志賀理和気神社例大祭日詰まつりの歩み





※山車の出ていない時期の日詰まつりは、奉納相撲や神輿行列、郡下芸能大会などで賑わい、県下でも有数の規模を誇るものとして古来より有名であったということです。



【凡例】 ※:写真が無い 下線:写真提供可能 リンク:写真公開済み

昭和元年
●『鶴と亀』日詰鍛治町若者連

昭和21年(仮)
●『五条の橋』※ 現在の下組に当たる地区より

昭和22年(仮)
●『鯛』※ 鍛治町

昭和28年
●『大石内蔵助』習町組
※ほかにもう1台

昭和29年
●『早川鮎之助』上若連

昭和30年
●『岩見重太郎』※
●『関口弥太郎』
●『児雷也』※
※ほかにもう1台で、全部で4台

昭和31年
●『仁田四郎忠常』※ 寺小路組(一戸町橋中組より)
※このほかに日詰ボーイスカウト、第二子供連中から出ている

昭和33年
●『釣鐘弁慶』※ 紫波町消防団第一分団第二部

昭和34年
●『巴御前』紫波町消防団第一分団第一部

昭和35年
●『黒田武士/花咲か爺さん』見返しのみ 紫波町消防団第一分団第二部(一戸町橋中組より)

昭和36年
●『羅生門』紫波町消防団第一分団第一部(一戸町西法寺組より)

昭和38年
●『俵星玄蕃』日詰商工青年部(一戸町野田組より)
●『貞婦花若』※ 日詰下通り

昭和39年
●『有馬の猫騒動』紫波町消防団第一分団第二部(一戸町橋中組より)

昭和40年
●『碇知盛』橋本組(一戸町野田組より)
●『清水一角』※

昭和41年
●『鵯越の畠山重忠』(一戸町橋中組より)

昭和44年
●『武田の軍師 山本勘助/アポロ11号人類初月面着陸』鍛冶町組(一戸町野田組改‐馬省き、兜足し‐)
●『義経八隻飛/義経の弓流し』※ 習町寺小路組(八戸の波山車)
●『新田義貞 稲村ヶ崎の祈念/花咲爺』橋本組(表:盛岡市一番組改)
●『天と地と 川中島』日詰商工青年部(一戸町橋中組より)

昭和45年

橋本組『松前鉄之助』(昭和45年)

●『早川鮎之助/太陽の塔』 見返しのみ 上組(一戸町野田組より)
●『歌舞伎 先代萩(松前鉄之助)/忠臣 原田甲斐(裃姿)見返しのみ 習町組(一戸町西法寺組より)
●『松前鉄之助/原田甲斐(女房と)見返しのみ 橋本組(盛岡市一番組改)
●『黒田武士』日詰商工青年部(一戸町橋中組より)

昭和46年
●『日蓮上人』上組(一戸町野田組より)
●『釣鐘景清 解脱』一番組(一戸町西法寺組より)
●『赤穂浪士』橋本組(青森県八戸市類家山車組より)
●『大江山の鬼退治』※ 下組(一戸町橋中組より)

昭和47年
●『一寸法師』上組(一戸町野田組より)
●『南朝 村上義光(山伏姿、つぶし巻込み)/仮面ライダー』一番組(一戸町西法寺組より)
●『白虎隊(飯盛山の自決の場面)』橋本組(青森県八戸市類家山車組より)
●『那須乃余一宗隆/扇の的』見返しのみ 下組(一戸町橋中組より)

昭和48年
●『天慶の乱』※ 上組(一戸町野田組より)
●『村上彦四郎義光(鎧姿、高楼)』一番組(一戸町西法寺組より)
●『赤穂浪士凱旋』※ 橋本組(青森県八戸市類家山車組より)
●『水戸黄門』※ 下組

昭和49年
●『釣鐘弁慶子連れ狼(立岩無しで鐘が露出)』上組(一戸町上町組より)
●『本能寺養老の滝』下組(一戸町橋中組より)

