仙台祭系()の山車行事

 

分布域:岩手県央部、岩手県南部、岩手県南沿岸、宮城県北部 

 


岩手県央部 1・2・3 

花巻の山車(岩手県)

 

鳥谷ヶ崎神社・花巻神社(花巻まつり)


 もとは9月17日から3日間の開催だったが、現在は9月第2週末に3日間行われている。町内手作りの風流山車が例年12基前後参加し、岩手有数の集客を見せる山車祭りである。
 山車は午後に出発して日中は各町ごとに動き、夜は大通りのアーケード街に全部揃ってパレードする(最終日のみは昼パレード⇒駅前待機⇒夜に再度パレード)。夜間運行に際しては全町でガスバーナーの生の炎を山車にともし、放送で流れる共通の音源(笛・三味線)に合わせて小太鼓・大太鼓を歩きながら叩く。大太鼓は山車の背面に積まれ男衆が細長い撥で・小太鼓は手押し車に何列か並べられて稚児姿の少女が叩く。引き子は太鼓に合わせて提灯を上げ下げする。囃子には「おもて囃子」と「うら囃子」があり、運行中は前者・休憩中は後者を演奏する。
 山車の題材は風流山車一般に見られる戦記物や歌舞伎物の他、地元伝承や北松斎公(きたしょうさい 花巻の最初の殿様)・宮沢賢治の童話に取材したものも多い。題は必ず「風流〜の躰」とつく。花は「活け花の作法で」配されるといわれ、中心となる桜は布製・紙製が混じって岩の最上部に付く。牡丹は和紙製で、紅白・桃色に加え、宮沢賢治が案出したという黄色が入る。松は生木だが少なめで、藤は松に直接絡めず、四角い枠に並べて吊るし枠ごと飾る。波しぶきは金銀の他に白や青で塗ったものが使われる。
 写真は上町の山車『桶狭間』で、若き織田信長が今川の本陣に切り込んだ場面、諸所に生の炎がともっている。

 

JR最寄駅)東北本線「花巻」

※写真帖

 

 

 

鏑八幡神社(土沢まつり)

 

 9月第3週末に2日間開催される、旧東和町土沢の秋祭り。駅上組・中下組・鏑町の山車3台はいずれも大人形の盛岡風の山車だが、飾り方・運行作法は花巻周辺に近い。造花は桜・牡丹・菊・菖蒲など花巻と共通、松は半分ないし全部が生木ではなく作りものである。裸電球を竹の軸につけて花巻のガスバーナー同様に飾り、独特の優美な夜間電飾を行っている。囃子は山車に乗らず歩きながら演奏、大太鼓は背面に備えられ、小太鼓は先行する屋台に乗せたものを稚児姿の少女が叩く。歌を歌い、撥を回したりしながら叩くのが特徴である。囃子は「しんばやし」「おかざき」「にへんがえし」「けんばやし」の4曲あり、進行中に絶えず曲を変える(場面に応じて、ではおそらくない)。山車同志がすれ違うときは双方しばらく動かず、お互いに声を荒げて囃子を競う(山車のかけあい:各日19時開始)。
 中下組は立派な大八車の台車であり、以前は山車自体が高く見えた。駅上組は盛岡の山車人形に自前の人形を交ぜて使った年もあるが、現在は自前の歌舞伎人形などを飾っている。鏑町は花巻の人形を借りた時期もあったらしいが、平成21年の復活後は盛岡の城西組から人形を借り、次第に一部だけ借りて大部分を自作するようになった。
 祭典両日とも午後3時から夜9時過ぎまで山車が出る他、町内に伝わる早池峰神楽諸団体の権現舞や鹿踊りが披露される。山車の動かない宵宮(前日)は、鏑八幡神社の神楽殿で早池峰大償流土沢山伏神楽が長時間にわたって奉納・披露される。
 写真は駅上組の山車『安宅の関』で、金剛杖を振り上げた弁慶が盛岡観光協会の人形、打たれる義経は自前の人形である。

(平成15年より見物)

 

 

