盛岡山車の演題【風流 黒田武士】
 

黒田武士

 



紫波町日詰下組平成8年

 織田信長に見いだされ、豊臣秀吉に天下を取らせた天才軍師 黒田官兵衛義孝(くろだかんべえ よしたか)。官兵衛及び息子の黒田長政に仕えた八人の荒武者を「黒田八虎(くろだ はっこ)」といい、中でも特に世に知られるのは母里太兵衛(もり たへえ)である。
 福岡では結婚式など酒宴の席で必ず歌われる民謡「黒田節(くろだぶし)」。母里太兵衛友信が大杯(たいはい:大きな盃)の斗酒(としゅ:たくさんのお酒)を飲み干し、福島正則(ふくしま まさのり)から日本一の名槍を貰い受けるという快談であり、唄は最後で「これぞまことの、黒田武士」と太兵衛を称えている。呑み取った名槍は時の天皇から豊臣秀吉に下賜され位まで賜った正しく古今無双の槍で「日本(ひのもと)号」といい、現在もその実物が福岡の博物館に保管されいるのは驚きだ。
 講談では、母里太兵衛はもともと酒癖が悪く、主君黒田長政が福島家への遣いに出した際、「特に酒は慎め」と厳命していた。ところが福島正則は名にし負う豪傑・悪く言えば無頼であるので、再三盃を拒んだ太兵衛に無理やり酒を勧め、「呑んだら何でもやる」とまで言い、さらに「そのような無粋な家臣は主君の恥」と長政の批判さえ始めた。ここに至って太兵衛は一念発起、「武蔵野(むさしの)」と書かれた大杯を3度!空けたと伝わる。これは武蔵野=関東平野=野が見尽くせないほど広い=飲み尽くせない、との意図という。

 盛岡山車に上がった限りでは、太兵衛の朱塗りの盃に武蔵野の字が入ったことは無いようである。たいてい「寿」一字、あるいは「月の輪」とか「あさ開き」とか酒蔵の銘が入って宣伝に使われる。特に見返しに採られる場合は、『猩猩』とか『養老の瀧』と同じく酒屋の広告ありきの演題であったきらいがある。題は『黒田武士』の表記が圧倒的に多いが、見返しに飾った際に『黒田節』とした例がある。盛岡観光協会は『名槍日本号』と副題を付け、また石鳥谷に限っては『母里太兵衛』と題を付けることがあった(中組)。

紫波町日詰橋本組平成5年
 裃姿の片袖を抜き、片手に大杯・もう一方に槍を抱える博多人形スタイルの一体飾りである。地味だが端正・清楚な趣向ということで割に人気がある。足元は板場で背に衝立・傍らには石灯籠が立つことがある。私が確認している最古の作例は昭和30年台の盛岡か組・その2〜3年後に一戸の橋中組が全く同じ形で出した。以降は見返しが多かったようだが、平成に入ってからは盛岡観光協会が黄土色の着物に紺の裃を着せて作り、以降は博多人形を模したこの色彩が一般化した。槍は下に向けるのが定例だが、目立つように上向きにした作例もあり(表裏とも)、石鳥谷の下組では槍を台に置いて全景を見せ、太兵衛には「只今拝領」の体で拝み手をさせた。

石鳥谷下組平成28年

『黒田官兵衛』二戸市福岡は組平成26年見返し
 関連する演題として、太兵衛の主君『黒田官兵衛』が大河ドラマの年の見返しに、杖をついた鎧姿で登場した。また黒田の武将『後藤又兵衛(ごとう またべえ)』が、顎当て付きの黒甲冑に満月の前立て・馬上の槍遣い姿で盛岡祭りに出た。これは関ヶ原合戦にて石田三成方を攻め破る一景といい、後年一戸で出た際は大坂の陣を歌う音頭歌詞が加わった。

 



文責・写真:山屋 賢一

山屋賢一 保管資料一覧
提供できる写真 閲覧できる写真 絵紙
風流 黒田武士 盛岡観光協会・日詰一番組
日詰橋本組(本項2枚目)
日詰下組(本項1枚目)
石鳥谷西組(雨天時)
石鳥谷下組(本項3枚目)
盛岡か組
一戸橋中組@A
石鳥谷中組
紫波町志和町
日詰商工青年部(富沢)
盛岡観光協会(香代子:色刷り)
日詰一番組(香代子)
石鳥谷下組(手拭)

盛岡か組(富沢)
見返し 黒田武士 日詰上組 日詰下組

一戸橋中組
盛岡二番組
盛岡い組
沼宮内新町組
小鳥谷仁昌寺
黒田官兵衛
(見返し)
一戸上町組(本項4枚目)
後藤又兵衛 盛岡と組
一戸野田組
盛岡と組
一戸野田組
ご希望の方は sutekinaomaturi@outlook.com へ

(音頭)

黒田武士をば 称えんために 飾り立てたる 花車
槍を呑
(の)み取る 心を秘めて 斗酒(としゅ)を飲み干す 黒田武士
酒は飲めども 飲まれぬ槍を 飲んで勲
(いさお)し 母里太兵衛(もり たへえ)
母里の友信
(とものぶ) 大杯(たいはい)受けて 日本一(ひのもと いち)の 槍をとる
かけた名槍
(めいそう) 手中に収め 大杯(たいはい)かざす 母里太兵衛
斗酒の大杯 飲み干す武勇 名槍賜
(たまわ)る 黒田武士
主君
(きみ)よりさずかる 朱色の槍よ 舞うは黒田の 母里太兵衛
「治
(ち)に居(い)て乱を 忘れじ」とこそ 心槍呑む 黒田武士


(後藤又兵衛)
勇猛果敢(ゆうもう かかん)な 黒田の先鋒(せんぽう) 槍の又兵衛 ここにあり
天下無双の 後藤の槍で 挑むは馬上 声高く
切っ先三寸 喉元
(のどもと)かすめ 又兵衛繰り出す 大身槍(おおみやり)
しころ傾け 愛馬を駆って 掃部
(かもん)追い詰め 打ち倒す
馬上で繰り出す 大身の槍は 槍の又兵衛 五段突き
武勇黒田の 八虎
(はっこ)の槍で 敵を玉砕(ぎょくさい) 晴れやかに
夏の陣幕 道明寺
(どうみょうじ)で 先手(せんて)又兵衛 花と散る



※南部流風流山車(盛岡山車)行事全事例へ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送