昭和50年
●『碇知盛/汐汲み』上組(盛岡橘産業頭替カ/盛岡い組)
●『素戔嗚尊と八岐大蛇/くしなだ姫』※ 一番組(一戸町本町青年クラブより)
●『嚴島のたたかい/三矢の訓』橋本組(青森県八戸市下組町より)
 ※八戸山車だが大太鼓は後ろに
●『児雷也/花咲爺さんこゝホレワンワン』下組(一戸町橋中組より)

昭和51年
●『義経八艘飛び』一番組(盛岡市め組より)
●『和藤内(紅流し)』橋本組(盛岡市み組より)
●『風と雲と虹と 平将門』下組(一戸町橋中組より)

昭和52年
●『安倍貞任』上組(盛岡市三和会改‐絵紙通りに‐)
●『遠藤盛遠/文覚上人』※ 一番組(一戸町本町青年クラブより)
●『鬼童丸/京鹿子娘道成寺』橋本組(盛岡市本組改‐頭替・サイズ適正化‐/盛岡橘産業)
●『八犬伝 芳流閣の決斗』下組(一戸町橋中組より)

昭和53年

上組『大楠公』(昭和53年)

●『大楠公出陣(馬上、従者伴)』上組 (盛岡市橘産業より)
●『児雷也』※ 一番組
●『八岐大蛇』橋本組(盛岡市二番組より)
●『碇知盛』下組(一戸町橋中組より)

昭和54年
●『四ツ車大八』上組(盛岡市三和会改)
●『仁木弾正』一番組(盛岡市三和会先出し)
●『暫(大太刀、肌色に隈取、刀逆向)』橋本組
●『村上義光(山伏姿、つぶし抜刀)』下組(一戸町橋中組より)

昭和55年
●『桂川力蔵』上組(盛岡市造園組合より)
●『夜討曽我(十郎に髭)』一番組
●『猩猩』橋本組(盛岡市酒商組より)
●『碁盤忠信(つぶし伴)』下組(一戸町橋中組より)

昭和56年
●『村上義光』上組
●『碁盤忠信(1体、ざんばら、無地の赤衣装)』一番組
●『矢乃根五郎(赤上着に蝶柄)花咲爺』橋本組
●『四ツ車大八(火消し伴)桃太郎侍』下組(一戸町橋中組より)

昭和57年
●『島の為朝(山犬大蛇)/花咲爺』橋本組(盛岡市仙北駒形会より)
●『清水一角/乙若丸(跳び、赤鯉下り)』下組(一戸町橋中組より)

昭和58年
●『矢乃根五郎(赤上着に蝶柄)』上組
●『弓弭の霊泉(弓突き、馬伴)』一番組(盛岡市三和会より)
●『児島高徳』橋本組
●『曲垣平九郎/桃太郎』見返しのみ※ 下組(一戸町橋中組より)

昭和59年

橋本組『安宅乃関』(昭和59年)

●『早川鮎之介』上組(盛岡市二番組改−頭換−)
●『矢の根五郎(紅白上着)供奴』一番組(盛岡観光協会より)
●『安宅の関(勧進帳の六方)』橋本組
●『巌流島』下組(一戸町橋中組より)

昭和60年
●『坂上田村麿』上組
●『四条畷/外山あね子』一番組(盛岡観光協会より)
●『唐犬権兵衛』橋本組
●『真田幸村千姫』下組(一戸町橋中組より)

昭和61年
●『勧進帳(六方)道成寺(笠踊り)』一番組
●『安倍貞任(つぶし無)藤娘』橋本組
●『本能寺の変一寸法師(茶碗船、姫に小槌)』下組(一戸町橋中組より)
※上組は皇大神宮造営のため欠場

昭和62年

上組『独眼竜政宗』(昭和62年)

●『独眼竜政宗/京都白川花売り娘』上組(見返しは盛岡樋下建設より)
●『碁盤忠信(つぶし伴、碁盤投げ)/道成寺(烏帽子)』一番組(盛岡観光協会より)
●『四ツ車大八/元禄花見踊り』見返しのみ※ 橋本組(表は盛岡樋下建設より)
●『岩見重太郎猅々退治/梵天丸』下組(一戸町橋中組より)