JR最寄駅)銀河ドリームライン釜石線「土沢」

 

 

 

天満宮(北笹間火防祭)

 

 毎年3月25日に開催される北笹間(旧和賀郡)の火防祭で、林崎班・上組・堰六組・千刈班・下野班・内野組から計6台の山車(ヤマ)が出る(組称は「班」と「組」が混在)。山車は祭典当日の早朝に各公民館で組み上げられ、午前9時前には天満宮前に並び、神輿・大乗神楽とともに夕方4時頃まで合同で運行する。かつては各地区の総代宅を回ったが、現在は各公民館にて接待を受ける。参集・解散時の他に山車が個別に動くことは無い。
 山車は二輪のリヤカーを台車とし、中央に張り子の岩・岩肌には残雪を模す白い吹きつけが入り、これを囲むように飾り付けが行われる。前面に短冊付きの紙桜、背面には紙藤と松が付き、下部は笹で覆う。組によって桜の染め方や藤の意匠が違い、笹が絵になったり波の絵・欄干・紙アヤメや紙牡丹が加わるなど変化がある。人形は前部分のみのところが多く、マネキンや手作りのものが大半で「風流〜の体(躰)」と題がつく。題材は朝ドラや時事ネタが多い。
 囃子は花巻まつりと同じものを録音源で使い、しばしば歌謡曲やラジオ放送などに切り替わる。現在鳴り物を積んだ山車は皆無だが、以前は生演奏も行ったという。袢纏は各組10枚程度で、防寒着の上から羽織っており、綱に付く引き子と側面背面で台車を押す者は半々くらいである。
 写真は千刈班の山車で『マッサン』。この班は他と逆で、人形を中心に・周りに岩を飾っている。

(平成27年見物)

 

 

アクセス)東北本線花巻駅よりバス「尻平川行き」で「林崎」下車

 


岩手県央部 4・5・6 

北上の山車(岩手県)

 

秋葉神社(二子)


 旧暦2月8日に開催される二子(ふたご)の火防祭に、万代講(上宿)・代々講(和小路)・秋葉講(下宿)の3台の山車が運行する。現在の春分の日周辺の土曜日に開催され、山車は午前10時ころ出発・神輿行列に随行し日中いっぱい運行する。トラックを木枠で囲って背面に人形飾りを作り、進行方向には張子作りの秋葉山を飾る。人形はマネキンや手作りのものが主で、「風流〜の躰」と題がつく。桜は玉桜以外にいくつかの手法で作られたものを併用している。囃子は花巻まつりに使われる「吉原ばやし」の原型で、二子から花巻に伝えたとされる。辻で数種の手踊りが披露される。
 写真は代々講の山車で『五条の橋』。
(平成17・22年見物)

 

JR最寄駅)東北本線「村崎野」

※実際に見に行ってみて

 

 

江釣子神社  

 

 長らく4月3日の祭事であったが、現在は4月の第1日曜に開催されている。山車は9時過ぎに神事を終えて出発し、町内を日中いっぱい運行する。毎年江釣子駅前の第5区が大河ドラマの山車を出しているほか、第3区宿組・七区組など何年かに一度出す地区もある。複数台の運行があっても、山車を一堂に会す場面は無いようである。いずれもマネキン人形の着色か発泡スチロールを削るなどした手作りの山車であり、玉桜や紙製の切花を飾り、幅の狭い立岩で山車を前後に区切って表裏に趣向を作っている。演題には「風流」が先行し、「の躰」と締めくくられる。囃子は稚児姿で山車の前の部分に乗り込み、手押し車は先行しない。曲は二子や黒沢尻と同じ「吉原」「わか囃子(帰り囃子)」である。余芸はいくつかあるが、太神楽のはやし舞が入るのが当地の特色といえる。
 写真は第5区の見返しで『走り続けろハルウララ』。時事を採った見返しである。
(平成16・17年見物)

 

JR最寄駅)北上線「江釣子」「藤根」

※実際に見に行ってみて

 

 

 

秋葉神社(黒沢尻)

 

