沼宮内の山車
毎年10月第1金・土・日曜日に
沼宮内の山車は、低めの牡丹に片側のみ縦3段に付いた松、松を突き抜け咲く玉桜、岩肌仕立ての立ち岩が古風な風貌を見せ、平成に入って
山車を動かす囃子は二番組など盛岡市内の多くの消防組が使うものとほぼ同じだが、リズムは盛岡よりややゆったりしている(昔の仙北町の囃子に近い)。山車を止める時にたたく「まっちゃ」には、盛岡には無い拍子・盛岡の拍子を崩したものがいくつか混じる。飾り方やお囃子に、5つの組の間で大きな差は見られない。
初日と最終日は神輿に附いて正午から山車の合同運行があり、中日には祭典の佳境といわれる夜間パレードが夕方4時半から7時前まで行われる。これら合同運行の合間の、各戸への「花かけ」(寄付集め)が非常に盛んである。
【写真 秀作と名高い新町組の『巴御前』(昭和62年)】
沼宮内に古くからあった火消し組のひとつで、稲荷神社の宮元の山車組である。新町自体、町内で最も早くに開かれた。昭和50年代まで盛岡の
昭和晩期から平成4年ころまでこの組の山車作りを手がけていた職人は、沼宮内のみならず町内川口や盛岡の本宮などにも出向いて製作した山車作りの名人で、盛岡山車の南限にあたる石鳥谷町にも師事した山車組がある。岩肌に仕立てた立ち岩の向かって右側に3段に松を付けるが、このうち最下段は牡丹にかかるほど低い位置にする。藤の花は各段に8本ずつ、合計24本吊るす。もう一方・赤牡丹の上に桜を、松を突き抜く高さで飾り、牡丹は紅白ともひとつの球になるように詰めて付ける。 人形は盛岡の二番組・は組などの古い絵紙を元に組むが、例年大振りで躍動美あふれる仕上がりとなり、評判が高い。見返しは『鶴と亀』など吉祥ものが多かったが、女人形も使うようになった。 普通背面に2基が限度の大太鼓を、新町組では3つ並べて据え、一人に一つ割り振ってたたく。照明は牡丹・松・桜に入れた豆電球を交互に光るよう工夫し、正面を照らす投光機は人形が隠れないよう支えを湾曲させている。番付には昭和55年以降、その年の山車の姿に音頭を添えて染め上げた手拭いを配っている。リーフレットに載る絵は自前・手拭いは過去の絵柄の時期が長かったが、現在は手拭いも自前の絵柄となった。音頭上げは祝い音頭が中心だが、演題絡みの歌詞は近年組独自で書くようになった。
【写真 新町組作風による記念山車、松や桜がダイナミックに付いている(平成27年)】
(ページ内に公開中)
助六 加藤清正 紅葉狩 松前鉄之助 鬼若丸 碇知盛
※写真リンクは演題専門ページの掲載写真についてのみ設定しています
大町組
昭和60年に『ゆはずの泉』を自作するまでは盛岡からの借り入れ、特に昭和50年代は駒木頭の山車人形を飾っていた。自作開始後は一体の歌舞伎ものを連続して作っていたが、平成10年ころから往時の駒木人形の名作の復刻・他ではあまり作られることの無い奇抜な演題に積極的に取り組むようになった。組保有の人形は二つで、いずれも盛岡の職人の名作といわれるものである。
岩肌仕立ての立ち岩に片桜、三段松などは町内の他の組に通ずるが、大町組の場合は藤の花が少なく、桜は必ず山車の右側・白牡丹の上に飾る。町内の多数の組が好んで使う紅葉の造花を大町組だけは使わず、町内で最も盛岡の作法に近い飾り方の山車である。平成11年までは山車の演題を記す看板を白塗りにしていたが、現在は他と同じ白木になった。見返しは「町内一の美人人形」(駒木頭)を使った女ものが多かったが、近年は登場しなくなった。
照明は白色球が中心で、松に豆電球や彩色した裸電球を仕込み激しく点滅させ、盆波は青いライトで照らす。番付は盛岡と同じ色刷りの絵紙を昔から作っており、これは長らく大町組のみの作法であった。近年は大町組で描いた絵柄を使い、音頭もおおむね自前の歌詞のみで歌っている。
