沼宮内稲荷神社祭典奉納山車製作歴(兼 町内の山車製作歴) 
奉納年 ろ 組
(駅前・苗代沢)
愛宕組
(愛宕下)
の 組
(野口町)
大町組
(大町商店街)
新町組
(稲荷神社門前・城山通)
備考
年代
不明
(同町川口)
●下町組『花咲爺(殿様と2体)
●下町組『四っ車大八(潰し伴)※一戸橋中組「毛剃船」風
大正02 (愛宕下同窓組合)
奉納御鏡
相馬大作
(盛岡は組より)
大正05 奉納石燈籠
大正09 奉納太鼓 俵藤太秀郷公(橋、龍)
(盛岡油町より)
大正10 文覚上人
大正13 碇知盛(船無し)
(盛岡新穀町改)
奉納狛犬 司馬温公
大正14 渡邊綱
(※盛岡本組「大江山」 カ)
大正15 一心太助
(盛岡よ組より)
清水一角 素戔嗚尊 (同町川口)
●『島の為朝』カ(武者人形二体)
昭和02 悪七兵衛景清(着物姿で薙刀) 那須与一
(盛岡め組改カ)
全4台
昭和03 加藤清正(遠見の立ち姿)
昭和04 め組の喧嘩(梯子上げ、火消し伴)
(盛岡新穀町改)
全4台
稲荷神社新拝殿寄進
昭和05 大岡政談 丹下左膳
(盛岡は組より)
稲荷大明神
(盛岡中野消防組カ)
昭和07 為朝公(柱)
昭和08 (苗代沢同窓組合)
寶船
(芸妓手踊り屋台) 牛若弁慶
(盛岡川原町改)
稲荷神社 (渡邊綱) (同町川口)
●上町組『楠正行 四条畷の奮戦』
昭和09 頼光朝臣 (鬼退治)
※あるいは前年カ


(桃太郎鬼退治
(盛岡は組より)
昭和10 為朝公(弓打ち)
昭和11 里見八犬傳
(盛岡一番組より)
昭和22 釣鐘弥左衛門
(一戸本組より)
鍾馗大神
/越後獅子
早川鮎之助
(盛岡二番組より)
昭和23 清水一角奮戦
(一戸本組カ)
桂川力蔵
(盛岡は組より)
(同町川口)
●下町組『供出米』
●上町組『浦島太郎』(仮装)
●駅通り『金太郎』(仮装)
昭和24 為朝公(柱)
/かぐや姫
(沼宮内消防団第三分団)
森蘭丸
(盛岡二番組より)
一方井で『幡隋院長兵衛』の山車。
川口で生身の人間が仮装した『宝船七福神』の山車。
昭和25 丸橋忠弥(桶上げ水柱) 勧進帳(巻物)
(盛岡よ組より)
鶴と亀
昭和26 堀部安兵衛 高田の馬場 松前鉄之助 助六
(盛岡い組より)
橋弁慶
昭和27 武蔵坊(釣鐘弁慶)
(盛岡一番組改作)
羅生門(金札伴) (同町川口)
●下町組『碇知盛』(一戸橋中組より)
昭和28 樋口次郎義勝(船乗りの人形2つ) 日本銀次
(盛岡よ組より)
碁盤忠信(潰し伴)
(盛岡新馬町より)
八艘跳び(1体)
/小野道風
昭和29 (犬袋・駅前)
丸橋忠彌(井戸端)
(盛岡は組より)
相馬大作 川中島
(盛岡二番組より)
昭和30 なし 碇智盛 草摺引
(盛岡三番組より)
舞猩猩 唐犬権兵衛 (同町川口:確証無し)
●下町組『牛若丸と弁慶』(一戸橋中組改作)
●上町組『関口弥太郎』(一戸本組カ)
●駅通り『濡髪長五郎』(盛岡一番組カ)
昭和31 碇知盛
(盛岡新穀町より)
和藤内 村上義光
(盛岡二番組より)
(同町川口:確証無し)
●下町組『仁田四郎』(一戸橋中組より)
昭和32 見返し 石童丸親子の別れ 日吉丸 全3台
(大町・新町・野口)
昭和33 なし なし なし なし なし 水害により山車自粛