昭和63年
●『ゆはずの泉ミスさんさ上組』上組
●『新田義貞手習子』一番組(盛岡観光協会より、見返し表記変え)
●『和藤内(虎退治)花笠踊り』橋本組(表は盛岡市本組七友会改)
●『決戦川中島乙若丸(立ち、赤鯉上り)』下組(一戸町橋中組より)

平成元年
●『児雷也(片手六方、先行作と逆配置)』上組(表は盛岡市青山組S56改)
●『村上義光/からめ踊り』一番組(盛岡観光協会より)
●『楠木正行 四條畷』橋本組
●『一心太助(大久保彦左衛門たらい駕籠) 黒田武士』下組(一戸町橋中組より)

平成2年

一番組『斯波詮直公』(平成2年)

●『碁盤忠信/静御前』上組(表のみ盛岡市さ組より)
●『斯波詮直公/紫波の女』見返しのみ※ 一番組(盛岡観光協会改題)
●『大國さん/阿波踊り』橋本組(表は盛岡市二番組より、一部略)
●『那須與一/扇の的』下組(一戸町橋中組より)

平成3年
●『(大太刀) 元禄花見踊り』上組(表は盛岡市さ組より)
●『黒田武士 名槍日本号供奴』一番組(盛岡観光協会より)
●『和藤内(紅流し、一本隈取)/藤娘』橋本組
●『義経八艘飛(1体)たつのこたろう(竜が動いて目が光る)下組(一戸町橋中組より)

平成4年
●『児島高徳/藤娘』 見返しのみ※  上組
●『森蘭丸/さんさ踊り』見返しのみ※ 一番組(盛岡観光協会より)
●『朝比奈三郎(鉢巻無し、両手外向き)/(佐渡おけさ)』橋本組
●『牛若丸・弁慶うらしま太郎(亀の頭とヒレが動く)』下組(一戸町橋中組より)

平成5年

上組『和藤内』(平成5年)

●『和藤内(紅流し)/藤娘』上組
●『朝比奈三郎あめ売り』一番組(盛岡観光協会より)
●『黒田武士 名槍日本号手古舞(2体)』橋本組(盛岡観光協会H3改-頭換-/山車資料館展示品)
●『源頼光蜘蛛退治(蜘蛛の目が光り、口が開閉)かぐや姫(乗っている円盤が回り、背景の月で兎がもちつき)』下組(一戸町橋中組より)


平成6年
●『四ツ車大八かじ町さんさ(手踊り、手拭い持)』上組
●『紅葉狩小鳥売り』一番組(盛岡観光協会より)
●『連獅子さんさ踊り』橋本組(盛岡山車資料館展示品)
●『児雷也(巻物咥え、蝦蟇の口が開閉)雷神』下組(一戸町橋中組より、見返し改題)

平成7年
●『鏡獅子かじ町てこ舞』上組(表は盛岡市よ組H2の衣装・髪を使用)
●『猩々小野道風』一番組(盛岡観光協会より)
●『勧進帳(六方)わんこ娘』橋本組(盛岡市の組より-手の隈取消し-)
●『小楠公銭形平次(十手は口、片手が動いて銭投げの仕草・銭が光る)』下組(一戸町橋中組より)

平成8年
●『日本銀次かじ町さんさ(太鼓)』上組(表:盛岡市よ組H5改‐つぶし省・梯子足し・纏に「上組」‐)
●『三条小鍛冶鳥追女』一番組(盛岡観光協会より)
●『四つ車大八汐汲み』橋本組(盛岡市の組より)
●『黒田武士金太郎 バケ鯉退治(金太郎が鯉の口を開閉、鯉の目が光る)』下組(一戸町橋中組より)

平成9年

橋本組『狐忠信』(平成9年)

●『碁盤忠信(衝立なし)/上組てこ舞』上組(盛岡市さ組H1改修/盛岡市よ組先出)
●『仁木弾正花うり娘』一番組(盛岡観光協会より)
●『狐忠信供奴』橋本組(盛岡市の組より)
●『鏡獅子金の斧・銀の斧』下組(一戸町橋中組より:笛が現在の曲になる)

