
    車引(松王と梅王)
    /りんご娘
    平成26 大伴黒主(歌舞伎「関の扉」)
    /小町桜の精
    本能寺(森蘭丸)
    /白拍子花子(烏帽子)
    碇知盛(歌舞伎、船なし、肩掛)
    /典侍局
    義経 鵯越の逆落とし
    /武将 巴御前
    釣鐘弁慶(僧兵姿)
    /手古舞
    平成27 仁木弾正(白塗、棒と短刀)
    /先代萩(政岡と松前と鼠)
    狐忠信(ぬいぐるみ狐3)
    /静御前(鼓)
    四條畷(刀下げ、兜上げ)
    /小楠公の母 久子
    甕割り柴田(甕2つ)
    /お市の方(水汲)
    相馬大作(2体)
    /藤娘(笠取り)
    平成28 黒田武士(白塗、拝み手)
    /猩々
    曽我対面(後半)
    /舞鶴
    暫 しばらく(花道掛)
    /那須九郎妹照葉
    義経八艘飛び
    /英執着獅子(花魁)
    景清(柱上げ)
    /かぐや姫
    平成29 幡随院長兵衛(素手、柄杓咥え、1体)
    /唐犬権兵衛
    茨木(羅生門後段)
    /藤娘(笠取り)
    車引梅王丸
    /女車引 春
    碇知盛(碇は縦)
    /京鹿子娘道成寺(笠)
    勧進帳(六方,開口)
    /藤娘(笠取り)
    下組の山車が大迫町三社大祭に登場(川若組)。
    【作法】上若連、演題札に屋根木が付く
    平成30 源九郎狐
    /静御前(鼓)
    樋口次郎兼光(船上、碇投げ)
    /八重垣姫
    景清(格子を抱えた六方)
    /阿古屋(琴)
    義経弓流し
    (船・矢無し、手で拾う形)
    /花魁道中
    和藤内(橋)
    /舞妓
    ポスターの装丁が変化:前年の全山車の写真に。
    令和元 児雷也豪傑譚話(鷲乗り)
    /仙素道人
    犬村大角(化け猫退治)
    /伏姫
    真田幸村
    /竹林院
    加藤清正虎退治
    (虎を組み伏す形)
    /鏡獅子 弥生の舞(二舞扇、鶴亀入)
    巌流島
    /りんご娘
    ポスターの装丁が当年絵紙に戻り、全組分網羅。
    令和3 なし なし ※石鳥谷秋友会山車展示 9/11・12、色刷り絵紙発行
    『加藤清正虎退治(R1)/英執着獅子(H28:人形のみ)

    ※思い出展@百貨店ぷらっと 9/27〜10/29
    (山車人形の展示)
    ・上若連『雨の五郎(松/桜/藤/牡丹/波伴)
    ・上和町組『英執着獅子(同上,新背景/牡丹伴)
    ・中組『真田幸村(R1改,松/桜/藤/山吹/波伴)
    令和4 四ツ車大八(ザンバラ、荷車ごと)
    /め組の喧嘩
    勧進帳(六方)
    /藤娘(笠取り)
    景清
    /阿古屋(三味線)
    碇知盛(碇は縦)
    /京鹿子娘道成寺(笠,鐘背景)
    勧進帳(真言語り)
    /藤娘(笠取り)
    パレード自粛、各自町内の自由運行。
    令和5 羅生門(馬上、禁札)
    /戻り橋(女)
    毛剃(鉞胸元,背景に月)
    /鷺娘(出,傘横)
    矢の根
    /和田舞鶴
    義経弓流し
    (船・矢無し、手で拾う形)
    /花魁道中
    和藤内(橋)
    /りんご娘
    (調査者:山屋賢一)


  • ☆石鳥谷熊野神社例大祭の客観データ(各組の解説・日程)☆

    ●調査協力御礼:上和町組様・中組伊藤敏行様・同伊藤政志様・関様はじめ上若連の皆様・メールにて情報を下さった方々(上和町組様・下組様)
     今後もご協力下さい。
     連絡先:sutekinaomaturi@outlook.com

    SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送