(同町川口)
●『桂川力蔵』
●下町組『曲垣平九郎/赤胴鈴之助』(一戸橋中組より)
昭和34 四ツ車大八(鉢巻)
/二見ヶ浦
(元禄見得)
(盛岡い組より)
羅生門
(盛岡め組より)
日吉丸
(盛岡二番組より)
昭和35 四ツ車大八(侍蹴倒し)
/白馬童子
(盛岡青物市場より)
仁田四郎忠常
(盛岡二番組より)
(同町川口)
●駅通り若者連中『梁川庄八』(一戸本組より)
昭和36 なし 新田義貞
/茶坊主
なし 景清解脱
/花川戸助六
(盛岡い組より)
地震加藤
/玉屋
(盛岡か組より)
(同町川口)
●上町組(演題不明)
昭和37 なし なし なし 四条畷(やられ武者伴) 奉納手水鉢
/鯉の滝登り
昭和38 なし 牛若弁慶
/かちかち山
(一戸橋中組より)
源為朝(湯上り、柱、潰し伴)
/花咲爺
昭和39 なし 川中島
/八重垣姫
有馬の猫騒動
/兎と亀のオリンピック
(一戸橋中組より)
なし 豪傑自雷也
/花咲爺
(盛岡城下組より)
昭和40 なし なし なし 村上義光
(盛岡め組より)
加藤清正
(盛岡二番組より)
(同町川口)
●下町組『清水一学/乙若丸』(一戸橋中組より)
※御堂観音御開帳、川口の大名行列がお供に
昭和41 なし 壇の浦義経 逆櫓
(怒る義経と止める家来)
/養老の滝
なし なし 畠山重忠
/旗持
(盛岡は組より)
(同町川口)
●下町組『牛若丸』
昭和42 碁盤忠信
(非歌舞伎、潰し伴)
なし 赤穂義士 大高源吾(2体)
/スーパージェッター
(一戸野田組より)
なし 相馬大作(遠見の形)
(盛岡桜山若者連中改)
苗代沢に「ろ組」創設。
昭和43 なし 和藤内
(盛岡城西組改)
なし なし 新田義貞
(盛岡一番組改)
愛宕組、小太鼓を4つにして狭い山車に
昭和44 宇治川先陣
/源太景季
(盛岡め組より)
武田の軍師 山本勘助
/アポロ11号人類初月面着陸
(一戸野田組・馬は橋中組から)
松前鉄之助(女房伴)
(盛岡一番組より)
昭和45 車引(松王と時平)
(盛岡本組改作)
/二見ヶ浦(日輪>立岩)
那須野与一(船と官女伴) なし なし 毛剃九衛門
(盛岡一番組改)
バイパス工事のため、新町組以外は1年交代で山車を出す事になる。
昭和46 なし なし 仁木弾正
/黒田武士
(盛岡い組より)
なし 矢立峠 相馬大作(従者伴)
(盛岡は組より)
昭和49 なし 楠公湊川合戦(馬上、従者伴)
/牛若丸
本能寺(信長)
/養老の滝
(一戸橋中組より)
碇知盛
/藤娘
(盛岡橘産業より)
遠山桜(裁かれ役伴)
/広告の見返し
大町組が山車行事を復活。
手拭の番付が登場。
昭和50 義経八艘飛
/石割桜
(盛岡め組より)
なし なし 児雷也(六方)/供奴