 黒沢尻の火防祭は4月第4週末(日高火防祭と重なる場合は前の週)の開催で、毎年おおむね2〜3台の人形山車が出ている。毎年出すのは7区と12区、3区は不定期、6区は2年休んで3年ごとに出す。12区のみ盛岡の借り上げで、3区・7区・6区は自前の山車である。着物姿の三味線や稚児姿の小太鼓が乗り、小太鼓を乗せた手押し車が先行し、大太鼓は背面に据えられ大人が歩きながら叩く。囃子は「吉原ばやし」と「帰りばやし」で、神社や商店の前では山車を止めて余興を見せる。神社の火防祈祷印をついた白黒刷りの山車の絵を祝儀返しに配り、店先に貼り出される。
 照明を伴う夜間運行は土曜のみで、7区は諏訪神社前・青柳町などを日の落ちた午後6時過ぎに通過する。全山車の合同運行は2日目の昼過ぎに秋葉神社の神輿渡御に続いて行われ、北上駅前・諏訪神社前を経て諏訪町を通過し日没までで運行を終える。
 7区(新穀町)は等身大の人形を複数使い、牡丹は紙製で赤と黄色を混ぜて両側同じように飾り、百合や菖蒲・菊や蓮も紙で作って岩間に咲かせる。余興に神楽の下舞と権現舞を半纏姿で踊り、山車の前にはいくつか蛇頭を乗せている。両日とも中心街に入る機会が多く、比較的探しやすい山車である。3区(本通り)の山車は表に複数人形を上げる時は等身大、1〜2体しか飾らない場合は大きい人形を使う。牡丹は見始めの頃は紙製であったが、近年は主に金縁の布牡丹(赤・白・黄・紫)を使うようになった。起き上がりや横に開く仕掛けを入れた年もあり、夜は花巻風にガスバーナーの生の炎で山車を照らす。余興の手古舞踊りにはいくつか曲目がある。自作2組では共通して見返しの真ん中に滝を流し、上流へ登る鯉が飾られる。
 写真は平成17年の7区の山車『日本武尊』、夜間運行の様子。
(平成15年より見物)

 

JR最寄駅)東北本線「北上」

※実際に見に行ってみて


岩手県南部(東磐井郡) 1・2 

一関の山車(岩手県)

 

千厩夏祭りの山車

 

 7月最終土曜日に行われる旧千厩町の夏祭りに登場する山車。花巻等から人形を借りて作っている山車もあるが、全て自前で仕立てているものもある。新町の山車は等身大の木の人形を使い装飾は紙製の造花が多く、気仙地域の山車の作法に通ずる部分があるが、題に「風流」「躰」はつかない。囃子は千厩の盆踊りを放送で流し、これに合わせて太鼓を叩く。夜間の運行なので、照明が伴われる。
 写真は平成16年に登場した新町の『新撰組』の山車、飾り部分が前後に回転する仕掛けであった。

(平成16・26年見物)

 

    JR最寄駅:ドラゴンレール大船渡線千厩駅

 

※実際に見に行ってみて

 

 

 

室根大祭の袰祭り

 

 閏年の翌年に行われる「室根神社特別大祭」にて、最終日に仮宮巡り・折壁町内行進を行う6台の山車で、当地では「袰(ほろ)祭り」と呼ぶ。ゴムタイヤ2輪の簡単な台車の上に岩場を組み、中央にご神体を安置する館を建てて表裏に人形を飾る。表を「前風流」・背面を「送り風流」と呼び、前風流には幟を背に十字に背負った騎馬武者の趣向が多い。牡丹は紙製の「曲録の花」を使い、色とりどりのものを両脇に各7個付ける。人形の足元には垣根を作り、菊の花を飾る。「お殿様」と呼ばれる裃を着た子どもに馬に乗せ、山車に先行させる。囃子は付かず、曳き子が「わっしょいわっしょい」と掛け声をかけて山車を揺らしたり、回転させたりするだけである。室根では奉仕者の名を明確にして個人の出資で山車を出すことが多く、共同出資の場合は「寄内(よない)」と呼ばれる。祭典関係者が山車に等級をつけ、一番上等なものが行列最後尾、次に上等なものは行列の先頭に配されるという。
 写真は若菜沢袰祭り『義経の初陣』。このように複数の人形を使う例は少数派である。