【写真 平成14年『児雷也』、駒木人形時代の復刻作】
(ページ内に公開中)
鳥居前 島の為朝 楼門五三の桐 新田義貞 松前鉄之助
恵比寿 羅生門 ゆはずの泉 平将門 源頼政鵺退治
の 組
盛岡直伝の京人形製作技法により、例年非常に完成度の高い古風な山車をつくる。昭和50年代の自作開始以前は、盛岡馬町・同油町・同紺屋町・同
岩肌仕立ての立ち岩に片桜、三段松などは他の団体と同じだが、の組の場合白牡丹の水引は金で、松を大胆に横に出す。錦絵を参考にした独特の色の濃い横波は、配置場所によって細かく絵柄を使い分けるといい、近年は町内外での組と似た波を見かけるようになった。彩色にはペンキでなく、顔料(粉絵具)など昔ながらのものを使う。
得意演題は退治もの・武者もので、定番の演題を奇をてらった構図に変えてしまうことも多い。女の大人形・奉納組を限る題・無人の趣向など町内はもとより盛岡山車伝承域全体で見ても、珍しく意欲的な演題採りが多く見られる。見返しは
半纏は大正以来デザインを変えていない。主に自由運行時、大太鼓でなく小太鼓に鉦を合わせる作法が見られる。番付に一時期貸出先の写真を入れた絵紙を使っていたこともあるが、現在は組印の菱模様を染めた手拭で毎年色を変え、平成28年『地震加藤』からはこれに車と飾りの色を変えた古風な絵紙を添えている。演題絡みの音頭は、盛岡の消防組に引き継がれる伝統的な歌詞を中心に使う。
【写真 平成30年の『紅葉狩り』錦絵風の新趣向/沼宮内ならではの無人見返し『十五夜』(昭和62年)】
(ページ内に公開中)
勧進帳 児雷也 早川鮎之介 義経八艘飛び 源三位頼政鵺退治
幡隋院長兵衛 鯛 里見八犬伝 猩猩 地震加藤
愛宕組
沼宮内の山車組としては古参に入り、もともと「愛宕下」「愛宕下組」として出していた。判明している最古の山車奉納は愛宕下同窓組合御神鏡奉納の大正2年で、以来盛岡や一戸からの借り上げ、盛岡の職人による新作などさまざまに発注先が変わり、そのたびに飾り方の作法も変わった。昭和50年代は盛岡馬町などから「改めて作ってもらった」山車人形を飾っていたが、晩期にいたって盛岡観光協会からの借り上げが慣例化し、これも他地と比べ改作される頻度が高かった。
得意の題は『暫』『景清』など1体の歌舞伎ものだが、『上杉謙信』など従来山車になってこなかった新規の武者演題の開拓にも努力し、おおむね歌舞伎と武者を一年交代で出している。また近年は、戦前借り上げ時代の山車写真を元にした希少な型の復刻も試み、これに伴い一戸の西法寺組から木彫りの頭を借りて使うようにもなった。見返しは自作後しばらく昔話だったが、現在は女ものが多い。現在の飾り方は片桜・三段松など町内他の4組に近く、背景は岩肌のままにせず場面に合わせて作る。これら飾り作法については、盛岡以南の同様の作風の山車組(いわゆる河北組)からはほとんど影響されていない。 借り上げ当時から照明が派手なのが自慢で、近年は松に青色発光ダイオードを入れ、牡丹垣は中から色の入った蛍光灯で照らしている。目玉の中日夜間パレードでは、その年の山車人形の仮装をした引き子が出るのが恒例となっている。番付は毎年同じ染め方の手拭で、演題に絡む音頭は自前の歌詞を作って歌っている。山車絵を載せたリーフレットが出るようになってからは専らオリジナル新出しの絵を載せ、この絵を使った絵紙も作り始めた(頒布は限定的)。
見返し人形の自作は平成7年から、表裏とも自作したのは平成10年の『暫』が最初である。現在は沼宮内で唯一、木彫りでない人形で山車を作っており、これは最後の借り上げ先であった盛岡の三番組の影響が大きい。
【写真 昭和62年『新田義貞』盛岡観光協会借上げ/自作後間もない平成12年の見返し『かちかち山』】
(ページ内に公開中)
ろ 組