(盛岡二番組/盛岡い組改)
弁慶牛若 五条の橋
(弁慶に鉢巻)
/酒造り
(盛岡は組より)
昭和51 なし なし 釣鐘辨慶(鎧姿に鉢巻、髭無し)
/かぐや姫(盛岡一番組より)
なし 佐々木高綱
/酒造り【立札なし】
(盛岡一番組より)
の組の『釣鐘辨慶』を沼宮内で自作(表のみ)。
昭和52 宇治川の先陣
/牛若丸
(橋なし、かつぎ)
村上四郎義光錦旗奪還の体
/那須与一扇の的の体(官女のみ)
日本銀次
/黒田節(酒屋の宣伝入)
愛宕組でガスバーナー照明使用。
昭和53 川中島
/金山踊り
(盛岡め組より)
なし 坂上田村麻呂
/棒しばり
(盛岡太田同好会/盛岡よ組)
四ツ車大八
/鏡獅子
(盛岡三和会/盛岡い組)
為朝(刀、潰し伴)
/納め物
夜間パレードを初開催。
新町組、初自作(以降断続)。
の組、見返しにビニール桜併用(〜S60)。
昭和54 那須与一
/桃太郎侍
(盛岡テレビ岩手より)
蘭丸忠戦の場
/花咲爺
(盛岡一番組より)
猩猩
(盛岡酒商組改‐甕の柄‐)
/花笠踊り
ひよどり越の逆落とし
/一休さん
(盛岡は組より)
愛宕組でガスバーナー照明使用。
北上川清流太鼓、初参加。
昭和55 義経八艘飛
/沼宮内甚句踊
浦島太郎
/養老の滝
(盛岡二番組より)
なし 一の谷弁慶
/鯉の瀧のぼり(赤鯉)
お通り・お還り無しだが山車は運行。
新町組、大銀座祭り(東京)に『一の谷弁慶/養老の滝』で出場。
昭和56 村上義光
/紅葉狩り
丸橋忠弥井戸端
/かぐや姫(爺)
(素手)
/鯉の滝登り(新町組S55)
島の為朝(山犬大蛇)
(盛岡仙北駒形会より)
/浦島太郎
一の谷弁慶
/SL(沼宮内駅90周年祝)
の組、盛岡の職人来町のもとで本格的に自作を開始。
新町組に笛が入る。
愛宕組、上が平らな演題札(S54・〜S60)
昭和57 川中島
/石割桜(さんさ踊り伴)
碇知盛
/花咲爺
(盛岡一番組より)
鵯越の逆落とし 畠山重忠
/登龍の門(巻き龍)
桂川力蔵
/養老の滝
(盛岡造園組合より)
(大太刀)
(盛岡い組より)
全部の組に笛が入る。
昭和58 新田義貞
/豊年踊り
毛剃九右衛門
/舌切り雀(爺、雀の踊り)
飛翔義経(八艘飛び1体、弓)
/登龍の門(立ち龍)
児島高徳
/桃太郎
島の為朝(弓打ち、従者伴)
/藤娘
(盛岡は組改)
昭和59 羅生門
/北上川船下り
朝比奈三郎義秀
/花咲爺
(盛岡一番組より)
歌舞伎十八番の内 勧進帳
(元禄見得・真言語り)
/巻き龍
吉例寿曽我
/新門の辰五郎
(盛岡本組/見返しは改題)
釣鐘景清(青隈無し)
/(御神酒樽)
新町組、以降は全て自作。
ろ組、鬼の衣装と門を製作。
刺子袢纏が出始める。