(平成17年見物)

 

(参考)

開催日:旧暦の9月17日から3日間、近年は10月第3金土日

時間帯:最終日(日曜)朝8時仮宮三巡・9時町内・10時半解散

最寄駅:JRドラゴンレール大船渡線折壁駅

 

 
岩手県南沿岸 1

陸前高田市(岩手県) 氷上神社・天照御祖神社

 

 5年に1回開催される二社合同式年大祭に登場する山車4台。館山車といって、台車の舞台の中央にご神体を安置した「やかた」を立て、前後に人形飾り・左右に岩や紙製の造花や波しぶきなどを飾った山車である。やかたを著しく背高に作り、電線をよけるときはこれを後方に倒すが、この時はご神体も一緒に倒れる。人形飾りは正面から見るよりも斜めから眺めたほうが見栄えがするように作られているようで、見返し人形も背面の中心ではなく左端右端に寄って横向きに目線を設定している。表の趣向は騎馬武者ものが多く、馬は必ず草鞋を履いている。花は全て和紙作りで、岩場に差し込んである菊・藤、色とりどりの紙牡丹(水沢や広渕で見られるものに似ている)、数種の製法による桜などのほか、団体によっては椿が添えられることもある。水しぶきは竹串を水色に塗って、先に紙を巻いたものである。囃子は当地の虎舞・権現様に使われる曲と同じで、背面に据えられた太鼓ひとつをたたき、笛を添える。平成に入ってからは2・7・12・17年に開催されている。
 写真は平成17年の大町の山車『義経八艘飛び』。義経の足元に小型の御座舟があるのが珍しく、赤い幟で顔が隠れているのは碇知盛の人形である。
(平成17年見物)

 

(参考)

開催日:10月第3週末

山車組:大町組・荒町組・和野組・森前大石鳴石馬場組

最寄駅:JRドラゴンレール大船渡線陸前高田駅

 

 

 
岩手県南沿岸 2

大船渡市(岩手県) 天照御祖神社

 

 盛町五年祭(天照御祖神社式年大祭 4年に1回)に「館山車」と俗称される風流山車が2台登場する。電線を避けるために山車の中央に立った館を後ろに倒す仕掛けがあり、館を立てると高さは10メートルほどになる。館は柱にくくった綱や竹竿などを使って手動で倒す。山車人形は表裏に配し、ともに「風流」を冠す。騎馬武者ものがよく採り上げられ、馬にも草鞋を履かせる作法があるようだ。どの人形も支えの柱がまったく見えないように付いており、館の中央に安置された束帯姿の神像と柄杓をささげた女性の像は演題に関わらず必ず飾られる。このほかに和紙で作った牡丹(曲録の花)・桜(玉桜ではない)・菊・藤などを伴い、特に牡丹は古風にダイナミックに枝付けされ、藤は幹を伴って一番下に飾られる。囃子は太鼓2つと笛で奏で、木町組は歩いて叩くが、下町組は山車に乗って叩く。宮城県北部のリズミカルな山車囃子とは似ておらず、陸前高田の七夕囃子に近い。
 館山車のほかに太鼓を積んだ風流囃子屋台が7台運行されるが、このうち(上木町・)吉野町(の2台)が背面に人形飾りを伴う。
※上木町の背面人形はH30は中断
 写真は平成18年の式年祭に出た下町組の館山車、見返しの『花咲爺』に館が倒れ掛かる様子。少なくとも最近3回は、見返しをこの趣向に限っているようである。

(平成18・30年見物)

 

 
岩手県南沿岸 3

住田町(岩手県) 天照御祖神社

 