平成10年
●『船弁慶/鳥おい』見返しのみ※ 上組(見返し自作開始カ)
●『国性爺 和藤内/藤娘』見返しのみ※ 一番組(盛岡市城西組H8・南大通経由)
●『碁盤忠信(一本隈取、御殿伴)京鹿子娘道成寺』橋本組(盛岡市城西組より:初交流)
●『碁盤忠信(定型)/花咲か爺さん(灰を撒くからくり)見返しのみ※ 下組(一戸町橋中組より、見返しの手に花)

平成11年
●『勧進帳(巻物)藤娘』上組
●『安宅の関(弁慶と義経)手子舞(1体)』一番組(盛岡観光協会背景省き/山車記念館展示品)
●『源九郎狐鯉太郎』橋本組(盛岡市城西組H6/同H8)
●『大楠公(1体)桃太郎(桃の中で扇振り、傍らに母)』下組(一戸町橋中組より)

平成12年
●『大楠公(馬上、従者伴)黒田武士』上組(表は盛岡市と組より)
●『竹抜五郎藤娘』一番組(盛岡観光協会背景・大道具省き:造花等自作、牡丹点灯開始)
●『歌舞伎十八番の内 解脱 釣鐘の景清(鐘担ぎ)鯉太郎』橋本組(盛岡市城西組H11/同H8)
●『本能寺の変下若火消し』下組(一戸町橋中組より、見返し改題)

平成13年

上組『鬼若丸』(平成13年)

●『鬼若丸銭形平次』上組(表は盛岡市本組H9改、鯉自作)
●『鏡獅子(片足立ち)流星』一番組(盛岡観光協会より)
●『歌舞伎十八番の内 矢の根の五郎(黒どてら)京鹿子娘道成寺』橋本組(盛岡市わ組より:緑ネオン復活)
●『竹抜五郎桃太郎(鬼をたたく)』下組(一戸町橋中組より)

平成14年
●『矢の根(紅白上着)琉舞四ツ竹』上組(表:盛岡市よ組改修)
●『歌舞伎十八番 景清汐汲み』一番組(盛岡観光協会H13/盛岡や組H13)
●『紀ノ国屋文左エ門鯉太郎』橋本組(盛岡市城西組H5改/同H8)
●『那須の与一扇の的(手招きする)』下組(一戸町橋中組より)

平成15年
●『鳴神雲の絶間姫』上組(表は盛岡市本組改:桜両使い開始)
●『里見八犬伝 芳流閣の場汐汲み』一番組 (盛岡観光協会H14/盛岡や組H13:足下照明・フラッシュライト開始)
●『義経千本桜 源九郎狐藤娘』橋本組(盛岡市城西組より)
●『釣鐘の景清野ぎつね三次(纏が上下する)』下組(一戸町橋中組より)

平成16年
●『(素手見得)楊貴妃』上組(表は盛岡市よ組H9をH13頭等で組み直し)
●『土蜘蛛の精花咲爺』一番組(盛岡観光協会H15/北上市黒沢尻十二区当年)
●『歌舞伎十八番の内 景清(角柱絡み)雨の五郎』橋本組(盛岡市南大通二丁目町内会H15/同城西組H15)
●『朝比奈三郎義秀 (敷石差し上げ)子連れ狼(人形が回って斬るように見える)』下組(一戸町橋中組より)

上組『暫-よ組型-』(平成16年)


平成17年
●『鏡獅子揚巻』上組(表は盛岡市よ組H2の衣装・髪使用、手に隈取:紅葉使用開始)
●『鞍馬山ふじ娘』一番組(盛岡観光協会H16見返し/盛岡市わ組H16見返し:桜の片側飾り開始)
●『歌舞伎十八番の内 不動明王鯉太郎』橋本組(盛岡市城西組H15改‐光背縮小‐/同H8)
●『義経一の谷の戦い静御前(手が開閉して踊る、烏帽子無し)』下組(一戸町橋中組より)

 

※以降は祭典記録ページを開いておりますので、そちらでご覧ください



平成18年
●『日本銀治/汐汲み』上組(表は盛岡よ組の人形・衣装使用:3つまっちゃ導入)
●『勧進帳(六方)/狐の嫁入り』一番組(自作第1号、祭典後に大迫下若組貸し出し)
●『国性爺合戦千里ヶ竹の場 和藤内/京鹿子娘道成寺』橋本組(盛岡わ組H16/盛岡城西組H17)
●『碇知盛(碇を脇に)/早川鮎之助』下組 (一戸橋中組より)