盛岡な組にて2年前のの組『畠山重忠』を改作。
昭和60 和藤内
(盛岡よ組改カ)
/桃太郎侍
四條畷
(盛岡観光協会S59改)
歌舞伎十八番の内 勧進帳(六方)
/祝盃
弓弭の泉(鎧姿弓引、髭無し)
/甚句踊り
雨の五郎(白、巻物) 大町組、自作開始。白看板ここから。
昭和61 義経屋島の戦
/牛若丸
連獅子
/道成寺
(盛岡南大通S60/観光協会)
歌舞伎十八番の内 勧進帳(巻物)
/二見ヶ浦
鳥居前
/静の舞
花川戸助六【立札なし】
/藤娘
の組、現在と違う笛(盛岡い組風)

同町川口にて18年振りに祭典・山車復活。
●下町山道組『雨の五郎』(盛岡い組より)
●み組『安倍貞任』(駒木人形)
昭和62 碁盤忠信
(鬢無し、碁盤投げ、潰し伴)
/児島高徳
新田義貞
/道成寺
(盛岡観光協会/同S61)
乙若丸
/十五夜
歌舞伎十八番の内 矢の根
/娘道成寺(鐘)
巴御前
/藤娘(滝背景、軽装、手拭い被り)
(同町川口)
●下町山道組『北天の魁 安倍貞任』(盛岡は組より)
●み組『四ツ車大八』※絵紙は自前(香代子筆、色刷)
昭和63 なし なし なし なし なし 昭和天皇危篤のため祭典中止。
平成元 義経八艘飛び【立札なし】
/牛若丸
南部信直
(盛岡観光協会より)
/手古舞
碇知盛(飛び込む瞬間)
/寿 鶴と亀
(元禄見得)
/娘道成寺(笠)
松前鉄之助
/慶祝 平成元年日の出
新町組のメンバーが盛岡な組にて『佐々木高綱』を製作。

(同町川口)
●井組『児島高徳』(初出場:盛岡一番組より)
●下町山道組『佐々木高綱』(盛岡な組より)
●み組『和藤内(虎退治)/花笠踊り』(盛岡本組七友会S62改)
平成2 那須与市
/扇の的
村上義光
(盛岡観光協会H元改)
源三位頼政鵺退治
/宝船
梅王丸
/鷺娘
和藤内
/恵比寿
平成3 村上義光
/紅葉狩り
連獅子
(S61と同一趣向)
朝比奈三郎義秀
/登龍門(鯉)
歌舞伎十八番内 押戻し
(前髪・鬢あり、竹立て)
森蘭丸
/大黒
(同町川口)
●井組『矢の根』(盛岡南大通より)
●下町山道組『桂川力蔵』(初自作)
●み組『碁盤忠信』(盛岡さ組H元)
平成4 羅生門
/牛若丸
矢の根
/さんさ踊り
(盛岡南大通H3/観光協会H3)
里見八犬伝
/登龍門(竜)
矢の根(矢を立て腰に手)
/保名
加藤清正
/福禄寿
(同町川口)
●下町山道組『釣鐘弁慶(僧兵姿、髭無し、薙刀立て)
●み組『児島高徳』(駒木人形)
平成5 なし なし なし なし なし 冷害・不作のため祭典自粛。

盛岡な組にて前年の新町組『加藤清正』を再製作。
大銀座祭り(東京)に下町山道組『義経一の谷』出場(雨天中止)。
平成6 炎立つ 安倍貞任
/豊年踊り
紅葉狩
(盛岡観光協会より)
/手古舞
(H元と同一趣向)
豪傑児雷也(盛岡み組の頭で)
/祝盃
碁盤忠信
/静御前
(元禄見得、肌色に隈)
/鯉の滝登り
(同町川口)
●井組『勧進帳』(盛岡の組より)
●下町山道組『義経一の谷/鯉の滝登り』
●み組『碇知盛』(初自作)
平成7 和藤内
/牛若丸
猩々
(盛岡観光協会より)
/鳳凰
五條乃大橋
/玉龍
景清(格子を振る形)
/藤娘
畠山重忠(馬を横背負い)
/大黒天
愛宕組見返し自作開始。

(同町川口)
●井組『連獅子(橋なし)/手古舞』(盛岡山車資料館展示品)
●下町山道組『弁慶不動(立ち往生)
●み組『毛剃九衛門』
平成8 村上義光
/紅葉狩り
仁木弾正
(盛岡観光協会より)
/浦島太郎
有馬の猫騒動
/鼠小僧
歌舞伎十八番内 毛抜
/娘道成寺(鐘)
仁田四郎忠常 (同町川口)
●井組『猩々/鳥追女』(盛岡観光協会H6/H7)
●下町山道組『義経八艘飛び(1体、盾伴)/二子鬼剣舞(腕組み)
●み組『四条畷 楠木正行』(盛岡一番組改作)
平成9 牛若武蔵坊
/鯉の瀧のぼり
歌舞伎十八番の内 矢の根(駆け出し)
(盛岡三番組より)
/花咲爺
関羽と赤兎馬
/豊年献瑞
歌舞伎十八番 鳴神(駆け出し)
/雲の絶間の姫(龍)
碇知盛(碇絡み、船無し)
/鯉の瀧登り
ろ組見返し自作開始、この年だけ色刷り絵紙。

