盛岡山車の演題【風流 大黒さん】【風流 つり恵比寿】
 

七福神の山車

 




「大黒さん」盛岡二番組平成元年

 七福神(しちふくじん)のうち盛岡の山車飾りに上がるのは、大黒様(だいこくさま)と恵比寿様(えびすさま)だけである。他に、大昔に布袋(ほてい)さんも上がったらしいが、ここ100年レベルで登場例が無い。

「大黒天」盛岡市太田お組平成8年
(大黒様)


 大黒様は元はインドの神様で、鬼のような形相であったらしい。日本に伝わると神話の大国主(おおくにぬし)と習合されて、ニコニコ顔の福の神となった。五穀豊穣(ごこくほうじょう)をもたらす農業の神であり、米俵を踏まえて宝袋を背負っている。独特の形の頭巾をかぶり、手にした打ち出の小槌からは大判・小判が溢れ出ている。脇には白蛇や二十日鼠(はつかねずみ)が飾られることがある。
 凝ったものでは、二股の大根を大きく作って舞台いっぱいに飾り、上に大黒様が跨っている山車があった。
 大黒様を表に飾るときには、引き子が皆で白鼠に扮したり、半纏の柄に小判や小槌をあしらう例があった。

【写真】@盛岡八幡宮祭典山車 平成元年二番組「大黒さん」。A盛岡太田お組の大黒「天」で、平成18年以降固定の見返しになっている大黒「様」の前の代、1回限りの登場例。非常に味があり、しかし粗雑でなく「こんな見返しがあるのか」と驚いた記憶がある。

(写真公開)

盛岡(見返し)  沼宮内(見返し)  沼宮内 (見返し)







「恵比寿」沼宮内大町組平成13年
(恵比寿様)


 恵比寿様は七福神の中では唯一の日本生まれの神様で、夫婦神イザナギ・イザナミの間に生まれた最初の子である。ヒルコ(障害児)であったため川に流され、流れ着いた先で釣りを覚え、やがて西宮(にしのみや)の神となった。
 漁と商売の神様で、先の丸い金の風折り烏帽子をかぶり釣竿(つりざお)を手にして、桜色の鯛(たい)を釣っている。山車ではこの鯛を鯨ほど大きく作った例がいくつかあったようで、見返しに鯛の尻尾が出ている豪快な趣向もあった。釣りの姿でなくても、恵比寿様といえば必ず鯛を、例えば脇に抱えたり背負ったりというのが定例なようである。採題に伴い、引き子の半纏の柄に波模様をあしらう例があった。

「恵比壽」盛岡二番組平成24年

【写真】@沼宮内大町組の恵比寿第1作。この後、新幹線開通祝いの見返しとして再登場し、以降は口髭が省かれ黄色と緑の着物に変わり、恵比寿として2回・大黒として1回登場した。見返しながら、大鯛が見事である。A盛岡八幡宮祭典山車平成24年二番組、昭和57年以来の表飾りの「恵比壽」。


(写真公開)

一戸(見返し)  沼宮内(見返し)   盛岡(表)  宝船(一戸まつり)

(他) 恵比寿大黒(二戸堀野)  恵比寿大黒(二戸石切所)



「弁財天」北上市黒沢尻三区

 大黒様も恵比寿様も近年は表よりも見返しに上がる事が多く、見返しであれば、多少粗くても味のある出来栄えには見えるようである。盛岡では太田のお組が大黒様を重ねて、一戸では西法寺組がお迎え人形を模した恵比寿様を出している。沼宮内では新町組で大黒・恵比寿・福禄寿が見返しに乗っており、大町組でも平成13年の恵比寿を以降何回か改修して使っている。
 表で出す場合は、専用の木彫りの頭を使う。大道具も小道具もこれぞというものを凝って使わないと本物らしく見えない。そのためか、平成に恵比寿・大黒を山車の表に上げたのは、盛岡の二番組だけで、令和元年には盛岡観光協会が大鯛とともに飾った。
 対応する見返しとして、人物を伴わない『宝船(たからぶね)』がある。