昭和40年代から奉納を始めた、沼宮内では最も新しい山車組である(それ以前も同地区からの山車奉納は2、3度ある)。ろ組は「六組」で、沼宮内六区にちなんだ組名。
平成11年以降は完全な自主製作だが、初奉納以来長らく盛岡消防第二分団(め組)に委託して山車を作っていたため、騎馬武者・鎧武者といっため組得意の演題が自作に至った今も多く作られている。一方で、『畠山重忠』『釣鐘弁慶』『加藤清正』等め組が手がけていない題にも挑戦し、町内の過去の秀作に倣った山車も多い。例年必ず山車のどこか1箇所にめ組の人形を上げる慣例があるようである。
自作化以前から、ろ組の山車とめ組の山車の間には違いが在った。例えば、ろ組では題材の札を度々斜めに立てることがあった(昭和50〜60年代)。め組の桜は中染めだが、ろ組では全体を真っ赤に染めている。牡丹を表裏で紅白分けする点は共通するが、ろ組は花を上向きに付ける。自作化以降、め組作法の葡萄の蔓はろ組の山車には付かなくなり、見返しは一昔前新町組・の組に見られたような風景ものが主となり、一時は地元伝承を意識した題も採り上げた。近年は、稀に町内川口の下町山道組と人形・大道具のやり取りが見られる。 沼宮内では唯一、「よーいよーい」(音頭の合いの手)の部分で太鼓の端をたたく。その奏法について「半円を描くような撥の下ろし方は沼宮内の古態」と書き残した資料がある。番付は新町組と同じく山車の絵を染めた手拭だったが、平成15年の創作題の絵柄が無かったことを契機に一時期音頭上げのみの手拭いとなり、平成の末に絵が戻り、令和4年以降は組自前の絵による色刷りの絵紙となった。音頭は平成21年頃から、自前の歌詞に主力を置いて歌っている。
照明は白色球を前後に2つだけで、牡丹など花類には一切明りを入れないのが長年の慣例であり、夜にろ組の山車を写真に撮ると青味がかった独特の色合いになった。自作後もしばらくこの照らし方を続けたが、現在は他の組と同じ牡丹や松・桜に電球が入った暖色の照明となっている。
【写真 め組の頭・鎧で作った自作第2号『安倍貞任・宗任』平成12年/昭和60年の見返し『桃太郎侍』の「青い夜景」】
(ページ内に公開中)
沼宮内まつりの詳細日程と見どころ
〜山車組・踊り組が祭典にかかる諸々の経費を家々から少しずつ集めて廻る風習で、「かどつけ」「かどかけ」などと称す地域が多い。祭りの日の沼宮内では昔ながらの花かけが今も盛んに続いており、観光客も気軽に目にすることが出来る。 (初日)
山車は午前中に各本拠を発し稲荷神社まで直進、初お目見えとなる各組の山車が大町メインストリートに並ぶ様に心が躍る。神社に山車が揃って横並びの奇観を見せた後、新町組から順に出発。
・の組は夜6時ころから愛宕下を花かけ (中日)
午前中は新町組のみ山車を出す。沼宮内小学校付近を正午過ぎまで。 ・ 〜当祭典を盛り上げるためにねぶた祭りや花輪ばやしを現地調査し、沼宮内駅開業90周年を記念して始められた(該当年は昭和56年だが、それ以前も催行形跡アリ)。祭典一番の見所と地元住民が声を揃えて誇るパレードである。 (最終日) 午前中は自由運行(10時ころから花かけ開始)※ろ組は山車無し
・ろ組は早太鼓で駅方面に戻り、本拠の駅前西側へ 南部流風流山車行事全事例
(花かけ)
山車は花(ご祝儀)が上がった先で音頭上げ・番付にてお礼をする他、小太鼓の位置に細長い板を設置して祝儀の目録を貼り出す(戦前の盛岡でも見られた作法)。踊り組は、街中を一軒一軒踊組がたずねて歩いて祝儀を集め、その場でひと踊りする。店舗の中に入って踊る場合もあるようである。
沼宮内の場合、祭りの熱量の多くは、実は花かけに尽くされている。見る者が比較的少ない昼間の花かけは、見物客にとっても各々の見所・魅力をじっくり楽しめる絶好の機会となる。