(同町川口)
●井組『国性爺和藤内/藤娘』(盛岡城西組・南大通経由)
●下町山道組『川中島決戦(謙信口隠し)
●み組『森蘭丸』
平成10 川中島
/紅葉狩り
(大太刀)
/分福茶釜
鬼若丸(跳、上る錦鯉)
/昇龍
島乃為朝(山犬大蛇)
/藤娘
佐々木高綱
/鶴と亀
愛宕組、自作開始。

岩手町内の山車組により、盛岡な組『義経一の谷』製作。
平成11 和藤内紅流し
/夫婦岩
碇知盛(碇脇抱え、船無し)
/鶴の恩返し
宇治川の先陣争い
(騎馬武者2つ)
/二見ヶ浦
楼門五三乃桐(煙管)
/鬼童丸(鐘盗り)
加藤清正
/鯉の滝登り(新町組H9)
ろ組、自作開始。
大町組、白看板ここまで。

(同町川口)
●井組『義経八艘跳び/園井恵子(芸妓)(初自作)
●下町山道組『義経弁慶ひよどり越え(騎馬武者2つ)/川口神楽 山の神』
●み組『新田義貞/竹取り物語』
平成12 安倍貞任・宗任
/鯉の瀧のぼり
釣鐘の景清
/かちかち山
早川鮎之介
/仲秋の名月
新田義貞(藤島合戦)
/八重垣姫
朝比奈三郎
/恵比寿
(同町川口)
●井組『仁田四郎忠常(猪に乗らない形)/園井恵子(傘、橋)
●下町山道組『加藤清正虎退治(清正馬上)/川口狐踊り』
●み組『朝比奈三郎/丹藤渓流』
平成13 義経弓流し
/不動の瀧
碁盤忠信
/こぶとり爺
畠山重忠
/養老乃瀧
松前鉄之助
/恵比寿
仁田四郎忠常
/鶴と亀
新幹線高架の影響で山車が1m低くなる。

(同町川口)
●井組『碇知盛(沼宮内新町組H9型)/園井恵子(女学生、鳥居)
●下町山道組『川口城主 川口源之丞正家/川口神楽 三番叟』
●み組『毛剃九衛門/豊年満作』
平成14 和藤内虎退治(抜刀)
/中秋の名月
(花道)
/かぐや姫(爺)
義経八艘飛び(1体で高く)
/鷹と龍
児雷也(六方、蝦蟇の口開閉)
/綱手

※12/1、新幹線開通記念に
『北上川源泉 弓弭の泉
(弓突き、馬伴)
/恵比寿』運行。
川中島
/八重垣姫
12月1日に新幹線開通を祝いろ組、大町組、新町組が山車運行。
⇒新町組の山車解体、この年から大みそかに。

の組(沼宮内)が盛岡一番組『佐々木四郎高綱』を製作助勢。
平成15 大楠公湊川の戦
(馬上、弓、潰し伴)
/御堂新田滝の主(大蛇)
連獅子
/一休さん(屏風)
加藤清正虎退治
/鬼若丸
羅生門(後段)
/鬼童丸(牛)
毛剃九右衛門
(マサカリ胸構え)
/藤娘
ろ組の手拭、山車の絵柄が無くなり音頭歌詞のみに。

(同町川口)
●井組『壇ノ浦の合戦(義経1体)/園井恵子(さんさ踊り)
●下町山道組『信長 桶狭間疾走/鬼太鼓』
※み組は欠場
平成16 義経壇ノ浦の戦
(義経と弁慶、船上)
/ゆはずの泉
歌舞伎十八番 押戻 竹抜五郎
/かぐや姫
源三位頼政鵺退治
(弓打ち、落ちる鵺)
/巴御前
碇知盛(髭あり、S49の再現)
/八百屋お七
鏡獅子
/弥生
平成17 源平一の谷
 畠山重忠
(馬を横抱え)
/牛若丸
森蘭丸
/一寸法師(お椀の船)
歌舞伎十八番 勧進帳
(六方、盆飛び出し)
/高砂
北上川源泉 弓弭の泉(弓突き)
/寄寿姫
相馬大作(遠見の形、従者伴)
/りんどう娘
石神の丘美術館にて『五条の大橋』新作人形を展示(の組松森氏)。
 新町組は前年の『鏡獅子』を飾った。7/16〜8/28