平成19年
●『勧進帳(六方)/静御前(鼓掲げ)』上組(盛岡よ組の部品から:4つまっちゃ導入)
●『春興鏡獅子(髪洗い)/め組の喧嘩』一番組(自作)
●『歌舞伎十八番の内 矢の根の五郎(馬上で大根上げ)/雨の五郎』橋本組(盛岡城西組H17/同H15)
●『源頼光鬼退治/うらしま太郎』下組 (一戸橋中組より)

平成20年
●『曽我五郎時致(雨の五郎、頬かむり無し)/化粧坂の少将』上組(自作第1号)
●『新中納言知盛(義経千本桜の渡海屋)/鷺娘』一番組(自作)
●『解脱 釣鐘の景清(釣鐘引き)京鹿子娘道成寺 白拍子花子(笠踊り)』橋本組(盛岡市わ組より)
●『平将門(若武者)/雨の五郎』下組(一戸町橋中組より)

平成21年
●『信長 敦盛の舞/帰蝶』上組(自作)
●『五右衛門参上(凧乗り、どてら)/お七(八百屋お七、太鼓)』一番組(自作)
●『四王天 白藤彦七郎(馬投げ)/曽我五郎(草摺引)』橋本組(盛岡市城西組より)
●『岩見重太郎 狒々退治/巴御前』下組(一戸町橋中組より)

平成22年
●『近江彦根藩主 井伊直政/藤娘』上組(自作)
●『九鬼水軍/南面の櫻』一番組(自作)
●『歌舞伎十八番(元禄見得)本朝廿四孝 八重垣姫』橋本組(完全自作第1号)
●『牛若丸弁慶/風神雷神』下組(一戸町橋中組より)

平成23年
●『井伊直孝 大坂の陣/東日本大震災復興祈願 虎舞』上組(自作)
●『藤原経清/安倍の娘 結有』一番組(自作)
●『歌舞伎十八番 矢の根(赤上着に蝶柄)/樋爪五郎季衡』橋本組(自作)
●『大蛇丸/かぐや姫』下組(一戸町橋中組より)

『弁天小僧』/『九戸政実」(平成24年)

平成24年
●『雨の五郎(紅白格子、3日間模様替え)/汐汲』上組(自作)
●『(登場場面)/弁天小僧(浜松屋)』一番組(自作)
●『北の勇将 九戸政実(馬上、つぶし伴)/岩長姫 実は 八岐大蛇』橋本組(自作)
●『羅城門(腕切り)/金太郎(猪踏み)』下組(一戸町橋中組より)

平成25年
●『徳川四天王 本多忠勝/京鹿子娘道城寺 七つ笠』上組(自作)
●『助六由縁江戸桜(紙衣姿)/夏祭浪花鑑(住吉鳥居前)』一番組(自作)
●『碁盤忠信(投げた後、平成衣装)/外郎売』橋本組(自作)
●『安倍晴明 土蜘蛛退治/助六』下組(一戸町橋中組より)

平成26年
●『菅原伝授手習鑑車引 松王丸(大鳥居)紅葉狩り 二枚扇』上組(自作)
●『巌流島(武蔵が上下する)/南面の桜(お通)』一番組(自作)
●『歌舞伎十八番 鳴神(柱巻きの見得)/雲の絶間姫(龍神伴)』橋本組(自作)
●『木曽義仲 倶利伽羅峠の戦い/女暫巴御前(太刀担ぎ)』下組(一戸町橋中組より)

平成27年
●『楼門五三桐 石川五右衛門(小柄投げ)楼門五三桐 真柴久吉』上組(自作)
●『勧進帳(六方、口開け)にらみ』一番組(自作10周年に伴う再作)
●『四條畷 楠木正行巫女神楽 浦安の舞』橋本組(自作)
●『船弁慶(知盛の怨霊1体)/笛吹童子(背景が光る滝)』下組(一戸町橋中組より)