※お願い:見物にあたって地元の方々の邪魔にならないよう配慮を〜【写真 沼宮内七つ踊りの花かけ】
10/第一金曜
【外郭】正午に神輿のお通り出発(〜いわて沼宮内駅)/山車運行は夜8時前まで
・
〜お通りは稲荷神社のある新町(町北側)からいわて沼宮内駅方面(町南側)へ向かい、演舞や音頭上げ一切無し・ノンストップで進む。以降は自由運行。〜
・
・ろ組は早太鼓で再び新町付近まで戻り、大町商店街をゆっくり南下して花かけ(日暮れまで)
・愛宕組は野口町・大町を北上しながら花かけ
・新町組は駅前を門付け→午後6時ころに愛宕下
・の組・大町組は夜まで駅前に山車を止めたまま
・五日市獅子踊りは野口町から新町までを踊りながらパレード
・南部駒踊りは大町・新町を踊りながらパレード
・大町組は夜6時ころから愛宕下・野口町を花かけ〜夜7時半ごろ納車
10/第一土曜
【外郭】山車は正午過ぎから運行/夜間パレード夕方4時半に駅前発
【写真 愛宕組『暫』(平成10年)、かつてのパレード待機風景/の組『宇治川の先陣争い』夜間パレード(平成11年)、荒天だが雨除けは外している】
・新町組は町北側から駅方面に南下、塚谷医院付近(愛宕町)から花かけ
・大町組は小屋を出発して新町方面へ、その後南下し駅へ
・の組は午後3時頃の出発、愛宕下(商店の並ぶ裏通り)を若干花かけし、駅へ
・愛宕組は昼過ぎにローソン前から南へ向けて発し、橋までは直進、ベルジョイス界隈で花かけ
・ろ組は愛宕下(商店の並ぶ裏通り)から野口町(奈良屋付近)まで花かけ
※あくまでも例年の動きをもとにした目安です。芸能も山車も、音を頼りに探すと面白く、沼宮内のいたるところから聞こえてくる祭りの音、特にも町の東側に広がる小高い丘の上の家々から聞こえる門付けの囃子は、音はするのに姿が見えず不思議。
・
出発前には全ての山車が東北新幹線いわて沼宮内駅前に横並びの壮観を呈し、出発式を挙行(16時15分)。同時刻、パレード到着を待つ大町商店街では、町内(沼宮内外)の様々な郷土芸能が年変わりで披露され始める。
沼宮内パレードの演出が特段に上手いのは、山車の前に芸能の群舞を先立たせる点である(愛宕下入り口で合流)。七ツ踊り、駒踊り、獅子踊りともパレードでは囃子を大幅に増員し、花かけ時より拍子を早め、動きを極端に大きくして踊る。各団体このときほど情熱的に踊る機会はなく、一年に一回、この瞬間が最高の盛り上がりとなる。
続く山車には一台あたり200〜300人の引き子が集い、約1時間かけて大町商店街に辿り着く。軒花は下げ波を離れ街路に開く往事の奇観を見せる。引く側も見る側もここが佳境と心得ているゆえに、山車の進む一歩一歩に盛り上がりがある。音頭は3回上がり、午後6時過ぎに最後の山車が通り抜けて解散となる。
肌寒い初秋の沼宮内だが、パレードが通過すると気温が5度くらい上がる感覚がある。〜
…パレード終了後は各山車とも早太鼓で小屋へと帰っていく。19時前に各組とも納車。
10/第一日曜
【外郭】午前中は各組自由運行/正午よりお還り/地元回り夜7時頃まで
【写真(ともに平成24年) 大町組『釣鐘弁慶』最終日午前中の花かけ、手木打ちが着ているのが当地名物の刺し子衣装/愛宕組『碇知盛』最終日夜、地元廻り終盤】
・
・
・愛宕組は愛宕下の東側に日中入り、夜は愛宕下通りをじっくり
・大町組は大町の裏手を、その後夕闇迫ってメインストリートへ
・新町組は城山以北を日中に回り、夜は新町を一軒一軒・神社前まで
・の組は大町通りから野口町まで、野口町に入ると刺し子半纏の裏を返して錦絵の絵柄を出す
※小屋入りは夜7時が目処か
文責・写真:山屋賢一(見物は昭和60年〜)
SEO
[PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送