盛岡山車の演題【風流 熊谷陣屋】
 

熊谷陣屋

 



 平家物語「敦盛最期」のエピソードを脚色した歌舞伎「一ノ谷双葉軍記(いちのたに ふたばぐんき)」の最も有名な一幕である。
 一ノ谷の熊谷次郎直実(くまがいじろう なおざね)の陣屋には、須磨では並び無い美しい桜の木が立っている。義経はその美しさを愛し、傍らに「一枝を切るなら一指をもって報いよ。」と制札(せいさつ)を立てた。勝手に桜の枝を切った者は罰として指を一本切り落とす…というのが表の意味だが、その裏にはもっと深い、非情な内意が込められていた。

石鳥谷下組平成12年

 この戦で直実が討ったとされる平敦盛(たいらの あつもり)は天皇の落胤(らくいん:隠し子)で、命を奪えない存在であった。義経は味方の手前おおっぴらに敦盛を見逃すことが出来ないので、腹心の直実に敦盛の代わりに実の息子(「一子」:一枝、一指、いっし…とかけている)の小次郎を討たせる。「熊谷陣屋(くまがい じんや)」は、直実が自分の妻と、敦盛の母「藤の方(ふじのかた:「藤の局」とも)」とが立ち会う中で息子の首を実検(じっけん:将軍による首級の審査)にかけるという悲痛な場面である。
 藤の方には直実夫妻を助けた過去があり、直実が我が子を殺したと知って「恩知らず」とののしり、仇を討とうと襲いかかってくる。一方相模(さがみ:直実の妻)は、一人息子の初陣を心配して陣屋を訪れた。首実検が始まると、直実は桜の制札を抜いて「敦盛の」首とともに義経に差し出す。首を見た二人の母の動揺、「うろたえめさるな」と2人を一喝した直実は袴の裾をさばき、制札を抱いて見得を切る。
 …実検が終わり、義経に暇を乞うた直実は一瞬で墨染めの僧衣姿になり、武士の身を捨て家族を捨てて「十六年(敦盛・小次郎はともに十六歳)も一昔、夢だ夢だ」と感情をあらわにし、泣きながら花道を下がっていく。

 山車は、この芝居の一番の見どころといわれる制札を使った「逆縁の見得」。歌舞伎のあらゆる見得の中でも最も豪華絢爛たるもののひとつとされ、演者にとっても難しい型という。両手で制札を握る場合と、片手だけで制札を支え胸元の手は開いて制札に添える型がある。直実は丁髷を結い、装束は深緑の裃で下半分が錦織、逆さに構えた制札が親子の逆縁を暗示し、直実の胸に秘めた深い悲痛を匂わせる。戦前期には、制札を逆さにしないで飾った例もあった。

 昭和初期の盛岡では、人形を複数使った熊谷陣屋の山車が何度か作られた。三番組が熊谷と小さな人形で仕立てた義経の2体で作ったほか、藤の方・相模の前で直実が扇を広げて合戦の有様を語る舞台の前半部分を飾った山車も出ているようである。

義経と組(盛岡市太田お組平成18年)

『見返し 藤の方』(石鳥谷下組平成23年)

 平成に入ってからは、直実の一体飾りとして石鳥谷の下組が山車に作った。スペースを上から下まで見事に使いきったこの組ならではの秀作であり、背景には竹垣を作り陣幕をかけ、熊谷陣屋を立体的に再現している。傍らの灯明は、舞台上では夜を著す小道具である。見返しは藤の方が青葉の笛を吹いて敦盛の供養をする姿で、障子に見えた人影に「はて、我が子か」と駆け寄るが、遺した鎧が一領据えられているだけという前段の場面。能鉢巻を着けた藤の方の足元に香炉台を置き、背景の障子に鎧の影を映した。
 義経を伴う熊谷陣屋については、実に60年近いブランクを経て盛岡太田の山車組が手作りした。義経の大将姿を赤鎧・白の陣羽織で見事に再現したものの、素人くさい時期の作品であったのは惜しい。

(芝居見物・他の作法の作例)
 2時間弱のノーカット「熊谷陣屋」は、映像を通して触れた歌舞伎舞台の中で一番感動させられたものである。非常に展開が上手く、無駄な筋がひとつも無い。実際の舞台ではオレンジ色の上下に赤ら顔で出る「芝翫型」の熊谷陣屋を見たが、團十郎型の方がいろいろ感情移入出来るので私は好きだ。最後の泣きながら下がっていく僧衣の直実を熊谷陣屋なり、『熊谷次郎直実』なりの見返しにしたら、余情があって良さそうだ(…歌舞伎を知らないとただ地味なだけだけど…)。
 他流派の山車では、熊谷陣屋を直に見た記憶がない。福井県の三国祭りに扇をかざして合戦物語をする直実の1体飾り、制札の見得は秋田の角館で出たものをいずれも写真で見た。角館では置山に制札をまっすぐ据えた型・引山には制札を斜めに抱え込んだ型を採り上げている。



文責・写真:山屋 賢一


(ページ内公開)

  石鳥谷下組  


山屋賢一 保管資料一覧
提供できる写真 閲覧できる写真 絵紙
風流 熊谷陣屋 石鳥谷下組@(本項:1枚目)A
盛岡お組(本項:2枚目)

角館飾山
盛岡三番組 盛岡お組(圭)
石鳥谷下組(手拭い)

盛岡葺手町(集合番付)
見返し 藤の方 石鳥谷下組@A(本項:3枚目)
ご希望の方は sutekinaomaturi@outlook.comへ

(音頭)

義経与えし 制札(せいさつ)抱きて 直実無情の 見得を切る
熊谷陣屋 桜の下で 次郎直実 夢を見た
陣屋の桜 我が子の姿 映す姿を 制札に


※南部流風流山車(盛岡山車)行事全事例へ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送