岩手町内の山車組により、盛岡な組にて『義経疾走』製作。

(同町川口)
●井組『四つ車大八/園井恵子(芸妓)
●下町山道組『義経一の谷/大宮神楽 弁慶の場』
●み組『四条畷 楠木正行/鯛釣り翁』
平成18 羅生門(め組の鬼で)
/滝のぼり夫婦鯉
悪七兵衛景清(隈取あり、薙刀)
/桃太郎(船、犬猿雉)
幡隋院長兵衛
/舌きり雀(婆に鋏、逃げる雀)
矢の根五郎
/女鼠小僧
紅葉狩
/更科姫
台風で2日目の全日程が中止となる。

(同町川口)
●井組『仁田四郎忠常(猪に乗らない形)/園井恵子(傘、橋)
●下町山道組『義経弁慶 高館の合戦/二子鬼剣舞』
●み組『碇知盛/鷹匠』
平成19 義経八艘飛び
/沼宮内甚句踊り
上杉謙信(馬上、潰し付)
/八重垣姫
義経 鵯越の逆落とし(髭あり)
/牛若丸
坂田金時土蜘蛛退治
(赤ら顔、蜘蛛が動く)
/鬼若丸
松前鉄之助(女房伴)
/大黒舞
ライオンズクラブでミニ山車運行。(演題『鍾馗さま/ぶんぶく茶釜』)

(同町川口)
●井組『加藤清正虎退治/園井恵子(さんさ踊り)
●下町山道組『真田幸村 大坂の陣/鬼太鼓』
●み組『朝比奈三郎/野原さんさ』
平成20 佐々木四郎高綱
/昇り龍(2頭)
(元禄見得)
/女木遣り
歌舞伎十八番 釣鐘景清
(立鐘前倒し、半身)
/祝鯛
平将門(束帯姿で馬上、潰し伴)
/瀧夜叉姫
碁盤忠信(肌色に隈)
/鯉の滝登り(新町組H9)
稲荷神社の建替え。
平成21 川中島
/龍虎
羅生門(馬伴)
/藤娘
早川鮎之介
/亜弖流為(龍と少年)
源頼政 鵺退治
/恵比寿(鯛背負い)
連獅子
/鶴と亀
露天商が大町裏から稲荷神社境内へ移動。
大町商店会にて山車絵入り南部せんべいを販売。
平成22 釣鐘弁慶(頭巾)
/牛若丸
鏡獅子(片足立ち)
/お小姓弥生
豪傑自来也
/綱手姫
牢破り景清
/藤娘
車引き(松王と梅王)
/鷺娘
パレード出発式開始。

(同町川口)
●井組『仁田四郎忠常/園井恵子(太鼓)
●下町山道組『死闘 加藤清正・猛虎(虎に乗って刀)/男鹿なまはげ太鼓』
●み組『四條畷 楠木正行/きのこ狩り』
平成23 加藤清正虎退治
/藤娘
四ツ車大八 め組の喧嘩
(梯子上げ、火消し伴)
/牛若丸(笛)
巴御前(潰し伴)
/五条の大橋(牛若弁慶)
毛剃九右衛門
/寄寿姫
一の谷義経
/静御前
三つ折リーフレット配布開始。

(同町川口)
●井組『本能寺の変(信長1体)/園井恵子(芸妓)
●下町山道組『義経壇の浦(1体)/弁慶災を断つ ふるさとは負けない
●み組『森蘭丸/じょろべすくい』
平成24 源平一の谷
 畠山重忠(髭あり、杖なし)
/沼宮内甚句踊り
碇知盛
/平時子
願復興 大鯛 釣鐘弁慶
/復興祈願 二見ヶ浦
八岐大蛇(蛇頭3つ)
/大黒舞(新町組H19)
石神の丘美術館にて愛宕組御神鏡奉納百年展。11/23〜12/16