平成28年
●『政宗一揆掃討(白装束に磔台)/乙姫 』上組(自作)
●『大保原(菊池武光馬上)/懐良親王(船上)』一番組(自作)
●『碇知盛(隈取・血化粧入り)/源九郎狐(狐忠信宙乗り) 』橋本組(自作)
●『織田信長 安土大饗応(幕裂き)/森蘭丸』下組(一戸町橋中組より)

平成29年
●『仁木弾正(つぶし伴)/かぐや姫』上組(自作)
●『佐藤四郎忠信(碁盤忠信:非歌舞伎の寝間着姿、つぶし伴)/光源氏』一番組(自作)
●『南総里見八犬伝 芳流閣の場(両者素手で高低無し)坂田怪童丸(鯉抱き、国芳構図)』橋本組(自作)
●『九尾の狐退治/葛の葉』下組(一戸町橋中組より)

平成30年
●『壽三升景清/一寸法師(茶碗船)』上組(自作)
●『暫(元禄見得、袖が横に動く)/外郎売』一番組(自作)
●『菅原伝授手習鑑 梅王丸(牛車と)/苅谷姫(柱に縋って泣く姿) 』橋本組(自作)
●『安宅(弁慶と富樫、弁慶杖)/猩々(跳、扇舞) 』下組(一戸町橋中組より)
※上組・一番組の山車趣向の一部を紫波町立図書館にて展示 10月・11月末

令和元年
●『矢の根(矢を立てて前へ)/かじ町さんさ(手踊り)』上組(自作)
●『錣引(双方鎧)/岩戸開(天照大神)』一番組(自作)
●『川中島の戦い/鯉の滝のぼり』橋本組(自作)
●『天神 菅原道真/梅王丸』下組(一戸町橋中組より)

令和5年
●『雨の五郎(黒、巻物)/かじ町さんさ(礼踊り)』上組(自作)
●『早川鮎乃介(片肌,鉢巻,流れは電飾)/南面の桜(男)』一番組(自作)
●『川中島の戦い/鯉の滝のぼり』橋本組(前作そのまま)
●『和藤内/日本銀次』下組(一戸町橋中組より)


日詰まつりポスター掲載山車写真
平成12年ポスター
年 代 山車組 演 題
1998

橋本組
一番組

風流 狐忠信
風流 仁木弾正

1999 上 組 風流 船弁慶
2000 下 組 風流 大楠公
2001 一番組 風流 竹抜五郎
2002 橋本組 風流 歌舞伎十八番の内 矢の根の五郎
2003 上 組 風流 矢の根
2004 下 組 見返 扇の的
風流 釣鐘の景清
2005 一番組 風流 土蜘蛛の精
2006 橋本組 風流 歌舞伎十八番の内 不動明王
2007 一番組

風流 勧進帳

※初自作記念

2008 上 組 風流 勧進帳
2009 下 組

上 組

風流 平将門
見返し 雨の五郎


風流 曽我五郎時致
(自作記念)

2010 橋本組 風流 四王天 白藤彦七郎
見返し 曽我五郎
2011 一番組

橋本組

風流 九鬼水軍


風流 暫
(自作記念)

2012 上 組

下 組

風流 井伊直孝 大坂の陣
見返し 虎舞


風流 大蛇丸

2013 下 組

風流 羅城門


※自作3組の表も掲載

2014 橋本組

風流 碁盤忠信


※自作2組の表も掲載

2015 一番組

橋本組

風流 巌流島


見返し 雲の絶間姫

2016 上 組

風流 楼門五三桐 石川五右衛門

2017 下 組

風流 織田信長 安土大饗応


※自作3組の表も掲載

2018 橋本組

風流 南総里見八犬伝芳流閣の場


※自作2組の表も掲載

2019 一番組

風流 暫


※自作2組の表も掲載

2023 下 組

風流 天神菅原道真


※一番組の山車も小さく掲載

※1998年以前は橋本組「四条畷」の絵紙を毎年使っていた





 連絡先:sutekinaomaturi@hotmail.co.jp

文責:山屋 賢一

(資料協力御礼:大坪公民館様・遠山カメラ様・上組藤原様・一番組様)







※日詰まつり(志賀理和気神社祭典)山車組・日程案内

※紫波町内各山車行事の歴代演題はこちら

※ホームへ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送