(他の地域の七福神の山車)
「七福神の宴」岩手県花巻市

 岩手県内では、二戸地方(平三山車)で恵比寿・大黒を乗せた宝船、花巻祭りでは東町が七福神総揃えの山車をよく出す。
 青森では、@ねぶたに毘沙門天がよく出てくる。これは毘沙門天が、四天王のうち北を守る多聞天に当たるからである。木造(現 青森県つがる市)で恵比寿大黒の味のあるねぶたが出たことがあるが、これももともとは、大きな毘沙門天を真ん中に据えた青森ねぶたの脇を飾るものであったらしい。A下北の田名部祭りには、恵比寿山と大黒山が出る。いずれも作り変えない人形で、引き子が揃いで持っている手拭は大黒山は小判や小槌の柄の入った黄色地、恵比寿山は白地に赤く鯛の絵を染めたものであった。B弁財天は八戸の山車でよく出る。蕪島神社という弁天様を祭った社の関係であろう。七福神を全て舞台に上げる場合も、必ず弁財天をメインに据える。
 秋田・山形では七福神が山車に上がる例は少ない。宮城では、仙台の青葉祭りの山鉾に恵比寿人形・大黒人形のものがある。

岩手県九戸村(提供写真)



写真・文責:山屋 賢一



本項掲載(他系統):   『見返し 弁財天』北上市黒沢尻 ・ 『七福神の宴』花巻市 ・ 『大黒舞』九戸村伊保内(提供写真)



山屋賢一 保管資料一覧
提供できる写真 閲覧できる写真 絵紙
大黒(表) 盛岡二番組・日詰橋本組

盛岡大工町
盛岡葺手町
日詰橋本組(正雄)

盛岡大工町
盛岡葺手町
大黒(裏) 沼宮内新町組
一戸西法寺組
盛岡お組@(本項)A
沼宮内大町組
恵比寿(表) 盛岡二番組
盛岡観光協会

盛岡本組
盛岡消友会
盛岡わ組
東北新幹線開通記念
八幡平市寺田(新聞記事)
盛岡二番組(圭)
盛岡観光協会(圭)・即位礼祝


盛岡油町
盛岡本組
盛岡消友会
盛岡わ組(富沢)
恵比寿(裏) 石鳥谷中組
沼宮内新町組@A
一戸西法寺組@A
沼宮内大町組@(本項)A
宝船 一戸野田組 沼宮内の組
ご希望の方は sutekinaomaturi@outlook.comへ

(音頭「大黒」)


秋の実りを 大黒舞に 踊り出させる 祭り山車
五穀豊穣 祈りを込めて 舞うや大黒 福を呼ぶ
今年は豊年 大黒様よ 小槌
(こづち)片手に 舞い踊る
商売繁盛 ○○様よ 恵比寿大黒 福を呼ぶ
(祝い音頭)
男ぶりより 働きぶりに 惚れて来るのが 福の神

(音頭「恵比寿」)


招福招来 めでたい福を 笑
(え)みの恵比寿が 背負い来る
商売繁盛 鯛釣り恵比寿 祀
(まつ)るこの家(や)に 黄金湧く
恵比寿大黒 弁財天と 福を招いて 祝う秋
神や白木
(しらき)は 恵比寿のものよ 五穀行事は 民のもの
(たけ)る大鯛 笑顔の恵比寿 潮(うしお)しぶきの 躍る灘(なだ)
商家
(しょうか)取り引き 海上無事を 祈る事代 主(ことしろぬし)の神
末の松山 眺めて来たる 祭に輝く えびす顔
(一戸小倉家恵比寿人形宛)
無病息災
(むびょうそくさい) 鯛釣り恵比寿 笑顔振り撒く 福の神
揚げる大鯛 汐香
(しおか)を乗せて 海幸(うみ・さち)祝う 釣り恵比寿
世にも稀なる この大鯛を 占めしはたしか 太平洋
(えびす)という字も 「大きな弓」と 書けば武道を 守る神
(戦前の音頭)
恵比寿のように にこづく人に 酒は正宗
(まさむね) 飲ませたい



※南部流風流山車(盛岡山車)行事全事例へ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送