(同町川口)
●井組『碇知盛(沼宮内の組H1型)/巻堀神楽(鶏舞)
●下町山道組『畠山重忠ひよどり越え/川口源之丞 明円寺の鐘』
●み組『豪傑児雷也/丹藤川 鯉の滝のぼり』
平成25 碁盤忠信(碁盤上げ、潰し伴)
/牛若丸
雨の五郎(黒、傘のみ)
/鯉魚の一軸
里見八犬伝
/十五夜
川中島(信玄倒し)
/大黒様
鬼若丸
/藤娘(座り姿)
露天商が大町表通りへ移動。

(同町川口)
●井組『早川鮎之介/園井恵子(太鼓)
●下町山道組『五條/引きずり鐘弁慶』
●み組『四ツ車大八(荷車ごと)/川口の鯎(くぎ)漁』
平成26 朝比奈三郎(髭面)
/中秋の名月
日本振袖始 大蛇退治
/因幡の白兎
猩猩
/養老の滝
矢の根(駆け出し)
/藤娘
森蘭丸
/鯉の滝登り(新町組H9)
沼宮内山車百年祭として
@歴代記念写真を一般公開 9〜12月
A沼宮内山車『八岐大蛇/大黒舞』(新町組H24改作)を10/4に運行
B石神の丘美術館にて記念講演12/14

(同町川口)
●井組『甕割り柴田/園井恵子(鯉つかみ)
●下町山道組『中国大返し/清水宗治最期』
●み組『釣鐘弥左衛門/二見ヶ浦』
平成27 川中島
/龍虎(ろ組H21)
鳥居前
/静御前(旅姿)
勧進帳(六方、盆飛び出し)
/鞍馬山
一の谷弁慶
/娘道成寺(鐘)
碇知盛(碇立て)
/恵比寿
町制60周年記念山車『沼宮内民部常利/寄寿姫』を10/3に運行。
御通・御還の出発が午後1時から正午に。
ろ組、牡丹に灯入れ。
愛宕組、色刷り絵紙を限定発行。

(同町川口: 復活30周年)
●井組『義経八艘飛び/園井恵子(静御前)
●下町山道組『上杉謙信川中島(金冠に白衣)/月下猛虎』
●み組『鬼若丸(鯉の真上に)/中秋の名月』
※記念式典・資料公開並びに講演会 8/2
・沼宮内駅および川口商店街、石神の丘美術館にて資料公開。
平成28 碁盤忠信(御殿伴)
/中秋の名月
矢の根
/登龍門(鯉と龍)
地震加藤
/鯉の滝登り
(素手)
/新門辰五郎
五条大橋
/静御前
国体記念山車『鏡獅子/国体歓迎』を10/2に運行。
新町組の手拭に組自前の絵柄・音頭が入る。
の組、上下2色刷りの絵紙開始。

(同町川口)
●井組『丸橋忠弥(1体、井戸端)/園井恵子(道着に薙刀)
●下町山道組『雨の五郎(黒、傘のみ)/北上 二子鬼剣舞』
●み組『真田幸村/竹林院』
平成29 義経八艘飛び
/静御前(盛岡め組H27)
四條畷
/鷺娘
有馬の化け猫騒動(力士小野川)
/鬼若丸
児雷也
/二見ヶ浦
一の谷弁慶
/鶴と亀
(同町川口)
●井組『義仲 火牛の夜襲/巻堀神楽(巫女舞)
●下町山道組『鐘入解脱衣/雲龍(モノクロ)
●み組『那須与一/扇の的(人無し)
平成30 羅生門(め組の鬼で)
/牛若丸
勧進帳(元禄見得・真言語り)
/綱手姫
紅葉狩り(酒宴、盃に鬼が映る)
/牛若丸
石橋
/鬼若丸
助六
/鯉の滝登り
ろ組の手拭に山車の絵柄が復活。