 5月4日に開催される世田米(せたまい)の式年大祭(3年に1回)に登場する山車のうち、仲町組の山車のみが騎馬武者の人形などを乗せた風流山車で、神像を納めた館を中央に頂き、背面に「見返り」を備えたものである。造りは陸前高田市高田町の館山車に近いが、高さは4メートル前後に調整されていて折り曲げの仕掛けは無い。大船渡地方の権現様の入り拍子に似た曲と、陸前高田のけんか七夕太鼓に似た曲の2曲の囃子があり、笛と山車後方を歩く大太鼓2基で奏でる。囃子とは無関係に「よいよい」という掛け声で山車を引く。平成10年は『関ヶ原の戦い/八重垣姫』、平成16年は『桶狭間の戦い』、平成19年は『源平の戦い(写真)/藤娘と八重垣姫』の山車が出た。
 祭りには、このほか道中踊りの屋台(曙、東峰、愛宕、中沢)や権現舞の太鼓屋台が登場する。


(平成19年見物)


宮城県北部 1 

石巻市(宮城県) 鹿嶋神社

 

 毎年4月第3日曜に開催される「河南町広渕鹿嶋ばやし」の山車で、全部で3台出る。明治期以来の優美な風貌の山車人形で、大型の山車は中央に館を据えて前後に人形を飾る。中型の山車は表面のみに人形を飾り、背面は造花や岩場のみである。山車の四方に盛り上がった張子の岩を、彩色によって滝や海に塗り分ける。桜は枝垂桜と立桜をそれぞれ奔放に飾り、側面には紙の牡丹、装飾間のスキマには「あらかくし」として紙菖蒲などを飾る。休憩所ではあらかくしの造花を引き抜き、まつり囃子にあわせ「はねこ踊り」を踊る。
 囃子は仙台の雀踊りや栗駒岩ヶ崎の山車ばやしと同系統の、明るく闊達なものであった。引き綱は中型山車2台のみが備え、大型山車は山車の前後で押したり曳いたりして動かす。囃子は山車の前の部分のみに乗り込み、大型については小太鼓のみが乗り、大太鼓は山車付近に設置して叩く。
 写真はお祭り広場に集まった山車、右側が『太公望』・左側が『新撰組の見廻り』。大型山車の人形は、その年の大河ドラマをテーマとすることが多いようだ。

(平成16・17年見物)

 

JR最寄駅

JR気仙沼線「前谷地」(石巻線でも通る駅です)


宮城県北部 2 

登米市(宮城県) 登米神社

 

 毎年9月第3土日開催の「とよま秋祭り」の山車で、約20基登場する。粘土で作った素朴な人形を表裏に飾った山車である。
 昔話を絵本調に作ったものが多いが、「九日町の歌舞伎」「三日町の能」など決まった傾向で選ぶところもある。人形はそのつど壊し、作り変えるという。宵宮の午後に「風流大賞」の審査があり、夜は照明に等級をつける。
 台車はゴムタイヤが多いが、馬車ぐるまや鉄の車を使っているところもある。定型の飾りは桜と岩、波しぶきとこの地方独特の小川など。囃子はアップテンポのものから穏やかなものまで全7種ほど伝承している。
 写真は九日町の山車で、盛岡周辺ではおなじみの歌舞伎の「勧進帳」。演題名は『風流 勧進帳飛び六法の躰』で、見返しは富樫の人形であった。

(平成16年見物)

 

JR最寄駅

JR気仙沼線「柳津」(ここからバス接続)

※実際に見に行ってみて

 

 
宮城県北部 3

栗原市 (宮城県)  

 

 7月最終週末に開催される「くりこま山車まつり」に10基程度登場する。岩ヶ崎に古くからあった山車行事をイベントとして取り上げたものであるが、神輿行列などの祭事は見られない。進行方向に対し横向きに飾りを作る新庄流(山形県新庄市)の風流山車で、かつては背の高い担ぎ山であったという。囃子は山車の後方につながれた台車の上で演奏され、新庄の囃子にも似ているし、広渕の鹿嶋ばやしにも似ている。木彫りの人形は少なく、青森県南でよく見る菊人形風のゴム製人形が多い。一部を電動の仕掛けで動かす工夫がよく見られる。宵祭りでは山車の一部(3台程度)が夜間のみ運行、本祭りでは昼過ぎに全ての山車が連動して町内を巡行する。
 写真は夜間運行に出発した山車『九戸政実』、政実の人形が乗馬ごと左右に回る仕掛けがあった。栗駒には政実が斬首された寺院がある。

(平成16・17年見物)

 

※実際に見に行ってみて

 

 

 
宮城県仙台市

仙台市(宮城県) 青葉神社

 

仙台青葉祭り

 毎年5月第3週末に開催。大河ドラマ「独眼竜政宗」によって脚光を浴びた仙台近世史にちなみ、藩政期の仙台祭りを復活しようと企画された。市内の企業が「山鉾」を運行しているが、大黒さま・三春張子風の鯛・巨大シシマイ・宝船などすべて永久保存版プレハブの山車で、人形山車の面影は全く無い。宵祭りでは市内アーケードにすべての山鉾が展示され、一部を試乗体験用に開放する。翌日の本祭りでは正午から午後2時過ぎにかけて武者行列などとともに市内をパレードする。祭りの見所の「すずめ踊り」のお囃子は宮城県北の山車囃子と共通する部分が多く、もしかすると音楽的には往時の姿に多少なりとも近いのかもしれない。

(平成15・17・18年見物)

 

※実際に見に行ってみて

※東北六魂祭レポート(平成23年7月16日)

 

 

 

【吉原ばやしについて】
 

花巻山車『因幡の白兎』

 吉原(よしわら)ばやしは現在の北上市二子地方で発祥したものといわれ、一般には花巻祭りの山車囃子としてよく知られている。石鳥谷以北のアップテンポなお囃子と比べ優雅で穏やかなので、「京風」「祇園調」といわれる。

 北上市内の火防祭で聞かれる吉原ばやしはリズムが緩やかで、山車が自分の町内に帰るときには、これとは別に「帰りばやし」という曲を演奏する。花巻祭りの吉原ばやしは北上のものよりリズムが早く、旋律がよりはっきりしている。花巻の場合は「帰りばやし」は無く、山車が休止している時に「裏ばやし」をはやす(吉原ばやしは「表ばやし」である)。

 風流山車以外では、江刺甚句まつりで運行される町内屋台が吉原ばやしを使っている。六日町銭町組の「祇園ばやし」は花巻とほぼ同じで、南大通組の「風流秋葉ばやし」はリズム緩やかな北上市内の雰囲気に近い。また、遠野の南部ばやしの冒頭部分が、北上市内の「帰りばやし」と非常によく似ている(遠野には「吉原ばやし」は見られない)。

 稗貫・和賀地方の山車行事について囃子の面から分類するなら、石鳥谷は盛岡風であり、花巻含め北上諸地域(二子・江釣子・黒沢尻)と東和町は花巻風である。しかしながら、東和町土沢祭りの山車ばやしは吉原ばやしとは全く似ていない。

 吉原ばやしは笛・大太鼓・小太鼓・三味線で演奏する。小太鼓は、稚児姿の少女により演奏される例が多い。小太鼓を手押し車に並べて乗せ、これを山車の前に先行させ少女たちは歩いて叩く。山車に小太鼓のたたき手が全く乗り込まないのは花巻と土沢で、北上の山車には前の部分に小太鼓が乗る席がある。叩く時に撥を左右に大きく振ったり、飾り打ちを行うのも共通した特徴である。大太鼓は見返し人形の下に並べられ歩いて叩く。

 盛岡地域から二戸地域にかけて、山車ばやしは一般にアップテンポである。花巻以南では一転して穏やかなリズムとなる。岩手では、両者を併用する例は無い。青森県三戸地方で三味線の入る優雅な囃子をお通りなど往路ではやし、自町内に帰る際にアップテンポな囃子に切り替える例があるのは、上記から考えて非常に興味深い。宮城県北部でも緩急両方の囃子を伝える山車行事がわずかながら伝わっており、岩手においては盛岡と花巻で「囃子の住み分け」が行われたのではないか、とも思われる。

 

ホームへ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送