(同町川口)
●下町山道組『歌舞伎十八番 暫(元禄見得)/八重垣姫(石鳥谷上若連H30)
●み組『釣鐘弁慶(頭巾)/十五夜』
令和元 森蘭丸
/静御前(盛岡め組H27改)
寿曽我対面
/九尾狐
佐々木高綱
/宮太鼓奉納百年記念
八艘飛び
/牛若丸(扇)
巴御前(潰し伴)
/牛若丸(かつぎ、薙刀)
愛宕組、色刷り絵紙開始。
新町組、百年史発刊。

(同町川口)
●井組『鎮西八郎為朝(狩人姿、猪踏)/園井恵子鳥追女』
●下町山道組『連獅子/鏡獅子 小姓弥生』
●み組『四ツ車大八(荷車ごと、手足に隈)/夫婦岩』
令和3 なし なし なし 助六(新町組H30改)
/鶴と亀
本祭日の10月2日に以下を実施。
@神社にて芸能・音頭奉納9団体
A商店街に縮小山車『八艘飛び(大町組R1部分)』展示 ※
B新町組山車運行
(5組共同、神社〜大町を1時間程度で往復・音頭無し)
令和4 雨の五郎(白、傘のみ)
/禿(暖簾上げ)
(元禄見得)
/出雲阿国
碁盤忠信(武者仕立、両手上げ)
/藤娘
なし 加藤清正
/二見ヶ浦(日は遠景)
パレード出発時刻前倒し。
花掛け区間短縮。
ろ組、手拭いから絵紙(色刷り)へ。
の組、@牡丹に揚羽蝶
 A提灯列を高くする仕掛け導入

(同町川口)
山車なし、芸能と3組の音頭奉納。
令和5 五条大橋
/紅葉狩り(歌舞伎)
義経八艘飛び(1体、弓)
/静御前
早川鮎之介
/藤娘(の組R4改)
矢の根(弓引き型)
/養老の滝
佐々木高綱(旗に飾り)
/鯉の滝登り(新町組H30改)
新町組、日本橋京橋まつり(東京)に『暫(大太刀)/園井恵子』で出場。

(同町川口)
●井組『瓶割り柴田/鞆の津囃子』
●下町山道組『勧進帳(六方)/雲竜(カラー)
●み組『釣鐘弥左衛門(鐘投げ)/中秋の名月』
(調査者:岩手県紫波町日詰 山屋賢一) 


●本調査は、調査者の手元の資料及び知人からの提供資料に基づいて作成しています。出来るだけ山車の立札に書かれた題をそのまま記録するよう努めました。
●()内には、演題名のみからは伺われない作品の特色を記載しています。ただし以下の題材については、続く趣向を標準作例と見なし無表記で扱っています。
「碇知盛」 :船の上で碇を両手で上げているもの
「碁盤忠信」 :碁盤を片手で上げていて、潰し(つぶし:やられ役)を伴わないもの
「静御前」 :白拍子姿で扇で舞っているもの
「児雷也」 :蝦蟇の上で印を結んでいるもの
「相馬大作」 :従者を伴わないもの
「釣鐘弁慶」 :道着姿で鉢巻を巻いたもの
「新田義貞」 :刀を捧げている姿で、従者を伴うもの
「日本銀次」 :足下につぶし(やられ役)がいるもの
「畠山重忠」 :馬の顔が山車の進行方向を向いているもの(縦背負い)
「丸橋忠弥」 :着流し姿・ざんばら髪で、捕り方を伴うもの
「矢の根」 :矢を研ぐ形
「義経八艘飛び」 :能登守教経を伴う2体もの
「羅生門」 :前段、鎧姿の綱とめ組の鬼の組み合わせ
「和藤内」 :松明と笠を手にした紅流しの場面

 借り上げ品については、推定借り上げ先を併記しています。

●調査者の手元に資料が乏しいため、まだまだ不完全な悉皆調査です。皆様のご協力をお願いいたします。

 連絡先:sutekinaomaturi@hotmail.co.jp

 

沼宮内稲荷神社例大祭詳細  川口豊城稲荷神社例大祭詳細

  • ☆南部流風流山車全事例整理☆
    SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送